エージェントLINE。。。
 
 
脱退賛成:54人
脱退反対(現状維持):13人



「ほぼ脱退で決まりですね。年明けに脱退決定メールを送信します。ところで、来年の父母会役員ですが会長や役員になる人がいなければどうしましょうね? 手をあげた人達で役員をしてもらうか、そもそもこの状況で立候補する人っているのか? そうなると父母会解散か?

「例年でも役員決めは揉めるのに、輪をかけてこの状況ですから率先して手を挙げる人はいないと思いますねぇ。民間委託になるので今ある父母会をどうするかの議論もできるかと思いますが、全く何もわからない現状では父母会継続の方針でコンセンサスをえているはずですよね。
任意参加、賛同者で父母会結成ってのがいいような気もしますが、難しそうですし、そうなると、なんのための父母会なんだか。」田沢参謀

「おそらく来年以降は、父母会の存続意義などの話になろうかなと思います。父母会自体を継続するっていうコンセンサスはとっていないです。ただ、あった方がいいのかもってのと なくなったっていいんじゃね と分かれるでしょうけどね。私自身はどっちだっていいんですけどね。。。」

「あらためて父母会の存在意義を考えると...
なかったらどうなるか・・・
特に困らないけど、今までずっと貯めてきたお金の処理をどうするか? 行事は?(やりたい行事を有志で実行?)・・・。
 かたや 父母会があったらどうか・・・
仕事が増える。役決め面倒。委員会取りまとめ。
有意義なことは?
 ネガティブに誘導するつもりはないんですが、父母会には恩恵あずかっていない感じがします。」田沢参謀

「どうするかは来年度の役員の方々に考えてもらおうかと思ってます。今年度に父母会をどうするかを議論して具体的に実行するにはちょっと時間の余裕がないですね。一応解散するときのことを考えると お金だけの問題になります。どのように処理するかですねえ。市役所に寄付するか、保護者全員で分配するか ですかね?
」

「で、そのこと自体を考える役員をどうするか、と。」田沢参謀

「こればかりは次の役員さん達に委ねるしかないかもしれません。」

「漠然とポストだけがあって、何をするのかがよくわからないのも役ぎめで揉める要因だと思います。どういう役割で、なにをするのか、がわかればいいのかなぁ。特に今の状況では。」田沢参謀

「そうですねえ、 先ずは委託業者であるキッズアカデミーさんと派遣指導員さん達との良好な関係作りが優先されるかなと。なので会長、副会長数名、書記、会計の人達は個別の役割よりもその関係づくりや保護者との間を取り持つのが主な役割になると思いますよ。」

「会長、副会長に、民間業者のあら探しばかりを目的としないおおらかで賢い方がなってくだされば安心なんですけどね。」重森さん

「ホントその通りなんですよ。 協力体制を作ってくれる人だったら拍手喝采なんですけどね。実際に『民間委託になるから問題あり!懲らしめてやれ!』っていう思想の役員が牛耳ったりするケースもあるようですよ。」

「次の役員さんの目的がはっきりしたんじゃないですか?
 民間業者との情報交換、父母への連絡・伝達(負担ないようにサークルスクエアなどを活用)。
ひとまず仕事はそれだけにして、体制を考えるってのはどうですかね。」田沢参謀

「ありがとうございます。年明けに、役決め方法も含めて一斉メールします。どうなるかはでたとこ勝負になるかな。。。」


(続く)