エージェントLINE。。。



「ところで学協連って個人でも加入できるんでしたっけ?」田沢参謀

「できなくはないです。現状は、保護者世帯数に会費(400円)をかけた金額を毎月学協連に振り込んでいます(父子家庭は半額)。かがやき学級父母会独自の規約に『個人加入』については明記されていないので、規約に『個人加入可能』と追記してルール変更すればいいだけですね。ただ。。。そうなるとどの世帯が個人加入してどの世帯が加入していないかの確認作業が発生し、その上で父子家庭状況も確認する必要となり、会計処理が更に面倒になります。前回の役員会で会計担当の田端さんに『個人加入はめんどくさいから嫌だ!かがやき学級自体が学協連から脱退してくれたら世帯確認も父子家庭確認も、そもそも振込処理もなくなるから楽です! だから脱退してください 会長!』とぶっちゃけられました(笑)。」

「笑笑、そうですか。団体ごとの会費でなはく、世帯単位の会費徴収なので(取りまとめは保護者会ですが)個人(世帯)でも加入できるのかと思いました。団体としては必要性は感じないけど、個人的に必要性を感じるのであれば個人加入すればいいのではないかと。」田沢参謀

さっそく学協連の専従職員の方に問い合わせました。
私からの問い合わせ内容は

①現在 学協連脱退に関して保護者アンケートを実施中である。
学協連に個人単位での加入が可能かどうか。
です。
①に関しては

『民間委託が決まった学級では、学協連を脱退するかどうかは必ずぶち当たる問題です。どのようにされるかは年度末まででいいので教えてくださいね。また、学協連会長の織田さんからも話は聞いています。かがやき学級内で会長さんを無視して署名活動されている保護者がいるんですってね。ご苦労お察しします。そういった署名活動が行われていると聞いて、学協連としても戸惑いました。とりまとめ大変ですがよろしくお願いいたします。』
とのことです。

 

②に関しては、
『お子さんが学童を既に卒室されているOB保護者でかつ学協連の5役(会長、副会長、事務局など)に就ついていただくという条件で個人加入を認めています。無条件での個人加入は原則的に断わりしております。』
とのことです。
それでも熱意があれば個人加入もできると思いますよ。しかしながら、
学協連会長の織田さんも専従の人もいい人たちですよねー。まあ民間委員会の人らの対応で我々がかなり免疫ついたからそう感じるのかもしれませんが(笑)。」

「問い合わせありがとうございます。学協連専従職員の方も随分とイメージと違いますね。ガチガチの左派と思っていましたよ。その人たちからしても民間委員会の人らはおかしいってことですね。」田沢参謀

「織田さんも専従の方も全くガチガチではないですよね(笑)。」

学協連への個人加入の可否については『個人加入が可能かどうかを学協連に聞いてみたが原則的には認めていないようです』っていう報告を、アンケート終了後に保護者にお知らせするだけで充分だと思います。それと、結果論ですが、アンケート締切期限をもっと短くしてもよかったくらいでしたね(笑)。圧倒的に脱退の方向ですし。」重森さん

学協連への個人加入は基本的には不可だが、お子さんの卒室後に学協連役員になるならば可能』とだけお知らせしますね。
アンケート回答、皆さん早くに投稿してくれたので驚きました。まだ様子見の保護者もいるでしょうが、もう
学協連を脱退することは決定ですね。」


(続く)