エージェントLINE。。。
「父母会での役決め…確かに公平にするのって、難しいですね。」(重森さん)
「真の公平は不可能ですが、なんとなーく公平なのかもって錯覚してもらうのがいいのでしょうか。今日の役員会で提案してみて 他の役員さんたちに決めてもらおうと思います。もうこの一年で 他の保護者と絡むのがイヤになりましたよー(笑)。判断すると文句言うし、かと思えば判断しなくても文句言うし(笑)。」
「お疲れさまです(笑)。父母会じゃなく数名の役員会なので提案して反応見るのでも問題ないですしね。」(重森さん)
「断定的に決めずに『こんな私のくだらない意見はどう思われますか?皆さんのお知恵を拝借したいんです。』というへりくだって提案しようと思います。道理よりも感情面での反発に対応するのがしんどいですしね。」
「私は基本的に田村さんの発想(区分け方法)でいいと思います。実際、今から来年4月までにどの委員会や役が不要かを判断するのは難しいので、とりあえずは現状のままの委員構成にしておいて、4月以降の『キッズアカデミー』さんの運営を見て判断するしかないのかな、って思います。で、存続不要かどうかは委員会内で決めてもらったらいいし、悩むなら投票でもアンケートでもしてどうするか決めてもいいし。キャンプ委員はキャンプ縛りになっているのが不自然なので「イベント委員会」とでもして毎年何をやるかはその年の委員にお任せして、特にやることないならその年は何もせずに他の委員会を手伝う、ってくらいでもいいんじゃないかと。ただ、何も説明しないまま役の数だけ減らすと『これまで頑張って貢献したのにズルい』とか、逆に減らさないと『なんで民間委託なのに現状のままなの?』とか言われるので、『新年度からの民間委託の運営を見ないと判断できないないので委員会構成は現状維持にして、現時点で不要な部分だけは減らしました』っていうように出来るだけシンプルに伝えることが大事かなと思います。 私自身の本音を言えば…民間委託になって学協連に関わることないので不必要な委員会や役は多くありますけど、またあの人らが集団でゾロゾロ出てきてかき乱すので論点にしたくないですしね…。もうあの人らの相手めんどーですから。」(重森さん)
「おっしゃる通りですね。役員構成も委員構成も変えない、というか民間委託が決まったばかりの現時点では変えようがないですよね。父母会を維持するための最低限の役員は必要ですけど、一般の委員には保護者の意向で先ずはどこかに所属だけしてもらう。その上で所属人数によってどのようなイベントをするか決めてもらったらいいんですよ。まあ、今日の役員会でもっていけるところまで頑張って提案してみます。本当は先に学協連を脱退できればもっと楽な運びとなるんですけどね。実は脱退方法に関してはもうアイデアあるんですよ。サークルスクエアで匿名アンケートをとれる機能があるのを発見しました。その機能を利用して投票してもらえれば楽ですし匿名性も確保できますよ。今日の役員会では学協連脱退の検討まではいかないと思いますが、他の役員さんに投げかけてみます。実際アンケートを採択すれば脱退に賛同を得られると思っています。」
「あの人ら(旧民間委員会の人ら)穿った目で見てくるので、あくまで論理でシンプルに説明したいですね。」(重森さん)
「あの人らに論理通じないですよー(笑)、あきらめましょうよ。あの人ら以外の保護者にいいことしてくれるんだーって思ってもらえればいいかなと。」
「父母会の委員会、私は全部無くても良い派なのでそれを念頭に話しちゃっている部分がありますが、必要に応じて増減ってのが自然かと思います。重森さんもおっしゃっていますが、『今年度中に方針決定→来年度から運用』は無理があるので、『ひとまず固定、来年一年の運用状況をみながら各委員の在り方を検討する』がいいと思います。一方で委員の存続・消滅はあるかもしれませんが、父母会だけは残る可能性は高いです。こちらの役員の選出方法はどうしたもんかと。父母会役員の仕事が楽になれば選出の抵抗も減るはずなんですが。民間委託化と同時に、父母会の運用や仕事内容も見直しも必要なんでしょうね。」(田沢参謀)
「あの人らの相手以上に大変なことはないですが、まあとりあえず今日の役員会の流れ次第ということにさせてもらっていいですか? 私自身は何かにこだわりはないですが、無理矢理に委員選出だけを無くしたいだけです。ホントは父母会自体がなくなれば楽なんですけどね。」
(続く)