ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回から、学協連脱退、任意の役決め、保護者会休会への話がメインとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エージェントLINE。。。
 
 
「次は父母会での役決めですが。。。これがまた頭が痛いです。私自身は概ねこんな風に考えていますが。。。ご意見伺っても良いですか?↓↓↓↓」
(ブログ読んでる方は ややこしいので読み飛ばしていただいて結構でーす)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
①児童1人につき1回は役員か委員長を引き受ける。
②新一年生~新三年生の保護者には何かの役をしてもらう。
(新四年生以上の保護者は希望する方のみ委員会へ参加)
③役決め順番は、「役員」→「委員長」→「委員メンバー」とし全て立候補で募る。
④ 委員長の立候補がない委員会では、先に所属する委員を決めた後に、その中で委員長を選出。
⑤委員長には新二年生保護者が担当。委員会に新二年生保護者がいない場合や立候補者がいない場合は、新三年生や新一年生保護者から委員長を選出。
⑥各委員会の定員数は設けず、それぞれ希望の委員会に所属してもらう。所属する保護者がいない委員会(委員数ゼロ)はその年度の委員会活動は休止。
⑦キャンプ委員会は「宿泊キャンプへの参加」を求められることにハードルの高さを感じている保護者が多いので、名称を「イベント委員会」と改め、実施する内容は委員会内で相談の上決める。(宿泊キャンプに限らず、ハイキング、BBQ、ドッチボール大会等、児童のためと思われることであれば何でも可能。)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 
「そうなると、ほとんどの委員会は『立候補なし→休止』になりそうですが(それを田村さんは目論んでいると思いますが)、父母会自体が学協連に所属した状態のままだと、もう少し検討する必要があると思いますよ。」田沢参謀
 
「上の方法は、あくまでも理想なんですが。。。この理想案を実行するのも難しいし、民間委託が決定した現段階では従来通りの決め方も難しいのかなと。『立候補なし→休止』になることも想定していますが、そこまで保護者がやりたがらないでしょうか? 中には積極的にやりたいと思う保護者もいるのではないかと信じたいですが。。。また学協連絡みの役が多いので実際どうするかは悩ましいです。何にせよ悩んでいますよ。難しいっすねー。」

(※かがやき学級の委員会:下記参照)

学協連運営委員会学協連絡み)

のびやかな放課後委員会学協連絡み

他学級交流委員会学協連絡み)

学級を考える会学協連絡み)

署名委員会学協連絡み)

キャンプ委員会

かがやき祭り委員会
 
「無ければ無いにこしたことはないと思います。一方で、各委員会については必要である理由と必要な人数がきちんと説明できればやる人はいるのではないか、と思います。その辺が曖昧なままとにかく全員何かやってもらう、という進め方が納得えられないのではないかと。あと、委員長にはやりたがる人はいないですね。新二年生保護者達は今戦々恐々としていると聞きます。」田沢参謀
 
「私自身が全ての委員会の必要性を全く見出せないんですよ。唯一必要があると思えるのは、他の保護者やお子さんとの交流を持ってもらうってことですが。。。それすらも小学校PTA活動で補えるからいらないんじゃないのって思うんですよね。なので、必要であると感じてもらう人にやってもらうしかないのかなと。曖昧なままとにかく全員何かに所属してもうらっていうのは、公平性という観点からですが。。。私や田沢さん重森さんからしたら、他人が何かの役をやってもやらなくても全く気にしないと思うんですが。。。多くの保護者からすれば、自分だけ何かの役をやっているのに他の人が何もやらないっていうのは納得いかないもんらしいですよ。」


(続く)