役員LINEでは。。。。
「皆さん、先日はお疲れ様でした。さて、今週末にキャンプ委員会があります。次年度の課題や引継ぎ事項の話になると思うのですが、昨年と今年のアンケートでも かなり不人気です。残してあげたい気持ちはあるのですが。。。私としては、「ジャンケンで負けてキャンプ委員になる」や「やりたくもないキャンプ委員になる」ってのをなくしたいと思います。皆さんはいかが思いますか? 忌憚のないご意見をお願いします。」
「キャンプ、先日の役員会で少し話題に出ましたが、父母アンケートの結果だと継続希望が2割ほどって話だったので、それ聞いてより柔軟な仕組みになった方がよいとは個人的には思いましたね。」(重森さん)
「継続希望、そんな少ないんですか! アンケートよく見てなかったです。。。実は。。。昨年行ったアンケートでも散々な結果だったんですよね。。。以前、上坂さんと前野さんも消極的な感じでしたもんね。。。」
「キャンプ委員の件ですが...条件が、参加すること&お金がかかること、が行きたくない人からしたら相当苦痛ですよね。時代も保護者の考え方も変わりますし委員(立候補?)が何人以上集まらない場合はその年は開催しない、くらい柔軟でもいいのかなと思います。」(田端さん)
「キャンプですが、確かに、温度差あるように感じています。一部、高山保育園を中心に熱狂的なキャンプファンの方もおられるので、「不人気なのでなくします」は反発が出るでしょうし、その方たちのエネルギーの矛先を考えると怖いっていう気持ちも…。そんなキャンプファンの気持ちを汲みつつ、田村さんがおっしゃるようにキャンプ委員が罰ゲームのような存在にならないためには、「キャンプ委員の希望者がいればやる」でしょうか(?) もちろん、運営のためには最低限、ある程度の人数が必要だとは思うので、「委員会〇名集まらないと」にするか、もしくはそんな最低催行人数みたいな縛り自体を設けないかどうかは検討する必要はあるでしょうが。先日の役員会で、民間委員会の方のほとんどが「キャンプいらない派」だと知って驚きました。てっきり、みなさん、キャンプ推進派だと思い込んでいたので…。子供が行きたがるので仕方なく、と言われている方が多かったです。キャンプに出席されている方が、みんなキャンプやりたい派だとは限らないんですね。」(宮田さん)
「キャンプ委員の件、私も田端さんと同じく、やりたい・行きたい人が少なければ、淘汰されていくのは仕方ないかなと思います。そして一度止めたら、二度と復活しない可能性高いと思いますが、、、。委員が集まらなければ開催しない、とアナウンスしておけば、積極的に引き受けてくれる方が出る・・・かも(?)」(芹沢さん)
「キャンプに関してのご意見、ありがとうございます。やりたい人がかなり低い(というかアンケートでは全ての行事がやりたくないになっていますね)中ですが、なんとか残すとしたらば、
①キャンプ委員はボランティアで募集にする。(罰ゲーム的な存在にしないため)
②ある程度の人数がそらわないと行わない、あるいは委員の数に応じた行事にする
ざっくりこんな感じですか? ご意見あれば教えてください。また、誤解されているかもしれませんが、私個人はキャンプがあってもなくてもどっちでもいいです。ただ、『いやいやキャンプ委員になる人』が出るのだけは避けたいと思ってます。」
①キャンプ委員はボランティアで募集にする。(罰ゲーム的な存在にしないため)
②ある程度の人数がそらわないと行わない、あるいは委員の数に応じた行事にする
ざっくりこんな感じですか? ご意見あれば教えてください。また、誤解されているかもしれませんが、私個人はキャンプがあってもなくてもどっちでもいいです。ただ、『いやいやキャンプ委員になる人』が出るのだけは避けたいと思ってます。」
「キャンプ、私は参加してみたいなぁと思う一方で、委員をするのはちょっと・・・という気持ちが正直なところです。いっそ、毎年委員を募るのではなくて、中心メンバーを固定して、メンバーの中から後任者を決めて引継いでいくって形にしたらどうですか??委員というか、サークル活動みたいな形になりますが。メンバーがそろわなくて継続できなければ、解散も致し方ないと。父母会公認にして、主催メンバーでなくても参加でき、その代わり助成金は出るし、周知や勧誘もできる、ような形で中身は今まで通りで。いづれにせよ、継続希望の2割はキャンプに参加した方々ですよね。今年のキャンプ委員や参加者の中から立候補が出なければ、実質継続はできないと思います。」(前野さん)
「前野さん、ありがとう。既に中心メンバーは固定されてるように思います。また次年度の委員長を毎年委員会で決めているみたいです。なので今でもサークルみたいにってるんですよ。その結果、メンバーの人数によって やれることを委員会内で選択してもらおうかなと。」
「キャンプに参加したことはないのですが、個人的には一泊ということが負担です。デイキャンプならなんとか…💦って方いるかと。」(若田さん)
「若田さん、それも選択のうちに入れてもらえればいいね。デイでも宿泊でもどちらでも選択できると、今後はそれも検討してもらえるのかなと。とりあえず次のキャンプ委員会では、無理な役決めはやめてね。ボランティア的な参加にしてねってことだけでも言っておくつもりにします。いろんな意見いただいて ありがとうございました。」
「LINE上でのやりとりは思いが伝わりにくいこともありますのでコメントを控えさせていただきたいです。すみません。」(原さん)
「私もLINE上での発言は…。」(徳田さん)
<続く>