エージェントLINE。。。
「これ↓↓↓ 我が家の奥様がママ友に宛てたLINEです。」
『一応、終わりました。 昨晩、保護者選定委員の選出を行いました。掲示板では、その選出方法についておかしいと、旦那が意見を言い続けたのですが、結局は民間委員会の方々が決めた方法で決まりました。全く話を聞いてくれなくて、ほぼ一方的に無視されていたので、なんとか対話に持ち込もうと掲示板を使ったのですが、そちらでも、昨日の会合でも、最後まで対話はして貰えませんでした。またメール配信されると思いますが、民間委員会は、もうする事が無くなったのと、会長から信頼されていないから解散するとのことです。 掲示板は月末に削除するようです。ご報告まで。』
「さて、昨日、重森さんは、保護者内での氏名公表をどちらでもいいと言ってましたが、公表すると、民間委員会からの反発→鈴本さん達へ被害がいくこと って考えると、氏名公表は控えた方がいいと思いますがいかがでしょうか? 投票段階で既に「Eの人がまとも」っていう情報は出回っていますしね。」
「そうですね、匿名か否の話はもう終わってるのではないかと感じています。市の手続きとして、公表か匿名かは保護者内では自由に決めてよいことですが、西田さんが匿名にすると言ってる以上、反対の選択をすると父母の反発を招くのではないかと思いますね。」(重森さん)


「ちなみに、重森さんが氏名公表へもっていくとどういう見立てになるのですか?」(田沢参謀)
「匿名を選択した西田さんに対して、「偏った低い点数つけるんじゃないよー」という牽制になるかなと。ただ、名前を公表すると重森さんにも痛手を与える可能性があります。ですので、このまま「Eの人がまとも」作戦でも全然オッケーです。まああれだけややこしい対応(掲示板投稿やメール送信)をあの人らにしたので、表立っては変なことを仕掛けて来ないと感じています。」
「私は投票段階の匿名はずっとおかしいと思っていましたし、投票後も名前出して何がおかしいんだと思っています。ほんとに名前出して家族が後ろ指さされたら引っ越そうよと家族と話しているし、それに100家族の代わりに点つけるってのそれくらい覚悟はあって普通だろうとは思うのです。しかし、私だけが名前公表すると、『また会長さん、または役員側が対立軸を作っている』ってマイナスの印象を与える気が…。今疲れているあの人らの反対運動を活発化させるようにとも思います。もうそのまま疲れてくれている方がいいですし。それと、田村さんが仰るように、鈴本さんらの負荷を上げたくないですね。」(重森さん)
「なるほど、名前公表の効果はありますが、現状を踏まえるとスマートな手段ではないかもしれませんね。負荷がかかるデメリットは想像できますし、レコンキスタの女性陣に無用な心配をかけさせますしね。」(田沢参謀)
「名前公表作戦も捨て難いんですよね。というのも、私の見立てでは、西田さん、選定委員会の1次審査ではフツーの点数をつけて、その後の二次審査で低い点数つけて落とそうとするのかも。なんとなくの勘なのでなんとも言えませんが、あの人ら、強硬に西田さん押しでしたからね。」
「何かはふきこまれてるでしょうね。それと、あの人らは、「西田さんならやってくれそう(低い点数つけてくれそう)。」って思ったからではないですかね。」(重森参謀)
「Eの重森さん以外の他の作文は誰が書いたかわからずじまいです。つまり民間委員会の中で誰がどの作文を書いたかは不明です。私が何度も『誰がどの作文を書いたのか教えてください』と言っても、わけわからない「匿名性」を盾にしましたよ。ですので、C作文が本当に西田さんなのかどうかも謎です。それでも、あの人らが2位を西田さんにしたのは、それだけ「やってくれる」とあの人らが信じているからじゃないのかなと。 ま、でもここまできたら天に祈る(重森さんが妥当性のある点をつける)ですね。」
「決して言わないですが、不信感が100%拭えているわけでもないのでがっつり点つけますよ(笑)」(重森さん)
「市の選定委員会では、有識者委員も含めて個人別の点数は公開されますが、どの委員がどの点数をつけたかはわからないように配慮して公開するそうです。ただしあからさまな低い点数は、保護者選定委員であると、坂戸地区や隣の地区の例から明らかにわかります。坂戸で言うと、有識者委員5名平均70点、保護者委員2名が30点代。それでも当時の審査基準では通過しました。そして民間委託導入後に潰しにかかったんだと思います。騒ぐだけ騒ぎ立てて公設公営に戻しましたよね、新聞にも掲載されたほどです(まあ朝月新聞ですけど)。ちなみに坂戸は共◯党が強い地盤です。他の例では、一次審査から潰しにかかって低い点数をつけている保護者委員もいます。年々審査基準は厳しくなっており、今回のかがやき学級の民間委託における選定委員会での審査は、重森さんにかかっていると言えます。つまり、かがやき学級のエアコン導入と畳の張り替え、そして待機児童の解消は重森さん次第です、と少しだけプレッシャーかけておきますね(笑)。」
(続く)