エージェントLINE。。。
「昨日 宮田さんが投票にいったら、民間委員会の熊田さんが投票箱をいじっていたとかなんとか。 詳細に何をしていたかはわかりませんが、いずれにせよ 枚数の確認も含めて開票時にするのが常識じゃないですか? ちなみにビデオ撮影はしてなかったようですよ(笑)。」
「空っぽだったらますますダメなので、外観と中身の写真は撮っておいた方が良いかと思います。ちなみに、私は先日の夕方に行った時覗いたら、底が見える程度、ざっと20枚ほどでしょうか。」(田沢参謀)
そして。。。奥様が撮った写真をLINEにアップ
「ね。雑でしょ。箱の中の投票用紙も毎日回収してるんですかね。」(田沢参謀)
「それって やっぱりダメですよね(笑)。 それに。。。やっぱりアンケートなんですか?」
「少なくとも、もうアンケート案は通りそうですね(笑)。アンケートにさえ持ち込めれば、あとは向こうの立場も少し立ててあげて民間委員会委員長の中田さんと田村さんとの協議にしたところで、実際は田村さんが押し切るからそれで解決する気も。」(重森さん)
「投票、選挙ならこの管理はバツです。田村さんおっしゃる通り、アンケートならこれで良いでしょうけど。会社の労働組合の投票などは普通の選挙と同じように
・投票口は狭い(スリット)
・蓋は鍵をかける
・投票時間以外は厳重に管理
です。
また、投票日程終了まで中身はいじれません(もちろん都度回収なんてもってのほか)。民間委員会は、公職組合や郵政組合、そして保育士組合や指導員組合の人ばかりなのに、江畑さん、保育士組合の長なのに、この程度のこともできなかったんでしょうか。素人だから云々の言い訳は通用しませんよ。」(田澤参謀)
・投票口は狭い(スリット)
・蓋は鍵をかける
・投票時間以外は厳重に管理
です。
また、投票日程終了まで中身はいじれません(もちろん都度回収なんてもってのほか)。民間委員会は、公職組合や郵政組合、そして保育士組合や指導員組合の人ばかりなのに、江畑さん、保育士組合の長なのに、この程度のこともできなかったんでしょうか。素人だから云々の言い訳は通用しませんよ。」(田澤参謀)
「わかりませんよ、毎日 ビデオでちゃんと録画しているかもしれませんよ(笑)。」
「そうそう、その投票箱に『アンケート』って書いていたので、それを見てここに投票用紙を入れたらダメなのかな?って思いました。自分らの落ち度をわざわざ?(笑)」(田澤参謀)
「ところで、重森さんの『太陽と北風作戦』、いかがですか?」
「こんな感じでメールしました↓↓↓同じ内容をレコンキスタLINEでもコピペしてアップしておきますね。」(重森さん)
『中田さん、西田さん
100%に出来ないとか投票管理する人がそれ言っちゃお終いでしょう!
投票は100か0しかない。素人なのでできないならその結果はもうアンケート扱いですね。私なら諦めて謝ります。
この取扱いについての判断が重要事項だと思うので、日はいつでも良いのですが結論出す前に会長や他の役員と相談してください。私は保護者選定委員への候補者でいわば“まな板のコイ"なのでこれ以上は何も言わないようにします。実際のところ私もこれ以上のアイデアないです。不明分は家宅捜索でもしないと分からないでしょうね。この状況を招くやり方をしてしまったことが既に公正でなくなっています(投票なんだから100%公正じゃないなら普通不成立ですよ!)。
あと、他の方から教えてもらったんですが、投票箱の中の用紙、熊田さんが取り出して数えてたと聞きましたよ。理由が何であれ、開票前に触っちゃいかんでしょう。メチャクチャじゃん! お願いしますよ!
あと、ここで話す話ではないのですが、江畑さんが送られたメールで、なんとなく「役員VS民間委員会」みたいな構図で捉えられていて、えーっ!!て思いました。民間委員会ができるまでは説明会対応とかで実際にあれこれやり取りしてたんですが、今は皆さん、本来の役員の仕事に戻られて静観している感じです。役員ラインも死んだように静かだし、とくに不穏な動き(笑)は感じないし。実際、大変な事を引き受けて下さっている民間委員会の皆さんに感謝している空気はあります。だいたい、私があんなトゲトゲしいメールを送ったから江畑さんを刺激してしまったんだと思うので「重森さんがあんなギスギスした長文メール送るからじゃん。責任とってちゃんと説明しておいてね!」とある役員の方に言われてしまっています…。
会長の掲示板投稿も見ました。言い方はともかく私は納得感はありました(念の為言いますが私は会長派ではないですよ!保育園で子供同士が同級生でしたけど今年役員になるまで一回も話したことなかったし…。)
200字作文だけで選ぶって相当難しいことを父母に求めてますよ。仰るように徹底してやれば公正とは思います。私も作文してみてほんとに難しかった! だってあんな200字に書くことなんて皆良いことしか書かないから大差ないし、川柳かよとあの日思いましたもん。ほんとにそんなので選んでいいの?と皆さんも思っていませんか?
なぜ納得感が得られないかというと、これは私の感想なんですが、良さそうな文でも誰が書いたかが分からないから、選んでびっくりのだまし討ちを行ってしまっているのと同じだからですよ。分かりますかね。じゃんけんで選ぶ方がまだ納得感はあります。
匿名で文だけで選ばせるならせめて1000字で、かつ、自分が選定委員に「立候補した理由」を述べさせないと父母は選べないと思います。あの日すぐそれを言おうと思ったけど委員じゃないから発言したらダメなのかなと思って発言せず息止めていました。
私、皆さんの会長への当たりの強さを感じていてそれって何なのか正直あまりわかっていないんですが、少なくともあの会長の掲示板投稿からはわりと問題を把握されている気がしました(個人の感想です)。会長、いきなり、中止とか書いちゃうから横暴な感じを与えているのかもしれませんが、あの日(第三回民間委員会の日)、西田さんが200字作文を提案されたときに、会長がとっさに『票数だけで決めずに票数は参考に協議で決めましょう』、と仰ったのは(私はそう理解してました)、200字で匿名で父母に選ばせることの難しさを察してそう提案されたのだなと私は理解しましたので、あの人は相当に頭の回転が早いなと感心して聞いてました。
100%に出来ないとか投票管理する人がそれ言っちゃお終いでしょう!
投票は100か0しかない。素人なのでできないならその結果はもうアンケート扱いですね。私なら諦めて謝ります。
この取扱いについての判断が重要事項だと思うので、日はいつでも良いのですが結論出す前に会長や他の役員と相談してください。私は保護者選定委員への候補者でいわば“まな板のコイ"なのでこれ以上は何も言わないようにします。実際のところ私もこれ以上のアイデアないです。不明分は家宅捜索でもしないと分からないでしょうね。この状況を招くやり方をしてしまったことが既に公正でなくなっています(投票なんだから100%公正じゃないなら普通不成立ですよ!)。
あと、他の方から教えてもらったんですが、投票箱の中の用紙、熊田さんが取り出して数えてたと聞きましたよ。理由が何であれ、開票前に触っちゃいかんでしょう。メチャクチャじゃん! お願いしますよ!
あと、ここで話す話ではないのですが、江畑さんが送られたメールで、なんとなく「役員VS民間委員会」みたいな構図で捉えられていて、えーっ!!て思いました。民間委員会ができるまでは説明会対応とかで実際にあれこれやり取りしてたんですが、今は皆さん、本来の役員の仕事に戻られて静観している感じです。役員ラインも死んだように静かだし、とくに不穏な動き(笑)は感じないし。実際、大変な事を引き受けて下さっている民間委員会の皆さんに感謝している空気はあります。だいたい、私があんなトゲトゲしいメールを送ったから江畑さんを刺激してしまったんだと思うので「重森さんがあんなギスギスした長文メール送るからじゃん。責任とってちゃんと説明しておいてね!」とある役員の方に言われてしまっています…。
会長の掲示板投稿も見ました。言い方はともかく私は納得感はありました(念の為言いますが私は会長派ではないですよ!保育園で子供同士が同級生でしたけど今年役員になるまで一回も話したことなかったし…。)
200字作文だけで選ぶって相当難しいことを父母に求めてますよ。仰るように徹底してやれば公正とは思います。私も作文してみてほんとに難しかった! だってあんな200字に書くことなんて皆良いことしか書かないから大差ないし、川柳かよとあの日思いましたもん。ほんとにそんなので選んでいいの?と皆さんも思っていませんか?
なぜ納得感が得られないかというと、これは私の感想なんですが、良さそうな文でも誰が書いたかが分からないから、選んでびっくりのだまし討ちを行ってしまっているのと同じだからですよ。分かりますかね。じゃんけんで選ぶ方がまだ納得感はあります。
匿名で文だけで選ばせるならせめて1000字で、かつ、自分が選定委員に「立候補した理由」を述べさせないと父母は選べないと思います。あの日すぐそれを言おうと思ったけど委員じゃないから発言したらダメなのかなと思って発言せず息止めていました。
私、皆さんの会長への当たりの強さを感じていてそれって何なのか正直あまりわかっていないんですが、少なくともあの会長の掲示板投稿からはわりと問題を把握されている気がしました(個人の感想です)。会長、いきなり、中止とか書いちゃうから横暴な感じを与えているのかもしれませんが、あの日(第三回民間委員会の日)、西田さんが200字作文を提案されたときに、会長がとっさに『票数だけで決めずに票数は参考に協議で決めましょう』、と仰ったのは(私はそう理解してました)、200字で匿名で父母に選ばせることの難しさを察してそう提案されたのだなと私は理解しましたので、あの人は相当に頭の回転が早いなと感心して聞いてました。
(アザっす! 重森さんに褒められるとは正直嬉しい)
話が逸れましたが、私の意見としては、
①投票として押し通すことはもう正しくない(法律法律言いたくないですが町内会選挙みたいなものでも裁判沙汰になってる事例は普通にあり、きっちりやらないと怖いです)。
②そもそも200字で父母に選択させるには情報量が不足し過ぎていた。
③一方で、投票は進んでしまっていて引き返せない。
④他方、選定方法に関する委員会での合意については認識に齟齬が出ている
⑤しかし会長は「投票結果を参考に」とは言ってくれている。
⑥そうであれば、本件の解決策としては、会長の話に乗っかって(乗っかった風にして)投票結果をアンケート的に利用して、民間委員会委員長である中田さんと会長の協議で決めることにする、
⑦これらを、投票後の会長と民間委員会とで確認する日かその前の日に決めて進める(他の役員を招いてもいいと思います)。
てのはどうなんでしょうか?
やり取り見ていたらお互いに袋小路に入っている気がしてます。ご参考までに書いただけなので特に返答は不要です。がんばってください。重森』
話が逸れましたが、私の意見としては、
①投票として押し通すことはもう正しくない(法律法律言いたくないですが町内会選挙みたいなものでも裁判沙汰になってる事例は普通にあり、きっちりやらないと怖いです)。
②そもそも200字で父母に選択させるには情報量が不足し過ぎていた。
③一方で、投票は進んでしまっていて引き返せない。
④他方、選定方法に関する委員会での合意については認識に齟齬が出ている
⑤しかし会長は「投票結果を参考に」とは言ってくれている。
⑥そうであれば、本件の解決策としては、会長の話に乗っかって(乗っかった風にして)投票結果をアンケート的に利用して、民間委員会委員長である中田さんと会長の協議で決めることにする、
⑦これらを、投票後の会長と民間委員会とで確認する日かその前の日に決めて進める(他の役員を招いてもいいと思います)。
てのはどうなんでしょうか?
やり取り見ていたらお互いに袋小路に入っている気がしてます。ご参考までに書いただけなので特に返答は不要です。がんばってください。重森』
「確かに、親同士一回も話す機会ありませんでしたね(笑)。このメールをあの人らが読んでくれて「そうですよねー、じゃあ中田さんと会長で決めまーす」ってなってくれればいいでしょうが、ま、仮になったとしても、最終的には強引に 重森さんと 推薦枠の近田さんを選出すると思います。」
「それでお願いします。やや書き損じた気がします。スムーズに選んでもらい易くするための田村さんとの関係の薄さを虚偽アピールしました。もう手段選ばずです。でも最終的に選ぶときの流れで、私を含めて全員ボツとしてもいいし、お任せします。上位2名へのあの人らのこだわりだけでも揺るがせたかったです。」(重森さん)
「毎度の事ながら、あの人らが読んで理解してくれるのを祈るのみです。私は『該当者無し』でも構いませんが、無しだと保護者の方で不安に感じるのではないかと思うので避けたところです。と考えます。あとは適当な人は思いつきません。」(田沢参謀)
※重森さんの『太陽と北風』作戦メールが功を奏するか? それにしても。。。この人の方こそ遥かに頭ええわ〜。フツー、こんな迎撃文章書けないわ。『太陽と北風』についてはググってください。
(続く)