エージェントLINE。。。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
掲示板投稿11
「江畑さんへ。メールでいただいた内容ですが、個別にお返事いたします。
>今進行しております保護者代表を決める投票とはどういう位置づけとされているのですか?
>今進行しております保護者代表を決める投票とはどういう位置づけとされているのですか?
私が考案した方法ではないので、どのような位置づけかどうかはわかりかねます。ただ、ご提案いただいた後に、何度も「得票数は参考程度」と申し上げている通り、投票の結果次第(1位や2位)だけで保護者代表を決めるのはどうかと思います。
>無効扱いすることに役員さん一同が賛同されているでしょうか?
まだ提案しておりません。現時点では私個人としてあくまでも「検討」しようという段階です。その理由などは掲示板で投稿させていただきました。また、掲示板でも投稿しました通り、「学童、ややこしくて関わりたくない」や「とても発言できるような雰囲気ではない」や「署名活動された方々がこわくて…」と直接でも間接でもよく耳にします。このような状況下で 全保護者の思いを汲むのは極めて困難だと思います。
>そもそも、保護者は「私たち親なり保護者が働いていて帰宅時間が遅いため、下校時間からおおよそ帰宅するであろう時間までの間を子どもが日々安心して生活を送れるように、出来れば校内で保育して見守っていてくれる場があればいいな。」という思いを根底に、学童を利用することにしており、その保育体制が変わるかもしれないのであれば、より安心して預けられ子どもも楽しく通える育成室に!という思いで、この民間委託の事業者選びをしたい・してほしいと考えているのではないのですか?
その通りですね。おっしゃる通りでーす。
>この短期間で何度も開催され直に話し合ってきている民間委員会で候補者を募った際、ありがたいことに5人もの保護者さんが手を挙げておられます。
民間委員会のメンバーが未だに非公開で、立候補者が1名を除き全て民間委員会からの立候補、立候補にもかかわらず匿名、保護者選定委員になった後も匿名を選択、つまり、保護者選定委員を選出する方法を決めている人たちが、匿名で集まり、匿名で立候補し、自分たちだけで選出しようとしている。また、選定委員立候補者からは、匿名にしたいという申し出もある。
これって、おかしいと思わないですか?全て自分たちの中で決めようとしているのですよ。しかも200文字作文は立候補者が出てから決まったのですよ。さらに、オープンにしないと信頼してもらえないと申し上げましたが、未だに無視され続けています。
これって、おかしいと思わないですか?全て自分たちの中で決めようとしているのですよ。しかも200文字作文は立候補者が出てから決まったのですよ。さらに、オープンにしないと信頼してもらえないと申し上げましたが、未だに無視され続けています。
>これは他では見られないすごい現象で熱い思いがあると痛感しています。
存じ上げております。学協連会長さんや市役所担当課の方にも直接聞いております。他学級では、立候補者がおらず役員さんや会長さんがなんとかお願いしての推薦という形であったり、誰も応じてくれないので会長含め役員さんが選定委員をされることが多いと聞いております。
>本来、民間委託に当たり、保護者が対峙しなければならないのは保護者同士ではないはずです。
当然ですよ。対峙するつもりなんて毛頭ありません。
>突如として通達してきた役所の担当課であり、
それは違います。役所の方たちとも協力しあって進めること、適切な情報を得ることがとても大事です。これは私自身、担当課の方たちとここ数ヶ月関わりを持って強く感じることです。以下例としていくつか挙げておきますね。
例1)統計データ上から推測される学童児数の将来予測→そこから新教室の設置→現在の指導員不足→基準を満たすために待機児童の発生→民間委託導入対象校として選定
こういう方程式が成り立つのだと思います。
例2)学童教室の施設面での依頼(民間委託になる前に、全ての教室のエアコンの改修、畳の張り替え)も何度か繰り返し訴えており、民間運営になったら、委託業者さんにお願いする前に 市の方で改修しますとやっと言っていただいて安堵しております。
例3)民間委託運営後の他学級の様子の把握
他の民間委託導入になった他学級の話を、彼らプロフェッショナルな立場からいろんな情報をいただいております。今回手を挙げていただいた業者さんは市内他学級で既に実績がありスムーズな運営と聞いております。
例4)慢性的指導員不足解消への別アプローチ
現在市内全域で慢性的な指導員不足の状態ですが、放課後育成事業を1サービス業のサプライチェーンと捉えると、上流の川上が①担当課、②中流域が指導員の方々、③川下がサービスを享受する児童や保護者 と現在なっています。この流れの中流域と川下の間の中下流域に④民間業者を据えることで、安定したシステムに変容したいのだと私自身は推察いたします。
①担当課 → ②現在の指導員の方々 → ③民間委託業者 → ④児童&保護者
このシステムを構築することによって 現在の少ない数の指導員の方々には、民間委託業者を指導し、かつ間接的に適切な保育が実施する立場へとランクアップさせる意図があるのではないかと思います。
例1)統計データ上から推測される学童児数の将来予測→そこから新教室の設置→現在の指導員不足→基準を満たすために待機児童の発生→民間委託導入対象校として選定
こういう方程式が成り立つのだと思います。
例2)学童教室の施設面での依頼(民間委託になる前に、全ての教室のエアコンの改修、畳の張り替え)も何度か繰り返し訴えており、民間運営になったら、委託業者さんにお願いする前に 市の方で改修しますとやっと言っていただいて安堵しております。
例3)民間委託運営後の他学級の様子の把握
他の民間委託導入になった他学級の話を、彼らプロフェッショナルな立場からいろんな情報をいただいております。今回手を挙げていただいた業者さんは市内他学級で既に実績がありスムーズな運営と聞いております。
例4)慢性的指導員不足解消への別アプローチ
現在市内全域で慢性的な指導員不足の状態ですが、放課後育成事業を1サービス業のサプライチェーンと捉えると、上流の川上が①担当課、②中流域が指導員の方々、③川下がサービスを享受する児童や保護者 と現在なっています。この流れの中流域と川下の間の中下流域に④民間業者を据えることで、安定したシステムに変容したいのだと私自身は推察いたします。
①担当課 → ②現在の指導員の方々 → ③民間委託業者 → ④児童&保護者
このシステムを構築することによって 現在の少ない数の指導員の方々には、民間委託業者を指導し、かつ間接的に適切な保育が実施する立場へとランクアップさせる意図があるのではないかと思います。
>その候補に名乗り出てこられた事業者に「生活環境の変化を目の当たりにする子どもたちの代弁者として、わたしたち保護者はこういうふうに子どもたちには生活して成長してほしい、と考えています。どうぞよろしくお願いします」とかがやき学級ならではの雰囲気や生活スタイルの引継ぎを話し合っていくために、どういったことが出来るのかを考えていくべきではないのでしょうか。
おっしゃる通りです。ですので 隣の学区や坂戸学級のようなあからさまな民間委託反対運動が起こる事をとても危惧しておりました。その二つの学区での選定委員会では、保護者代表の2名があからさまな低い点数をつけています。(※第009話〜第011話参照)また、保育園民営化において、保育士組合長である江畑さんや、市内で初の民営化になった公立保育園の保育士である田邊(母)さん達が、アツイアツイ行動をされないかといささか心配もしております。
>しかしながら、今現在、サークルスクエア内での役員さんと民間委員会とのやり取りを見ていて、役員さんは違う方向を向いているとしか思えません。
「民間委託導入するならスムーズに進める」ということでは同じ方向だと思います。ただし、民間委員会の皆さんの手法には、役員以外の保護者の方々も含め 納得ができないと思います。役員含め父母会の方々が納得するやり方であれば、強く皆さんの背中を押していきたいと思っております。
>父母の代表としての役員の【満場一致】で、この投票を「無効」「中止」とされるのであれば、
民間委員会には、現在役員でもある2名(他学級で学童指導員をされている原さんと徳田さん)の所属が確認されてます。その時点で【満場一致】は望めません。
>保護者選定委員を選出する期限の今週中に、全父母向けにその理由の説明をして頂く場を開催して頂くこと、保護者選定委員選出の代替案の提示を示していただき、
どの様にするかは検討させてください。お互い仕事を抱えながら育児もしている者同士です。以前に民間委員会の方々のご要望で開催した臨時父母会の様な場を、現時点ではすぐに設けることができるかどうかはお約束できません。その点ご了承ください。
>きちんと保護者代表のお二人を推薦して選出していただくことを一保護者として求めます。
ありがとうございます。 担当課に「該当者なし」として回答しようかとも思いましたが、責任持って二人の保護者選定委員の選出を行わせていただきます。」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「やや厳しい口調ですがハッキリ言わないと伝わらない人らですからね。そして私の方には西田さんからメール返信が来ましたよ。」(重森さん)
(続く)