レコンキスタLINE。。。(久しぶりですね)

 
 
「会長、『今回の投票は「中止」も含めて検討させていただこうと思います。』と掲示板に投稿されていますが、それは民間委員会があまりにも上位二名を選定委員にすることを固執しているからですか?」田端さん
 
「上位2名を保護者選定委員にすること自体に納得できない、それだけで中止を求めるとすると、それはたしかに私も少し乱暴だろうと思います。そうではなくて、200字での匿名投票の方法に不安を感じる意見がやはりでてきていること(前からありましたが)、投票手段に不備が出ていること等の状況をみて、解決策としてそうした方がよいとの判断されてのことじゃないかと思いますよ。」重森さん
 
「重森さんの説明に加えて、これまでの経緯から言うと、
①誰でも自由に参加できる「オブザーブ」という形を却下。保護者選定委員はみんなで後押しできる人をオープンに選びましょうと言った提案が却下。
②その上で民間委員会という閉鎖的な空間で自分たちが独自に決めたルールの下、誰も反対し得ない状況で全てを決定。
③さらに、
・立候補者が1名を除き全て
民間委員会からの立候補という事態
・立候補にもかかわらず匿名性を確保
・保護者選定委員になった後でも匿名性を選択

こうなると誰が誰だかがわからないまま閉鎖的に決められる可能性が大いにあります。
④せめて「得票数を参考にしつつ」と何度も言ったにもかかわらず議事録を改竄され上位2名で決定としていること。
⑤手続き上の不備だけでなく、突然のルール変更
「1人だけに◯の場合は無効」(午前)
「1人に◯でも無効ではありません」(午後)

⑥事前連絡なしの進め方。
立候補者への自宅待機要請 締め切り日時の変更 私に対しては日付を指定して押印と署名。」
 
「会長了解しました! 会長と重森さんが頑張っていただいていることには申し訳なかったんですが、私、この週末久しぶりに子供達と遊んでいたので今の状況にホントに着いていけてなくて、素直な疑問・気持ちを返信しました!」田端さん
 
「田端さん、いつでもちゃんと説明するから言ってね。 文字だとまた誤解されるんじゃないかと冷や冷やして書いてます。吉田さんともたまに話すけど、LINE電話でも構わないからねー。」
 
「私は民間委員会の方々にメールをしてもちゃんと返信しない、匿名での選挙、立候補してる内4名が民間委員会の方々、投票用紙が入っていないで…不信感?納得してない?思っている事が多々ありすぎてわからないです。」吉田さん
 
「今回は、当初私が彼らに提案した通り(無視されてますが)、『得票数は参考にしながら』保護者選定委員は 私の方で推薦も含めて選出させていただいてもいいですか? いかがでしょうか? ご意見ください。」
 
「でもなぜ、保護者選定委員の決定の仕方が会長(重森さんも?)と民間委員会で違うのか理解できません。第三回民間委員会できちんと話し合ったはずなのに...お互いの理解が違うなら話し合わないといけないと思います。開票前にきちんと話し合うべきです! でないとまた会長判断って言われんじゃないかと心配しています!」田端さん
 
「本来であれば、私も話し合うべきと思います。しかしその話をさせてもらえない状況です。立候補者が出揃った場にはもちろん私もいましたので、私から皆さんにLINEで送った速報は下記の通りです。これを勝手に『上位2名』に変更されました。『200文字の匿名作文の上位2名で』との提案が西田さんから出たとき、田村さんがそんなので保護者が判断できるはずないでしょと、あくまで参考にしましょうというカウンター提案を田村さんが出されたのです(私はすごいなと思って聞いてました)。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「保護者選定委員の立候補者(
芝田さん江畑さん西田さん田邊(父)さん重森)には匿名で「保護者選定委員になったら何を民間業者に求めるか」を200字で作文させて、父母全員でアンケートして、多い人を参考にしつつ、会長と民間委員長中田さんとで決めて、その後に民間委員会に説明して保護者選定委員を決めることになりました。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(※第120話参照)」
重森さん
 
「↑このことに民間委員会の方々はオッケーされたんですよね? 民間委員会は、ICレコーダーを聞いて再確認したと書いてましたが...。会長 掲示板も読みました! 何度も何度も言ったけど、「ではそれでいきましょう」とはならなかったのですか?」田端さん
 
「水掛け論...にすでになっていますね。」宮田さん
 
「会長はどうされるおつもりなんでしょう?『中止』は作戦なのですか? それとも頭に血がのぼっての発言ですか?」吉田さん
 
「私や副会長さん達で「中止も含めて」どのようにするか検討させていただきます。って掲示板に書かれていますが、中止にするんですか? 仮に中止するとして、代案がおありなのですか?代案を民間委員会側が納得されるとも思いにくいです。このままだと役員会に民間委員会活動を妨害される、されたので、これ以上の民間委員会活動はできない、できたとしても上手くいかない、とも言われかねないと思います。私は中止ではなく、両者円満方向を望みます。」鈴本さん
 
民間委員会中田さんがレコーダー聞いて「ニュアンスは(2人から)」と仰っているのですが当の中田さんは遅れて民間委員会の会合に参加されてその辺りのやり取り聞いてない筈なのでニュアンスなんて分かるはずないだろ! て突っ込んでしまいました。だいたいニュアンスとしか言えない時点で嘘ついているな、と。でもいずれにしても言い合いになりますね。」重森さん
 
 
女性陣の本音としては、話の通じない人たちを変に刺激して余計にこじらせたくないというのが根底にあるのかもしれません。極力関わりたくないというのはホントに理解できることです。ってか関わりたくないですしね。
 
 
(続く)