エージェントLINE。。。

 
 
「ではフジコさんの代理で掲示板に投稿しておきます。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
掲示板投稿⑧
『本来であれば掲示板に投稿すべきとは思うのですが、匿名性がない掲示板に意見を記載しづらく、会長へメールさせていただきました。
保護者選定委員の決定方法について、会長も掲示板に投稿されているとおり、200文字程度の作文では候補者の表現能力にかなり左右されることで、この作文への投票だけで選定委員が決まることに不安しかありません。会長が先日掲示板に投稿していただいた内容では(※掲示板投稿⑥)、最終的には「民間委員長と会長とで協議してから選出する」とのことでしたので、少し安心し、投票用紙を子供に持たせました。しかしその後掲示板を見ると民間委員会委員長より『投票結果が保護者会の総意』とされるとの投稿があり、今からでも投票を棄権したいです。
民間委員会の動きを見ていると、今ある学童の形と民間委託した後の形をいかにして一致させるか、もしくは求める民間委託の水準を高く高く設定して結果的に民間が「難しい」と判断し、手を引くような方向へ尽力しているように思え、民間委託による変化を「悪」と決めつけているように個人的には見えています。
その委員会をされている方が今回の保護者選定委員立候補のほとんどを占めると知り、200文字耳障りのいい言葉を並べている方が、実際は民間委託へ反対の意思が非常に強い方なのではないかという思いが拭えません。
本来民間委託に対しフラットな視点を持てる方が保護者選定委員になるべきと思いますが、200文字ではその人がどのような考えで立候補したかも見えず、フラットな立ち位置かどうかは全く判断できません。
このような納得していない方法で選出される委員を、父母会の総意とされることにどうしても納得がいきません
また、民間委員会の動きもアンケートをはじめ民間委託に望む内容の水準がどんどん高くなっているように思います。今の公設公営の指導員の方々はがんばってくださっているとは思いますが、正直今回民間に望んでいるような基準を満たしているように思えませんし、月数千円で子供たちを安全に預かってくれる学童に対し、高望みしすぎだと思います。
子供が安全安心に楽しく過ごせること以外に学校併設の学童に望むことはありませんし、同じ思いの保護者は非常に多いと思います。
でも、民間委員会の方の「よりよい学童にするために!」という大義名分を振りかざす姿を見ると声をあげづらく、黙っているだけだと思います。
会長をはじめ役員の方や民間委員会は、仕事や家庭がある中で投票準備や会議をしてくださっており、そのことは感謝しかありません。
お仕事を増やしてしまい申し訳ございませんが、本来であれば父母会の下部組織である民間委員会の方向性、保護者選定委員の決め方について、ご協議いただければ幸いです。』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 
「もう一つ、フジコさんの代理で掲示板に投稿しておきます。↓↓↓」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
掲示板投稿⑨
『現在、かがやき学級の保護者の方と会っても、もしかすると民間委員会の方かも? 保護者選定委員に立候補した方かも? と思えてしまって、なかなか同じ学童保護者とも気軽にこの件について話ができず。。。私と同じように学童に高望みすぎじゃないの?と思うような方は、民間委員会反応が怖くて黙っていることを選択されています。しかも民間委員会の皆さんの「アツイ思い」だけは匿名でも伝わってくるので、怖さが増します。 会長さんが、民間委員会へ不信感をいただいている気持ちを汲み取ってくださって、私だけではないのだと思うことができました。反論しづらく、関わりたくないという保護者が大半だと思います。』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 
 
<続く>