エージェントLINE。。。
「私の方には、西田さんから返信がありました。↓↓↓」(重森さん)
『連絡帳への投票用紙挟み込みを指導員の方に任せてしまったことは、反省点だと思っています。現在はこの点を反省し、未配布のご家庭については月曜日中に配布完了させる予定となっています。
確認させていただきたいのですが、『名前印のない投票用紙が配布された家庭があった』と重森さんは指摘されていますが、それはどこからの情報でしょうか? 1家庭に2枚配布されたご家庭はありましたが、名前のない投票用紙があったという報告はありません。用意した投票用紙全てに押印していることを確認しています。
また今回起こった不備に関しては、経緯と詳細、今後の対応をサークルスクエアで全体周知することになりました。このため会長やその他役員の方々にも現在の状況がわかることになります。今後の対応としては、手元にまだ投票用紙がないご家庭があれば直接私たちにご連絡いただくよう呼びかけを行います。自己申告にはなりますが、手元にある未配布家庭のリストと照らし合わせて判断したいと考えております。 西田』
『連絡帳への投票用紙挟み込みを指導員の方に任せてしまったことは、反省点だと思っています。現在はこの点を反省し、未配布のご家庭については月曜日中に配布完了させる予定となっています。
確認させていただきたいのですが、『名前印のない投票用紙が配布された家庭があった』と重森さんは指摘されていますが、それはどこからの情報でしょうか? 1家庭に2枚配布されたご家庭はありましたが、名前のない投票用紙があったという報告はありません。用意した投票用紙全てに押印していることを確認しています。
また今回起こった不備に関しては、経緯と詳細、今後の対応をサークルスクエアで全体周知することになりました。このため会長やその他役員の方々にも現在の状況がわかることになります。今後の対応としては、手元にまだ投票用紙がないご家庭があれば直接私たちにご連絡いただくよう呼びかけを行います。自己申告にはなりますが、手元にある未配布家庭のリストと照らし合わせて判断したいと考えております。 西田』
※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。
「この人ら…大丈夫ですか? まあそうじゃないことは重々承知していますが…、横の連携全くないんですね。『名前印のない投票用紙が配布された家庭があった』って、元々は西田さんと同じ民間委員会の酒田さん発信じゃない。やっぱりあの二人仲良くないんですかね。」(※第143話参照)(田沢参謀)
「経緯と詳細などの対応はサークルスクエアの一斉送信メールだけなんですね。そこは手を抜くんだ。 丁寧にしてくださいって言っているんだけどなあ。。。」
「ちゃんと対応いただけないならば、この投票に身を委ねている自分としては不安なので、私が『E』作文であることと、この経緯をサークルスクエアにて公開させていただきます という対応もありですかね。」(重森さん)
「あの人らとしては、それなりに「ちゃんと」対応しているつもりだと思うんですよ。」
「印無し投票用紙がその家庭に渡っていないというのならば、A.兄弟分押して渡したか、B.同じ児童名2枚押したか、C.うちの子供以外の児童名を渡したとか、という事だろうと思います。いずれにしたって全部アウトですよ。私はそのことを「ちゃんと」指摘しようと思います。民間委員会の中でさえ事実は共有されていないと思うので、民間委員会と役員の双方に同じ内容で問題共有の意味でもメールを送ることを考えます。」(重森さん)
「私のメールや掲示板は無視されていますけど、重森さんのメールにはきちんと対応してほしいですよね。なんせ立候補している身なんですから。」
「では返信しておきます。↓↓↓(重森さん)」
『まだ会長の田村さんには今回の件を報告いただけていないんですね。名前印の無い投票用紙が混ざっていた事は、酒田さんからメールをいただいたのですが、私は、文面から、名前印無しの投票用紙が別の家庭に渡っていたと理解しました。もしそうでないのではあれば、では何を渡していたの? という新たな疑問が生じます。
・そのご家庭には兄弟2名分を印を押して渡していた
・同じ児童名の印を押して渡していた
・他の児童名の印の投票用紙を渡していた、のいずれかなのかと思います。
・そのご家庭には兄弟2名分を印を押して渡していた
・同じ児童名の印を押して渡していた
・他の児童名の印の投票用紙を渡していた、のいずれかなのかと思います。
いずれにしてもアウトです。言い方が厳しくなって大変申し訳ないのですが、ポイントを理解されていないように思います。今後配られる分はリスト管理されるとのことで承知しました。ありがとうございます。
しかし、問題としているのは既に配布された分について申し上げているのです。
しかし、問題としているのは既に配布された分について申し上げているのです。
おそらく確信を持たれていないのではないですか?(配布を指導員の方にお任せして抜け落ちが発生した以上、私ならそのような確信は持てません。)
これがアンケートを実施する程度の話なら目をつぶりますが、今回は投票です。
配布段階での確認が行われず、既に2家庭分の投票用紙が紛失しかけ、1通は調査中。投票者が1万件もあれば影響は小さいです。しかし今回はたった約100家庭での5人立候補です。1票の影響って大きいですよ。もちろん民間委員会の皆さんが隠蔽を考えておられるとは思いませんが、ただ、前に進行したいとの思いが強いあまり、ご認識が甘くなっておられるだけであろうと思います。
また、緊急会議を開かれるなど、休日にもかかわらず必死に活動されていることはほんとに頭が下がります。
繰り返しますが、奮闘されている民間委員会の皆さんや指導員さんへの怒りなどの感情はなく、感謝しています(相手によって毎回内容を変えられるの不信感をいたきましたが、お忙しいので仕方ないと思います。そもそも指導員さんは被害者だと思いますし)。
しかし深刻さを理解しておられないのであれば他の保護者の意見も聞いて判断していただくべきかと思います。そもそも重要な判断は会長に事前報告する手順であったと思います。一斉メールで会長に事実を共有するっていうのはあまりにも雑すぎですよ。この後、役員と民間委員会の皆さんにメールを通じて経緯を共有しておきますので取り扱いを公に議論お願いしたく思います。(皆さんがおっしゃる『匿名性の確保』のため、私自身が立候補していることは読み取れないようにしておきます。)必要であれば改めて役員と会議されてもよいかと思います。』
これがアンケートを実施する程度の話なら目をつぶりますが、今回は投票です。
配布段階での確認が行われず、既に2家庭分の投票用紙が紛失しかけ、1通は調査中。投票者が1万件もあれば影響は小さいです。しかし今回はたった約100家庭での5人立候補です。1票の影響って大きいですよ。もちろん民間委員会の皆さんが隠蔽を考えておられるとは思いませんが、ただ、前に進行したいとの思いが強いあまり、ご認識が甘くなっておられるだけであろうと思います。
また、緊急会議を開かれるなど、休日にもかかわらず必死に活動されていることはほんとに頭が下がります。
繰り返しますが、奮闘されている民間委員会の皆さんや指導員さんへの怒りなどの感情はなく、感謝しています(相手によって毎回内容を変えられるの不信感をいたきましたが、お忙しいので仕方ないと思います。そもそも指導員さんは被害者だと思いますし)。
しかし深刻さを理解しておられないのであれば他の保護者の意見も聞いて判断していただくべきかと思います。そもそも重要な判断は会長に事前報告する手順であったと思います。一斉メールで会長に事実を共有するっていうのはあまりにも雑すぎですよ。この後、役員と民間委員会の皆さんにメールを通じて経緯を共有しておきますので取り扱いを公に議論お願いしたく思います。(皆さんがおっしゃる『匿名性の確保』のため、私自身が立候補していることは読み取れないようにしておきます。)必要であれば改めて役員と会議されてもよいかと思います。』
「『深刻さを理解しておられないのであれば他の保護者の意見も聞いて判断していただくべきかと思います。』、ホントぜひ活発に議論していただきたい。まだ開票までには1日ありますので頑張ってください っていう重森さんからのエールですね。」(田沢参謀)
<続く>