エージェントLINE。。。
「お二人は 保護者選定委員への投票済みましたか? 我が家はまだ投票用紙をもらっていないので、問い合わせ中です。↓↓↓」
『民間委員会の皆さん、我が家は投票用紙をいただいていないのですが、立候補者には配布されないのでしょうか? 二人選べるので、自分以外の立候補者一人を選ぶ権利はあるし、それが通例と思うのですが。ご確認いただけないでしょうか。』(重森さん)
「なんですと〜!」(田沢参謀)
「立候補者の我が家はもらえないのかなー、と思って(笑)。」(重森さん)
「なんてことですか。保護者一斉メールで周知したほうがいいのでは?」(田沢参謀)
「いちおう返信メール届きましたが…大丈夫かな?↓↓↓」(重森さん)
『民間委員会の酒田です。投票用紙の件、失礼しました。立候補者も含め全員配布となっております。家庭数で印刷し児童の名前判子を押したのですが、兄弟がいる家庭に二枚配ってしまったようです。しかし重森さんのお子さんの名前判子が押されていなかったようです。二枚配ってしまった家庭からも連絡がありました。重森さんの投票用紙は再度お子さんの連絡帳に挟むか、直接手渡しできればと思っております。二枚持っておられる家庭からは一枚返却いただくことで話がついており、回収次第破棄しておきます。』
「てんやわんやですね。二枚もらった家庭では、名前判子ありと名前判子なしの二枚あるってことですか?。。。。透明性の確保できていないですね。」
「あやうく、重森さんの貴重な一票がフイになるところでしたね…これは怖い。しかもあの激しい性格で有名な(笑)酒田さんからですか…それも怖い。」(田沢参謀)
そして2〜3時間後。。。。
「重森さん、ついさっき指導員の神崎さんから私の携帯にわざわざ電話がありましたよ。投票用紙は、神崎さんのミスでお子さんの連絡帳に挟み忘れたらしいです。その件で重森さんに電話で報告したいとのこと。そして投票用紙は重森さんの自宅に投函しておくとのことです。。。。あんなに丁寧な神崎さん初めてだし、なぜ重森さんの投票用紙の件で私に電話するんだろう? なんか怪しい匂いがプンプンしますね。」
「民間委員会ではきちんと配布作業したけど、連絡帳に挟み込む指導員さんがうっかりミスしたってことですか?」(田沢参謀)
「怪しいです…実は今朝、指導員の神崎さんと電話で話したときは『重森家の投票用紙は教室に落ちていた』って言われたので、『え? 酒田さんからは他の家庭に間違えて渡してそれが戻ってきたら改めて渡しますって言われましたよ。』って返事したら なんかゴニョゴニョした言い方で…明らかにウソついているなあって思ったんです(笑)。それからしばらく外出していたので、神崎さん、焦って田村さんに弁明のような電話したんでしょうね。」(重森さん)
「最低ですね。保護者選定委員の資格欠格どころか、民間委員会自体もうダメですよ。田村さん、彼らの協議に応じる必要ないですよ。無視してズバッと会長判断で『得票数は参考にしながら』でいきましょう。」(田沢参謀)
「そして先ほど、西田さんからもメールきました。↓↓↓」(重森さん)
『指導員の神崎さんから連絡がありました。神崎さんが学童の教室を確認したところ、教室に重森家の投票用紙(名前判子あり)が落ちていたことがわかりました。作業机の近辺に落ちていたそうで、おそらく連絡帳に挟む際に落としたのではないか…とのことです。その落ちていた投票用紙を神崎さんにお願いして、重森さんの自宅に投函してもらうことになりました。』
「あの人ら…随分と杜撰ですね。おそらく、酒田さんのテキトーな釈明と、その後の西田さんの報告とのズレ(神崎さんの電話から判断すると、西田さんメールが真実かな)から分かることは、
①兄弟がいる家庭に投票用紙を複数枚渡しているケースがある
②名前判子を押してない投票用紙がある
③名前判子を押した投票用紙を、連絡帳に挟み込んだかの最終チェックしていない
以上3点です。西田さんにはこれらを指摘しておこうと思います。
それと…酒田さんの説明に合わせるために、咄嗟に妙な嘘をついた指導員の神崎さん…ちょっと信用できないですね。(他の家庭に混ざっていた重森家の投票用紙(名前判子なし)が、その後、なぜか教室に落ちていた(名前判子あり)っていう説明ですけど…。そんなミラクルな展開あり得ないでしょう(笑)。」(重森さん)
①兄弟がいる家庭に投票用紙を複数枚渡しているケースがある
②名前判子を押してない投票用紙がある
③名前判子を押した投票用紙を、連絡帳に挟み込んだかの最終チェックしていない
以上3点です。西田さんにはこれらを指摘しておこうと思います。
それと…酒田さんの説明に合わせるために、咄嗟に妙な嘘をついた指導員の神崎さん…ちょっと信用できないですね。(他の家庭に混ざっていた重森家の投票用紙(名前判子なし)が、その後、なぜか教室に落ちていた(名前判子あり)っていう説明ですけど…。そんなミラクルな展開あり得ないでしょう(笑)。」(重森さん)
投票用紙が杜撰に管理されるってことはなんとなく予想はしていたけど。。。よりにもよって法律のプロである重森さんの用紙を配布ミスするとは。。。しかも管理している彼らのほとんどが公職についている人たち。。。。今一度公務員試験(公職選挙法含む)を受けてもらったほうがいいのでは。。。
そして、この学級で子供達がお世話になっている指導員の神崎さんは。。。学協連所属の組合色の強い方でした。