レコンキスタLINE。。。(久々ですね)
「重森家に投票用紙が届いていないと聞きましたが、我が家も毎日連絡帳確認してますが投票用紙入っていません!」(吉田さん)
「えー!そうなの、それは伝えておいた方がよいと思いますよ。」(重森さん)
「えーー!吉田さんのところにも入ってなかったんですか。重森さんと鎌田さんだけじゃなくて、吉田さんのところにも入れ忘れ…。残念ながら、指導員さんの封入確認がいいかげんだってことなんですかね。『私も入っていませんでした』って自己申告したらもう一枚もらえちゃうの?と悪いこと考えちゃいましたよ(笑)。」(宮田さん)
「中田さんにメールで問い合わせして返信いただいたんですが…↓↓↓
『まだお受け取りになっていないご家庭へは、来週月曜日に指導員さんに配布していただく予定です。投票期日(火曜日)まで時間があまりないですがお願いします。』」(吉田さん)
「そうなんですね〜。これ、入れ忘れている家庭があることに気づいたので焦って再度確認して配ることにしたんでしょうね。」(重森さん)
「いずれにしたって、月曜日に貰って火曜日までには投票行かないといけないって…。あまりにも時間的に余裕なさすぎるー!! それに、確実に配布したかったらなぜ自分たちで配布しなかったんでしょう」(吉田さん)
「全て自分達の都合で決めているからなあ。配布は… よくわかんないですね。そこは手を抜いてしまったのかな。」
「『月曜配布』って事前に聞いていたら、こっち側も効率よく動く段取りできたのにね。でも、日がないのは困りますね。我が家は子供に任せるのが不安なので明日の帰りに学童に寄って投票するつもりです。」(宮田さん)
「私も不安なので、仕事終わりに学童寄って投票するつもりです(汗) 無駄な労力だわ。それと緊急民間委員会開くってことは…だいぶ焦っているんでしょうね」(吉田さん)
「今までの流れと意図を少し整理してお話しますと、
実は民間委員会で決まった選出方法を彼らが絶妙に変更しまって、その点を田村さんは掲示板で指摘されているのですが全くの無反応です。
民間委員会での合意内容は、
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
①得票数上位2名からではなく「得票の多い人を参考に」
②父母会会長と民間委員会委員長の2名で協議した上で、最終的に推薦人としての父母会会長が2名を選出する
③選出理由は民間委員会に報告する
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
というものでした。
これは、200字程度の作文では候補者の表現能力にも左右されることもあり、保護者の方々としても判断のしようがないし、しかも匿名なのでどの候補者(作文)が「利害関係なく公平な選定」を行える方なのかが全く分からない、これって普通の人からすると恐怖だろうと思うので得票数はあくまで参考程度の扱いにとどめておいて、選出に責任を持つ民間委員会委員長と田村さんとで協議してから選出する、ってことになったんです。つまり、投票というよりアンケート的な扱いに近かったのです(私も立候補者として同席していましたが、この方法自体はその時に合意されていました)。
ところがその議事録や、その後のやり取りであくまで「上位2名から」選ぶ、というガッツリした投票に変わってしまいました。あの作文から選ぶことがとても難しいのは、皆さんも既に感じられていると思います。
私は、このこととは別に、たまたま用紙の配布ミスが我が家にあって、カッチリやると言ってるくせにヌケヌケじゃないか!と思ったので民間委員会に指摘している次第です。」(重森さん)
実は民間委員会で決まった選出方法を彼らが絶妙に変更しまって、その点を田村さんは掲示板で指摘されているのですが全くの無反応です。
民間委員会での合意内容は、
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
①得票数上位2名からではなく「得票の多い人を参考に」
②父母会会長と民間委員会委員長の2名で協議した上で、最終的に推薦人としての父母会会長が2名を選出する
③選出理由は民間委員会に報告する
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
というものでした。
これは、200字程度の作文では候補者の表現能力にも左右されることもあり、保護者の方々としても判断のしようがないし、しかも匿名なのでどの候補者(作文)が「利害関係なく公平な選定」を行える方なのかが全く分からない、これって普通の人からすると恐怖だろうと思うので得票数はあくまで参考程度の扱いにとどめておいて、選出に責任を持つ民間委員会委員長と田村さんとで協議してから選出する、ってことになったんです。つまり、投票というよりアンケート的な扱いに近かったのです(私も立候補者として同席していましたが、この方法自体はその時に合意されていました)。
ところがその議事録や、その後のやり取りであくまで「上位2名から」選ぶ、というガッツリした投票に変わってしまいました。あの作文から選ぶことがとても難しいのは、皆さんも既に感じられていると思います。
私は、このこととは別に、たまたま用紙の配布ミスが我が家にあって、カッチリやると言ってるくせにヌケヌケじゃないか!と思ったので民間委員会に指摘している次第です。」(重森さん)
「そうだったんですね。てっきり上位2名が選ばれるとばかり思っていました…。得票数は参考程度と会長は書いていますが…結果公表の際は得票数は公表しないのですか?」(吉田さん)
「得票数はいずれの方法でも公表されなかったと思います。民間委員会で合意した内容は確かに「多い人を参考に」だったのですが、指摘しても議事録に書いてくれず、その後田村さんもやり取りを続けている中で、いきなりあんなすごい投票用紙で開票録画までする、あくまで「上位2名から」選ぶって手順も決めてしまって。じゃああの時の合意はなんなの? と。それでも上位2名に入れたら1番よいと思い、作文は一生懸命書きました。」(重森さん)
「なぜ公表しないんでしょうか。獲得票数とか選挙って普通公表しますよね💧納得できないです…」(吉田さん)
「『上位2人から』『得票の多い人を参考に』のどっちのやり方にしても、投票する側の保護者が悩んでいるのは、立候補者が匿名で進められていることになったってことなんです。立候補者名を匿名にするだけでなく、民間委員会の中でさえプライバシーから職業も一切聞くべきではないと決められたので、そしたらどうなるかというと、投票時には市が選定委員の要件にしている「市との利害関係」を判断できず、場合によっては上位に入っても利害関係が理由で落とされることがあり得るんですね(もちろん私も)。その人の職業とかは、上位2名に入った後で初めて、田村さんと民間委員会委員長だけに答えることになってます。
仮に得票数を公表した場合に、○票をとって一位だった人が落ちることもあるので、その時になんで?となって、委員会や立候補者全員に職業とかのプロフィールを説明しなきゃいけなくなるし、たぶん紛糾するのでそれを避けようという理由と、立候補者自身も自分の作文の得票数なんて知りたくない、てことから非公表にしたのだと思います。(あくまでも私の想像です。)…て感じで、仕方なくのアイデアなのかなと思います。
まあ、元は、匿名にして自分を晒されたくない立候補者がいるからややこしいんだろなあと。」(重森さん)
仮に得票数を公表した場合に、○票をとって一位だった人が落ちることもあるので、その時になんで?となって、委員会や立候補者全員に職業とかのプロフィールを説明しなきゃいけなくなるし、たぶん紛糾するのでそれを避けようという理由と、立候補者自身も自分の作文の得票数なんて知りたくない、てことから非公表にしたのだと思います。(あくまでも私の想像です。)…て感じで、仕方なくのアイデアなのかなと思います。
まあ、元は、匿名にして自分を晒されたくない立候補者がいるからややこしいんだろなあと。」(重森さん)
「ご説明ありがとうございます。わかりました。」(吉田さん)
「結局は結果非公開を決めたのは民間委員会で、その理由を無理やり翻訳しようとしてもあまり明確に説明できないのですが、私らが望んでいる方向(合意された当初の選任方法で進める)に軌道修正するためにも今は民間委員会の方法に乗っかっておくのが有利なこともあると思ってそのまま触れずにしている、というのが率直なところです。」(重森さん)
<続く>