エージェントLINE。。。
「それにしても。。。不思議な経緯で渡される投票用紙ですね。。。それに、得票方法に関しても朝令暮改で変更されますしね。
「1人だけに◯は無効」(午前)
「1人に◯でも無効ではありません」(午後)
重森さんのメールにあった『このようなインシデントは民間委員会から会長にも共有されてはいかがですか。』というご提案ですが。。。今までの経緯から判断すると、おそらく民間委員会から私には報告ないんじゃないでしょうか。」
「1人だけに◯は無効」(午前)
「1人に◯でも無効ではありません」(午後)
重森さんのメールにあった『このようなインシデントは民間委員会から会長にも共有されてはいかがですか。』というご提案ですが。。。今までの経緯から判断すると、おそらく民間委員会から私には報告ないんじゃないでしょうか。」
「これ、かなり大事な話だと思っているので、田村さんの「すべてやり直し!」も他の保護者から理解しやすいことになりますね。」(重森さん)
「確かに後の「今回の選挙は無効!」につなげやすいですね。」(田沢参謀)
「今度は中田さんから届いた回答です。↓↓↓
『投票のやり直しも検討しましたが、すでに投票されている方について、二度目の投票が抜けるなど、さらなる混乱を招くのではないかと考えています。二重投票を避けるため、きっちり家庭数分を印刷し、1家庭1児童印を指導員の方にご用意いただき、すべてに押印して、最終的に数が合うことを確認しました。また、用紙のコピーを禁止とし、全ての用紙に学級の印や割印をするなどの対応をとりました。しかし2枚届いているご家庭が1件あることから、1件のご家庭に用紙がご用意できていないことになります。一斉メールで確認をとることを考えていますが、対応をしっかり協議した上で全体連絡をしようと思います。』」(重森さん)
「こうなると。。。いよいよ『得票数を参考にしながら』が至極当然のこととして保護者に受け入れられますね。」
「現状では、配布数、投票数、得票数を証明する手段がないので、得票数のみでは選定できないということですか?」(田沢参謀)
「そうですね。あまりにも杜撰ですし、後から得票方法も変更していますしね。」
「このトラブルが公になったらこの件も理由に追加して、『得票数を参考にしながら』にならざるを得ないでしょうね。突っ込むとだんだんボロが出てきますね。カッチリやろうとしているようですが、最後の投票用紙の挟み込み作業を指導員さん任せにしちゃったんだと思います。」(重森さん)
「配布作業も本来は民間委員会がやるべきですし、その最終確認もしていないとなると、管理が杜撰すぎです。」(田沢参謀)
「今までのやり口からして、『一部で発生しておりましたトラブルですが解決いたしました』っていうテキトーなまとめ方をしてくると思っています。」(重森さん)
「そうそう、その一言でまとめそうだなぁと思っていました。ちなみに、名前ハンコのあるないはどうなったんですか? この件についての証言に一貫性がないのは怪しさ満載ですよ。」(田沢参謀)
「そのことも含め以下のように問い合わせします。↓↓↓
『中田さん、誠実に対応されていること感謝します。指導員さん含めて必死にやって下さっている中、私もしつこく言うのは辛いのですが…ご説明を読むと、なおさら疑問に感じたのが次の②③です。
①一家庭一児童印で用紙を準備、最終的な枚数確認も実施(用紙の準備は完璧)。
②しかし「用紙がちゃんと各家庭の連絡帳に挟みこまれた」ことの未確認(配布段階での記録は取らず、指導員の方にお任せ)。
③用紙の準備は完璧なはずが、なぜか印のない投票用紙が配布された家庭があった。
期限がない中、投票のやり直しは私も現実的ではないと思います。しかし②③が生じている以上、前提としての公正さが崩れてしまっていると感じます。保護者一斉連絡で確認されたとしても、保護者からの自己申告に委ねてよいことなのか?とも思います。重要な判断事項が生じていると思いますので、父母会役員とも対応を相談されてはどうですか。
私も役員の一人ですが、立候補した手前、他の役員さん達とは連絡を取らないようにしていますので、民間委員会から状況を報告して頂けないでしょうか。』」(重森さん)
①一家庭一児童印で用紙を準備、最終的な枚数確認も実施(用紙の準備は完璧)。
②しかし「用紙がちゃんと各家庭の連絡帳に挟みこまれた」ことの未確認(配布段階での記録は取らず、指導員の方にお任せ)。
③用紙の準備は完璧なはずが、なぜか印のない投票用紙が配布された家庭があった。
期限がない中、投票のやり直しは私も現実的ではないと思います。しかし②③が生じている以上、前提としての公正さが崩れてしまっていると感じます。保護者一斉連絡で確認されたとしても、保護者からの自己申告に委ねてよいことなのか?とも思います。重要な判断事項が生じていると思いますので、父母会役員とも対応を相談されてはどうですか。
私も役員の一人ですが、立候補した手前、他の役員さん達とは連絡を取らないようにしていますので、民間委員会から状況を報告して頂けないでしょうか。』」(重森さん)
「しつこく伝えました。そろそろ嫌われそうです(笑)。」(重森さん)
「大丈夫ですよ。反応あるってことは私ほど嫌われてないですし、返事あるだけ羨ましいですよ(笑)。」
<続く>