エージェントLINE。。。
 
 
「経緯の流れも含めて、いまいちど西田さんに質問しました。↓↓↓」重森さん
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
西田さんへ、今回の経緯を補足しますと、今朝、指導員の神崎さんから『重森さんと鎌田さんの投票用紙を連絡帳に挟み忘れた』と電話を頂き、その際私から酒田さんからは他の保護者のところに間違って入っていたと連絡もらいましたよ。』とお返事したら、神崎さん『それは他の保護者に重森さんの投票用紙を間違って入れてしまって、その後に、その投票用紙が教室に落ちてしまったんでしょうね』と実に不思議なことを仰られて、そんなキセキ的な話があるものだろうかと思いながら電話を切りました。」
 
「その後、改めてお昼過ぎに神崎さんからわざわざ妻に電話をかけてこられ、『おもちゃ箱に入っていた』と説明いただいたんのですが、その後、ポストに入れられた投票用紙に手紙が添えられており、そこには『事務机の間に』説明が変わっていました。」
「鎌田さんとは普段から話せる間柄なので今回の件で聞きましたら、同じく神崎さんから電話があったらしく、その際は『お子さんが投票用紙を教室に置き忘れて帰りました。』と説明されたようです。」
酒田さん神崎さんもお忙しくされ、更に今回で大変奔走されているのは理解しています(私たちもほんの少し前、てんやわんやでしたから(笑)。しかし!その場の言葉で取り繕うとか、すぐバレる嘘でごまかすとかは勘弁して頂きたいなと思っています。正直、不信感を覚えました。」
西田さんからのメールにある『把握してるのは○件だけです』とか『他の方から報告はありません』ということではなく、今回の投票は学童に子供を預けている保護者全体に影響する話なので、厳密に考えられた方が宜しいかと思います。」
「この数カ月の混乱や皆さんの熱意を見てて、私自身は偏らずに公正に選定したいと思い立候補した手前、この手順は一つでもミスがあればやり直すくらいの覚悟でやってほしいと思っています。」
「再発行できない前提で厳密に家庭数分を印刷されたのであれば、配布作業を先生に頼むのは良いとしても、各家庭での受取確認は
民間委員会厳格にされるべきです。今回、『一家庭に一枚の用紙がちゃんと連絡帳に挟みこまれた』ことの確認はどのような手段で行ったのですか?『もらっていません』や『いただいていません』と言う保護者が現れても確認しようがないので、一家庭で複数投票できることになります。
「なお、個人的なことなので、私から父母会役員に伝えるつもりはないですが、このようなインシデントは民間委員会から会の代表である会長にも共有されてはいかがですか。ご検討ください。」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 
<続く>