エージェントLINE。。。
(匿名作文選挙対応)
「民間委員会委員長の中田委員長からメール届きました↓↓↓」
『保護者選定委員の選出については、
開票→最終協議→(必要に応じて民間委員会に相談)となり、流れは以下の通りです。
●開票 候補者以外の民間委員会で行います。開票作業は録画。
●開票の間、候補者は自宅待機。
●開票後、会長、委員長、副委員長により、得票数上位2名が欠格事由にあたらないかを確認。(ここでもし何か問題等あれば、民間委員会に相談。)
●決定した2名に電話連絡。2名がかがやき学級に来て、推薦書に必要事項を記入。
●その後は会長が推薦書を市役所に提出。』
開票→最終協議→(必要に応じて民間委員会に相談)となり、流れは以下の通りです。
●開票 候補者以外の民間委員会で行います。開票作業は録画。
●開票の間、候補者は自宅待機。
●開票後、会長、委員長、副委員長により、得票数上位2名が欠格事由にあたらないかを確認。(ここでもし何か問題等あれば、民間委員会に相談。)
●決定した2名に電話連絡。2名がかがやき学級に来て、推薦書に必要事項を記入。
●その後は会長が推薦書を市役所に提出。』
「『民間委員会に相談』ってなんですか? 勝手にルール変えて開票作業の録画もへったくれもないですよ。」(田沢参謀)
「色々と変更されるので、こっちも どっちがどっちで 何が正しいのか訳わからなくなってきています(笑)。」
「どうやって投票するのかと思ったら、投票用紙に割印押したり、見た目だけは公正性に凝ったことしてますけど、言動が全然伴ってないです。」(田沢参謀)
「投票用紙。。。私もみました。凝っていますね。そういうところは丁寧なんですよね。」
「民間委員会へは『決定後に事後報告』と確定したはずです。なのでこの文言『民間委員会に相談』は削ってください、てことですよね。いやー、ひどいですね。それと、『得票数で決定』が前提になっていますね。」(田沢参謀)
「ですね。。。『得票数で決定』なんて 私一言も言ってないですけどね。。。」
「ここ随分と省略されていますね。↓↓↓」
『得票の多い人を参考にしつつ、会長と委員長、副委員長で確認・協議し、最終的に推薦人としての会長が2名を選出し、その選出理由を民間委員会に報告し、市役所に推薦状を直接提出する。』(田沢参謀)
「はい、存じ上げています(笑)。」
「酒が進むからいい加減にして欲しいですね(笑)」(田沢参謀)
「しらふで対応するにはムリがありますよね。」
「さて、中田さんへの返信メール作成しました。↓↓↓
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
『新たに『民間委員会に相談』というプロセスが追加されていますが、開票後の(会長&委員長&副委員長)の3人ないしは2人だけで協議できるという状況が担保されないのであれば、事前に立候補者A〜Eの方々のお名前と得票数を私にメール等で教えていただければ構いません。その上で私の方から利害関係も含めて総合的に検討させていただきます。掲示板投稿③も今一度ご参照ください。
最終的には、かがやき学級父母会総意の信任を得ている会長職の私が、責任を持って、ふさわしいと思う方、保護者の方々にも納得していただく方を選出させていただく形で進めさせていただきます。
よって、立候補者の①氏名②生年月日③住所④職業(水都市との利害関係があるかどうかも含めて)を候補者全員にお問い合わせいただいて、中田さんの方でご確認お願いできないでしょうか?開票前日までに私にお知らせください。
幾度かメールや掲示板でも投稿させていただいておりますが、今回に限りましては必ずご返答いただきますようお願い申し上げます。』
最終的には、かがやき学級父母会総意の信任を得ている会長職の私が、責任を持って、ふさわしいと思う方、保護者の方々にも納得していただく方を選出させていただく形で進めさせていただきます。
よって、立候補者の①氏名②生年月日③住所④職業(水都市との利害関係があるかどうかも含めて)を候補者全員にお問い合わせいただいて、中田さんの方でご確認お願いできないでしょうか?開票前日までに私にお知らせください。
幾度かメールや掲示板でも投稿させていただいておりますが、今回に限りましては必ずご返答いただきますようお願い申し上げます。』
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ついつい、アニメ版タイガーマスクの『ルール無用の悪党に〜♪正義のパンチをぶちかませ〜♪』を口ずさんでしまうほどでした。
第136話へ続く
←クリック