田沢さんとの個人LINE。。。


「田村さんもご存知の通り、学協連水保連は、それぞれ学童と保育園(公立)を食い物にしています。公立の高山保育園出身保護者である民間委員会の人らが水保連共○党の考えに毒されているのは周知の事実ですが、周辺の公立保育園も同類だろうと考えています。我々、私立保育園(やまと学園)や幼稚園出身保護者はそういった類のものと一切関係なかったので免疫がなく、我が子を学童に入室してそこで初めて学協連の活動に対して「そんなのがあるんだ!」という程度にしか感じてませんでした。しかし、今回の民間委託化に関与して改めて調べてみると全体像が少しずつ見えてきました。そうなると、民間委託化して学協連と縁を切りたくて仕方ありません。いや、学協連共○党と縁を切るというより、自由で参加意義のある父母会を目指したい、というのが妥当かもしれません。民間委託化も何がメリットで何がデメリットかを踏まえた上で本来の議論をするべきですが、業務仕様書の内容だの、委託化するプロセスに難ありだの、一時的なことにこだわり過ぎでツッコミどころ満載ということも考えて欲しいです。一部の人らの意見でかがやき学級の保護者全体が『大丈夫?』って見られるのはイヤですね。」田沢参謀

「私も高山保育園出身保護者がキャンプなどのイベント事にミョーに熱心なのはひょっとして。。。と思って、先日 役所の担当課に確認したんです。高山保育園って。。。真っ赤っかですよね?』と。そうしたら即答で『はい、おっしゃる通りあの保育園は赤いです。』と言われましたよ。あの保育園は共○党水保連真っ赤っかとのことです。 あの人ら全員、高山保育園時代から繋がっている保育士、指導員、水保連、学協連とズブズブの繋がりなんですね。民間委託化して是非学協連との縁、切りましょう! 手続き的には割と簡単なようです。やりましょう! 重森さんとも作戦練りましょう。先ずは保護者選定委員の選出問題を片付けたいですね。」

「ですね。まずは作戦会議。そして、民間委員会以外の父を囲っておく、ってのもありかもしれません。」田沢参謀

「今のことろ、 私、田沢さん、重森さんの3人だけですからね。」

「不謹慎ですが、少し面白くなってきましたね。諜報活動のようです。」田沢参謀

「とりあえず明日にでも 重森さんとのグループライン作りませんか? どうでしょうか?」

「グループライン、OKです。」田沢参謀


そして。。。。エージェントLINEグループ結成!
思えば。。。つい半年前、3人の子供がみんな同学年でしかもやまと学園。そこの卒園式で、既に親しかった田沢参謀と重森さん2人が、『靖国で会おう』と言わんばかりに『じゃあまた学童で会いましょう』と別れの挨拶を交わし、たまたまその場に私も同席。あの時から何かの縁があったのかもしれない。しかも重森さんとは。。。同じ系列の大学出身だったとは。。。

そしてLINEグループは
・会長&副会長LINE
・保護者役員LINE
・レコンキスタライン
・エージェントLINE と4つ存在することに。
 
 
第123話へ続く
 ←クリック