レコンキスタLINE。。。


 
 
民間委員会委員長の中田さんから役員全員にメールが届きましたね。↓↓↓
『保護者選定委員の選出について、会長から『民間委員会の範疇を超えている』とご意見いただき、募集手順の決定には至りませんでした。しかし期日も迫っているので、早急に保護者からの立候補を募る必要があると考えました。立候補者は次回第3回民間委員会に直接お越しいただこうと思っております。立候補者があった場合は役員案件ということでよろしいでしょうか? 以上でよければ、本日中に立候補に関するお知らせを一斉発信したいと思います。』鈴本さん
 

※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。

 
(保護者選定委員の選出は役員会を通す必要がある)だったので、民間委員会の役割としては、選定委員候補を募ってもらうだけでしたっけ? その上で、役員と民間委員会で保護者選定委員を選ぶという方向でしたっけ? 私としては民間委員会に一任出来るのであればしたい、と考えていました。ただ…田村さんが出席した昨日の会議で様子を聞くと…役員も絡めて決めないといけないのかなあ…。」鈴本さん
 
「私は民間委託に関して、全て民間委員会で決めてもらえばいいと思っているので、保護者選定委員の決め方も民間委員会の判断でいいと思ってます! もし、候補者を役員LINEでお知らせいただいてもそこで議論?承認?するのはどうかと思います。役員の承認が必要ならば、民間委員会に役員が参加すればよいかなと思います。」田端さん
 
「ダメで無謀でも、やる気と前向きな集まりの民間委員会に一任してはどうでしょう? 役員が色々と承認するとかややこしくて、、、ある程度自由にやらせて、民間委員会に入っている会長がストッパー的役割もしていただく、、、ちょっとわがまま過ぎますでしょうか?」鈴本さん
 
「私も鈴本さんと同じく、民間委員会に一任と考えていました。改めて、昨日の会議よほど???だったんですね。でも、それでもしんどい役割をやろうとしてくれている民間委員会に、これからも快くいろんなことを引き受けていただくためにも、一任したいです。 それに民間委員会は、役員承認を望んでいるのかな?宮田さん

 

 

『保護者選定委員の選出は役員会を通すこと』を、会長判断で付け加え、民間委員会が暴走する抑止力になればと思っていたけど。。。他のレコンキスタメンバーにとっては。。。またしても彼らに関わることになるので、かえって煩わしく足枷になると感じたのかも。。。。

 

 

第107話へ続く
 ←クリック