役員LINEでは。。。。
※この投稿を読み飛ばしていただいても物語には全く影響しません(笑)。
「役員のみなさん お疲れ様でした。色々ありましたが、みなさんのお力添えのお陰で無事に民間委員会を発足することが出来ました。ありがとうございました。今後は1役員として、通常運営及び来年度の委員会運営等につき、またみなさんのお力添えをお願いしたいと思っております。ここ一ヶ月たくさんLINE鳴りましたね😅私自身、人気者になったようでした(笑)。これからも仲良く楽しい役員会にしていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。」(鈴本さん)
「鈴本さんこそ本当に大変だったと思います。鈴本さんのキャラクターがあってこその結果だったと言っても過言ではないかと思っていますよ。鈴本さんの人柄になんど惚れそうになったか💖 こちらこそ今後ともよろしくお願いします😊」(若田さん)
「お疲れさまでした! 気まずい雰囲気の中の司会進行、本当にお疲れさま&ありがとうございました。和やかにまとめてくれましたね。これからは来年度に向けて、委員会の構成など、考えていきましょう。」(田端さん)
「とりあえず皆様、ご苦労様でした‼️」(宮田さん)
「次の課題は来年度の役決めですねー。毎年、父母会会長を選出するのは大変みたいなので来年度以降は会長職自体を無理に置かずに、副会長3人でも回せるような事務局制を検討中です。ところが、来年は民間委託導入の初年度になる可能性もあるので「役員には絶対なりたくない!」ってほとんどの人が考えるかもしれません。それとキャンプ委員です。やりたくない人にとっては苦痛のようですし、委員会の再編成も課題の一つです。柔軟に適材適所するにはどんな風に決めていくか、ですね。」
「来年度はちょっと考えないといけないですねー😊 やまと学園はキャンプが苦手とも書けないですしね。でも父母会活動に対する温度差があって、やまと学園出身保護者はついていけないですもんねー😰」(入田さん)
「キャンプ委員は、一昨年ぐらいから、「キャンプ委員になる人は、キャンプに絶対参加できる人じゃないと困ります」って宣言されてからハードルが上がった気がします。民間委託になったとしても、委員の種類や活動内容が、保護者にとっても子供たちにとってもより良いものになるようにしていきたいですね。」(宮田さん)
「役決めジャンケンに負けて最後キャンプ委員しか枠が無くて、「キャンプには行けないけどいいですか?」という人が複数人出た年があったんですよね。翌年から『委員をするならキャンプに参加せよ』となりました。案ですが、「キャンプは宿泊を伴い参加費用も発生することから、積極的に参加したいと思う方に担っていただく」みたいな感じはどうですか?」(上坂さん)
「上坂さん、素敵です💖」(宮田さん)
「キャンプ委員した事あるんですけど、キャンプ自体に参加できないって宣言する人が数人いて、しかも力仕事が多いのにお父さん率が低くて困ったーという感じでした。だから翌年ハードル上がったのは確かだし、キャンプ委員長からしたらハードル上げてでも参加できる人の方が助かる、と考えるのも納得できますね。」(前野さん)
「その上でキャンプ委員内で次年度キャンプ委員の募集もお願いできたらいいですね。その代わり、現在の父母会からのキャンプ負担額(5万円)をさらに増額するとかはどうですか?」
「ふむー、キャンプ参加しない保護者が半分以上いるという現状で、しかも廃止を願っている保護者の立場からすると、負担額の増額は納得いかないかもしれないですね。でも、保護者会費そのものが高くなる訳じゃないなら、反対は起きないかな。あるいは、キャンプ委員をする人の費用を半額にする、とかはどうですかね?」(上坂さん)
「宿泊行事で、子供だけでなく保護者同士の交流も深められるし、有意義な行事であることは確かなんですが…。民間委託になるなら、キャンプ自体がなくなって欲しいって意見も結構聞きます。キャンプ委員の費用を半額にするのは負担額の増額と同じ事かと思いますし、キャンプ委員への対価を支払うことになるので、そうなるとキャンプ自体が学童行事としてはどうなんだろう?と思いますね。」(前野さん)
「キャンプに参加しない人は、そもそも費用云々が理由ではない方が多いのではないかと思いました。だから、負担額を増額しても参加者はあまり増えないのではないでしょうか? ただ、参加費用自体が安くなったら、ジャンケンで負けたイヤイヤ委員の人の金銭的負担だけではなく精神的負担も少しは和らぐかなと思いました。ただ、父母会からの負担額を同額するのはそれなりにハードルが高いようの気がします。と、一度もキャンプに参加しようと思った事のない私が申しあげるのもなんですので、どうぞ聞き流してください〜🌀」(上坂さん)
「行事をどうするか以前に、発言しづらい状態から先ずは脱却しないといけないかと思います。私は思ったことを素直にポンポンいう性格ですが、それでも「民間委託ちょっと賛成」と発言しただけですごい拒否反応が出たかなと。忌憚なく意見を出し合える、反対意見も尊重する、そんな健全な父母会にすることが大事じゃないかなと。そういった意味では、今回の民間委託導入はいい機会だと思います。上坂さんや前野さんの意見が、このLINE上だけでなく父母会でも遠慮なく言える状態になればいいですね。」
役決めはどこの学校でも大変みたいですね。。。