役員LINEでは。。。。



「結局、バッサリ事実のみのパターンでよろしかったですか? 私としては、添付の臨時父母会議事録の下線部分がやはり【署名依頼拡散LINE】と明らかに相違しているなという印象です。それにも関わらず、先日の父母会では、『即答に近かったので、会長だけの判断だと思った』と発言があり矛盾しているのですが、、、。中心メンバーが最初から誤った内容で署名の拡散を依頼されているような感じがします。」上坂さん)




「本当ですね。 確かに『打診している』『そういったことは一切動かないという会長判断』矛盾していますね。私、要望書等はしないとも返事してないし、動かないという会長判断もしてないけどなあ。先日の父母会での『即答に近かったので、会長判断だと思った』との発言ですが、だれが発言しているんですか?」


田邊(母)さんです。臨時父母会での発言も田邊(母)さんですよ。」上坂さん)


「では、同じ人から、『一度打診しているので会長から役員に話は伝わっていると思った』から『即答に近かったので、会長だけの判断と思った』に何故か変わっちゃったってことですか? そして【署名依頼拡散LINE】にはそっくりそのまま『一切動かないという会長判断』という文言が書かれたということ?」


「ですね。【署名依頼拡散LINE】も、本当にそこまで深く考えずに書かれたのだと思います。こんなに問題になると思わずに。」上坂さん)



「悪意ある文言を悪意なく伝えるから拡散するんですよ。田邊(母)さん発言がなぜそのように変異したのかは、今回の議事録アップとは関係ないので、それはそれで調査しておきますね。現時点では、当初の上坂さんの議事録を『バッサリ事実のみのパターン』でアップしてもらえますか? よろしくお願いします。それと、上坂さん自身がどのように矛盾を感じたかは個人LINEで教えていただけますか? お手数かけますがよろしくお願いします。」


「承知いたしました。全員が納得していない内容で発行するのは大変心苦しいですが、徳田さん原さん、大丈夫でしょうか?宜しければ、修正後にアップします。」上坂さん)


「原…承知しました。」(原さん)


「私はもう意見を述べましたので…」(徳田さん)



「議事録の本来の意味は、『会議にて議論された内容や取り決められたことなどを記録し、会議の参会者や関係者などと共有することが目的。また、決定事項やどの業務を変更・改善すべきかなどを明確にすること』です。今回の議事録は会話の書き起こしでなく、要点のみに絞った議事録にさせてほしい旨を保護者の前でお伝えし、反対はありませんでした。」宮田さん)



仮に「父母会として署名活動はいっさいしないという会長判断みたい。」と洞口さんに言われたとしても、常識的な大人だったら「それだったら、署名活動をしたいって、会長さんだけじゃなくて他の役員さんにも働きかけたほうがいいよ。その上でもう一度検討しましょうよ」ってなると思うけどなあ。。。。 赤字の人も赤い議員さんも 判断能力が著しく欠けていると言わざるを得ませんね。

 

 

第088話へ続く
 ←クリック