役員LINEでは。。。。

 

 

「【ご連絡】今回、各方面から臨時父母会開催を希望されているご意見を踏まえ、会長、副会長で開催の有無、日程などを検討いたしました。調整が難航しお返事が遅くなり、またご不安を煽るような感じになってしまい申し訳ございません。結論から申しますと、以前からお伝えしている通り会長がどうしても日程の調整が付かず、仮に開催しても会長抜きの未熟な状態での開催となってしまうことを踏まえ、開催することが困難であるとの結論に至りました。この件に関してご意見もお有りかと思いますが、苦渋の選択とご理解頂きたくお願いします。鈴本さん

 

「ご連絡ありがとうございます。でも気になるのはメールで投げかけてきた保護者(左翼系)の質問に対して、鈴本さん達の考えられた内容で納得してもらうということでいいんですかね? 個別返信ではなく全体発信で大丈夫ですかね? 署名活動に参加している関係上、私が個別に返信してもいいんですが、そっくりそのまま皆さんの考えや意見をダイレクトに伝えるカタチになりますが、それで良ければ私の方で返信します。」(原さん)
 

※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。

 

「鈴本さんをはじめ、副会長の皆様、会長不在の中いっぱい考えて検討していただき、有難うございました! 要望には答えたい。でも答えるなら、ちゃんと出来るカタチでないと…と、さんざん悩んで決めていただいたことが伝わってきました。誰もが民間委託になることを知ってて役員を引き受けたわけじゃないのに、こんな展開になってしまって(泣)。こんな中で父母会開催するの、私だったら絶対にイヤだもん(笑)。それを前向きに考えて決めていただき、感謝です‼️ 私も頑張って本日中には取りまとめた要望書を役所に送信するようにいたしますね。」宮田さん

 

「宮田さん、大変な作業本当にありがとうございます。江畑さんにはお手間をおかけしてしまいますが、学協連で得た情報について簡単な文書を作成していただき、サークルスクエアで役員の間に流してただき、第二回説明会までに内容を役員の間で共有化させてもらう、との形でどうでしょうか?。他の保護者さんにも開示した方が良い案件は、サークルスクエアで全体に連絡でよいかと思うのですが。」田島さん

 

実施することにかなり負担のある臨時父母会開催を回避し、取りまとめた要望書も無事送信できる段取りになったその時。。。。

 

「取り急ぎです!! 役員宛に江畑さんからまたメールがありました!! ここにコピペしますね。」(吉田さん

↓↓↓

『役員の皆さん、日々の生活お疲れ様です。突然ですが、市の担当課に質問状と回答について問い合わせしましたが、まだ質問(宮田さんからの)が届いてないと回答でした。第二回説明会前に文章での回答をいただきたいので有志の質問を役所に送らせてもらいました。役員の方で現在まとめてくださっていることは重々承知しておりますが、説明会で回答してもらうのではなく、回答の文書を持って説明会を聞きたかったので、こちらの思いもご理解ください。』

 

「担当課には、本日の昼にとりまとめた要望書をメール送信しました。そして私も先ほど、サークルスクエアの履歴から江畑さんのメールに気付きました。。。担当課では、二重でメールが届いていることになりますが、私が送信した「取りまとめ」文に全ての内容が含まれているのでそちらに回答いただけたら大丈夫です、ともメールしておきました。ただ担当課も混乱したでしょうね。。。」宮田さん

 
「宮田さん、本当に本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。有志連合の方達は、きっと第二回開催前に文書回答を要求されるのでしょうね。。。(汗)」上坂さん
 
役員はなんだか何も信用されず、あてにされてないみたいですね。それに、市役所からは『後日ご送付いただける要望書(質問書)をまずは確認させていただきまして、説明会にて、できる限り丁寧にご説明させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。』って書いていたのに... 読んでないのか?」田端さん
 
「宮田さん 大変な作業ありがとうございました😔 江畑さんは通訳がいる文書をストレートに送ったんですかね。何か暴走を止める方法はないのでしょうか。有志連合の方々は、質問内容を知りたいのですか?それに対しての答えを知りたいのですか?」入田さん
 
江畑さんのメールを見て、皆さん、すごく徒労感を感じておられることは読み取れるかと思います。原さん!ここ最近のラインのやり取りを見ておられて、役員も真剣にやってることや、必ずしもどっちかに肩入れするでもなく冷静に対応しようとしていることはよく理解頂けていると思いますので、原さんにお願いなのですが、有志の方の窓口であり、かつ役員である原さんが上手く有志の方を調整してもらえませんか? 有志の方が何名おられるか知らないのですが、全体のために真剣に良くしたいのは私達も同じなので、それが原さんを含めて、今年役員になった私達の責任だと思ってやっています。思いがあるから何でもしていいのではないと思います。重森さん
 
「宮田さんが市に送ってくださった質問書を事前に保護者全体に送っていただけないでしょうか。説明会当日に見るよりも事前に見て説明を聞いた方が、より理解しやすいと思います。」(徳田さん)
 
前回の父母会の際、『役員の宮田さんが保護者意見を取りまとめて市のほうに質問事項を送り、第二回説明会当日にお答えして頂くこと』になったはずです。有志連合の中に入っている原さんもそのことはご存知でしょう。それなのになぜ同じ有志連合江畑さんは自分たちだけで取りまとめたものを送信したのでしょうか? 事前に質問事項と市の答えを確認してから質疑応答に出席したいのは重々わかりますが、こんなやり方をされると かがやき学級一丸となっての民間委託に対しての方向性を見失うどころか派閥ができていると思います。不満があるならまずさきに勝手な行動を起こさず役員にぶつけて下さい。民間委託候補にあがった際も役員一同どうしたら皆さんにお答え出来るかなど色々同じ情報量で共有しあいました。納得いかないことや不満があるなら勝手な行動を起こさず、まず役員や役員に繋がりがある人に相談してくれると有り難いです。」吉田さん
 
「ぶつける場を説明会の前に設けていただきたいとお願いしていてるんですけど。」(徳田さん)

(今更ぶつける場って。。。。)

 
徐々に役員(2名(指導員組合所属)以外)に疲労感が感じられ、「話が通じない人」との対話を、おそらく人生で初めてすることになる。
 
 
第045話へ続く
 ←クリック