我が「かがやき学級」学童では、
児童が入室する際に、保護者には何らかの委員会に所属することを求められます。
まあPTAと同じような感じですね。
ラク〜な委員会や役につきたい保護者がほとんどの中で、
『子供達のため!』という意識高い系の方々はキャンプ委員会へと。
宿泊を伴うキャンプ委員会は、
キャンプ地の選定と予約、バスの手配や席の割り振り、事前説明会の実施や集金、
キャンプファイヤの準備や食事の手配などなど、
事前準備が保護者にとっては負担に感じられています。
全ての委員会では所属人数が決められており、
不足すると誰かがジャンケンやクジで割り振られます。
その反対に立候補が多い委員会では(そんな委員会は楽ってことですが)、
それもまたジャンケンやクジで決めていきます。
負担を嫌う保護者にとって、それこそキャンプ委員会は目の敵です(笑)。
ジャンケンで負けてキャンプ委員にでなったもんなら、
しぶしぶ委員会とキャンプに参加しての恨み辛み。。
真剣に学童保育の退室を考えたりもするそうです。
さて、
立候補してまでキャンプ委員になる人達ってのや、
「高山保育園」出身保護者がほとんどで、
反対に、
ジャンケンで負けてイヤイヤキャンプ委員になるのは、「やまと学園」出身保護者。
また、既に人間関係が出来上がっている「高山保育園」保護者の中に混ざって宿泊しないといけないので、対人関係が苦手な保護者からはかなりの不人気委員会、それがキャンプ委員会です。
保育園でも宿泊キャンプが実施されている「高山保育園」保護者にとっては、
キャンプそのものに慣れているので、
『なんでやまと学園の人達は嫌がるの?、なんでそんなに非協力なの?』と。
一方の「やまと学園」保護者は、
『働いてるから学童利用してるのに、なんでこんなに負担あるの? なんでキャンプする人達はそんなに盛り上がってるの?自分たちだけでやれば』
という感じです。。。。
キャンプ委員会に自ら立候補する人達は、
児童が在室する限り毎年キャンプ委員になる人が多いので、
テキパキとした段取りで実に慣れており、
非協力な人がいてもあまり気にしないし、
実際はラクな委員会だったりするんですけどね。
また、キャンプ委員に自らなる人達は「高山保育園」でも主にタカ派の方々。
さてそんなキャンプ委員会。
3割の保護者が存続を容認しているけど。。。。残りの7割は反対しており廃止して欲しいと。。。。
ところが。。。。「かがやき学級」の学童指導員から。。。
『子供達のために、せめて宿泊キャンプは実施してあげて』という声があると。。。
普段子供の面倒をみてもらっている親の立場からは、
なかなか廃止っていうことも言えず。。。
結果的にキャンプ委員会は存続されることに。
そんな中、私が副会長になった時の第003話の通り。。。
やりたくもない保護者がいるので、
保護者の負担が大きいとして父母会キャンプ自体を廃止
を目指して会長に立候補した小笠原会長(私が副会長の時)。
「会長になってキャンプを廃止したいです」を掲げて
会長に立候補したらしい。。。。
それが 保護者の中でざわつかせることになるとは。。。。
ちなみに小笠原会長も「やまと学園」出身保護者。
キャンプ推進派の「高山保育園」タカ派のキャンプ委員さんたちは
どうしたかっていうと。。。
第020話へ続く ←クリック