子供がお世話になる、水都市立大和小学校での学童教室では、
2、3年生児童の保護者が行います。
なぜなら。。。
・1年生保護者は児童とともにまだ学童に不慣れ
・4年生保護者は途中退室する可能性が高い
というのが主な理由。
そして、2年生保護者から父母会会長を選出するのが慣例となっており、
我が「かがやき」学級父母会のとしては、
①会長(2年生)ー 1人
②副会長(1〜3年生それぞれ) ー 3人
③書記(1〜3年生それぞれ) ー 3人
④会計(1〜3年生それぞれ) ー 3〜4人
⑤学協連(がっきょうれん)幹事(1〜4年生それぞれ) ー 4人
で構成されています。
本部役員で実に15名もの大所帯です。
さらに本部役員の下に一般の委員会があって、
・学協連運営委員会(学協連絡み) ー 8名程度
・のびやかな放課後委員会(学協連絡み) ー 6名程度
・他学級交流委員会(学協連絡み) ー 10名程度
・学級を考える会(学協連絡み) ー 10名程度
・署名委員会(学協連絡み) ー 8名程度
・キャンプ委員会 ー 15名程度
・かがやき祭り委員会 ー 25名程度
ぶっちゃけ。。。そんなに必要か?
父母会保護者を均等に(というか無理やり平等に)
何らかの役割に振り分けするためなのかもしれないけど。。。。
ってか 学協連絡みだけで合計すると。。。
約 45名。。。。
それ。。。いる?
それに この。。。
学協連(がっきょうれん)って何?
水都学童保育協力連絡会 の省略で、
水都市内の公立小学校36校全ての学童保育の 上部団体 みたい。
こういう上部団体ってPTAでも自治会でも必ずあるけど。。。
にしても、
この学協連に、我が「かがやき」学級はどっぷり依存してない?
私が副会長の時は
父母会キャンプ
そしてこの
学協連
について大きく関わることになってしまいました。
※ 共○党系やその関連と思われる団体、そして左翼的な人々の文字を赤字にしています。
地域によって この上部団体を 学保連 保連 と呼び名は異なります。
第005話へ続く ←クリック