VOL,66おでんくん





もうそろそろ梅雨入りな感じですね~!(´Д`;)



皆さん梅雨は好きですか?




私は大嫌いです(◎`ε´◎ )





梅雨の時期は何もしたくなくなり無気力になってしまいがちです。



梅雨時は湿度が高くなり、その結果普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、体のむくみの原因にもなってしまいます。






こんな梅雨を乗り切るための対策をいくつかご紹介しようと思います(・∀・)




◆体調不良やだるさを感じる梅雨にはビタミンB群!!




体調不良で体力低下やだるさを感じる梅雨時には「ビタミンB群」を摂取することが対策となります。


ビタミンB群の中の「ビタミンB1」は、糖質を分解してエネルギーに変える役割を果たすことから『疲労回復ビタミン』『ストレスビタミン』とも呼ばれるほど、疲労やストレスに対して絶大な効果を発揮します。



ビタミンB1を多く含む食材には、玄米・発芽米・全粒粉パンなど胚芽つきのもの、豚もも肉、豚ロース肉、紅鮭などがあります。


また、「ビタミンB2」も、糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変えるときに必要なビタミン。


ビタミンB1とともに、エネルギーを得て疲労回復するには欠かせない栄養素なのです!ビタミンB2を多く含む食材には、魚介類、牛乳乳製品、卵などの動物性食品が挙げられます。


また、納豆や緑黄色野菜、キノコ類にも比較的多く含まれています。







◆梅雨の時期はなるべく体を温めるものを食べよう!!



食べ物には「体を温めるもの」「体を冷やすもの」があります。


気候の変化で機能が低下する梅雨の時期には「体を温めるもの」を積極的に取り入れることがおすすめ!


体を温めるもの」の例には、ねぎ、しょうが、とうがらしといった、薬味やスパイスとして活躍している食材が挙げられます。


これからは血行を促進して体を温めることに優れている上、発汗作用もあるので体内の水分も排出してくれます。


また、体を温める食材は、色が「赤・黒・オレンジ」のものが多いです。


ごぼう、人参、レンコンなどの根菜、卵、赤身肉、チーズ、魚介類があてはまります。


◆良質な睡眠をとれるよう睡眠環境を整える!!


心地よい睡眠のためには、睡眠環境を整えることが非常に大切です。快眠のために最適とされる環境は「気温26度以下」「湿度50~60%」。


梅雨の時期特有の寝苦しさは、夏の暑さとゆうに80%を超える湿度の高さが関係しています。


ここでは、エアコンの活用をしましょう!冷房で室温を26度前後に保つと寝やすくなります。


つけっぱなしにすると体を冷やしてしまう原因にもなるので、タイマー機能を使って可動時間を調節することも大切です。


また、除湿機能を使って湿度調整も行ってみて下さい。

エアコンに除湿機能がない場合は、除湿器でも大丈夫です。


また、湿気の多さは寝具にも影響をもたらすので、ここでも対処が必要!


布団が湿った状態になると、ダニやカビが発生しやすくなり、寝つきが悪くなる等睡眠の質を下げる原因となります。


梅雨の時期でも晴れる日はあるので、その時にはできるだけ布団を干して日光にあててあげましょう。


なかなか外に干せるチャンスがなければ、窓を開けて換気をしたりエアコンで調整したりして、寝室の除湿をしておくとベター。




◆簡単な運動をして体の余分な水分を排出してむくみを予防!!



体の中に余分な水分の溜まりやすい梅雨の時期は、適切な運動を行うことが大切です。


水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった不調に繋がります。


運動は簡単なもので良いので、毎日の中に少しでも取り入れてみて下さい。


おすすめは、ストレッチ筋トレです。

普段そういった運動をされない方はぜひ1日10分からでもいいので実施してみることを推奨します。


運動のタイミングは、体の温まった入浴後が最も効果的ですが、空いた時間や気が向いた時でも大丈夫です。


自分の負担にならない範囲で挑戦してみて下さい。

また、運動を行う前には水分補給を行うと得られる効果が高まります。

水分を取り入れることで基礎代謝が上がります。


その結果、水分の排出や体脂肪の燃焼が効率良く行われることに繋がります。



これらの生活習慣を整えて快適に梅雨を乗り切りましょう(°∀°)b




東急東横線 学芸大学駅 徒歩1分ラブ
「頭痛、肩こり、腰痛など根本的症状から

リラクゼーション、小顔&美顔までお任せ」

学芸大学カイロプラクティック~林整体院~
http://www.gakudai-chiro.com























VOL,65スティッチ2



最近、箱根山の噴火レベルが上がってきたり鹿児島の口永良部島が噴火したりとあちこちで火山活動が活発になってきています。


その他にも、地震の回数も増えており何が起こるかわからない状況です。



いつ、自分達が災害に巻き込まれる分からないので多少なりとも知識は知っておいた方が良いかと思い書いていきます。




今回のお題は、皆様も聞いたことがあるかと思いますが、エコノミークラス症候群についてお話していこうと思います!



なぜ、エコノミークラス症候群の話をするのかといいますと、万が一災害に巻き込まれ避難所生活および車中泊を強いられた場合に誰でもなる確率があるからです。




避難生活においてはエコノミークラス症候群になるリスクが高く、2004年の新潟中越地震の際には、避難生活のため車中泊をしていた女性がエコノミークラス症候群により亡くなっています。





◆ エコノミークラス症候群とは?



エコノミークラス症候群は、脚の深部静脈でできた血栓がはがれて肺に到達し、肺の血管を塞ぐことによって起こる肺塞栓症です。

車や飛行機に乗車している時など、狭い場所で長時間同じ姿勢を保つことにより、脚の血流が悪くなることで、肺塞栓症が発生しやすくなるとのことから、このような呼称が用いられるようになりました。


呼吸困難・胸痛・失神・意識消失などを起こし、最悪の場合にはに至る危険なものです。

エコノミークラス症候群は、災害時に狭い避難所や車内での生活が長期間続くような場面でも
発生することがあります。


また、避難所では、トイレ事情がよくないため、水分摂取を控える人が多いことも影響して、エコノミークラス症候群になる人が多い。



平成16年に発生した新潟県中越地震では、車内や狭い避難所で生活していた避難住民に、
肺塞栓症が多く見られたことが大変話題となりました。


※近年では、"エコノミークラスの座席に限らず症状が起こる"という観点から
 「ロングフライト症候群」の呼称が使われるようになりました。






◆ 帰宅困難におけるエコノミークラス症候群の危険性


首都直下地震の想定


首都直下地震後に一部の道路で、歩いて帰宅する人が殺到し、道路が混雑すると想定されています。


その混雑は満員電車並みの混雑で、身動きが取れないほどと考えられています。



震災のストレス脱水症状薬の影響などにより、


立ったままの姿勢でもエコノミー症候群になる危険性があるので、帰宅困難による混雑に巻き込まれると考えられる場合には、エコノミークラス症候群予防に努める必要があります。

また、すぐに帰宅する必要がない場合には、混雑に巻き込まれ無いように時間をあけて帰宅することを心がけましょう。





◆ エコノミークラス症候群の予防策

予防としては、


・かかとの上げ下げ運動・歩行


・適度な水分摂取


・定期的な換気


・ふくらはぎを揉むなどこまめにマッサージをする


・屈伸運動



脚の血流促進を保つように工夫することが効果的といわれています。



※普段、立ち仕事をしている人は静脈に血栓ができやすいので、より注意が必要。






災害は私たち人間にはどうすることもできませんが、ちょっとしたことですがこういった情報を知っているだけでも人の役に立てるかも知れません。


ちなみに、エコノミークラス症候群体操という体操もあるみたいなので興味のある方は調べてみてください(・∀・)





東急東横線 学芸大学駅 徒歩1分ラブ
「頭痛、肩こり、腰痛など根本的症状から

リラクゼーション、小顔&美顔までお任せ」

学芸大学カイロプラクティック~林整体院~
http://www.gakudai-chiro.com














VOL,64LINEキャラクター




日中は暑くて夜は少し冷える日は体調を崩しやすいので皆さん体調管理には十分気をつけましょうね(°∀°)b !




ってなことで、今回のブログは空咳について書いていこうと思います。




風邪のあと咳が止まらない!!!






皆さん、そんな経験ありませんか?




◆ 空咳が止まらない!?そんな時に疑うべき4つの病気


この時期になると増えてくる空咳。


ただの咳だからとほっといていませんか??実はその咳、ほうっておくと大変かもしれません...




◎ 夜の咳が苦しい。喘息咳。


風邪のあと咳が2週間以上続くときに疑われる。喘鳴(ぜいぜいやヒューヒューといった呼吸音)がない。夜になると咳が発作的に出て止まらないのが特徴的。

◎ 名前の通り長引くの!?百日咳


文字通り百日間ほど咳が止まらない病気。百日咳にかかると、咳がひどく、喘鳴(ゼイゼイ・ゴロゴロ・ヒューヒューといった呼吸)が出てくるのが特徴

◎ 死の危険性もある!気管支喘息


空気の通り道の気管支が炎症を起こして狭くなっている(収縮している)状態
喘鳴が特徴的。発作が起こると呼吸困難にもなるので、継続的な治療が必要

◎ 意外と咳もある!?花粉症



花粉症で鼻水が増え、喉の刺激をする結果咳がでやすくなる、というもの。咳喘息との見分けがつきにくく注意が必要

もし、空咳が1,2週間以上長引く場合は以上の4つを疑うべきでしょう。


ただ、自己判断は危険なので必ず医師の診断を受けましょう!!!






東急東横線 学芸大学駅 徒歩1分ラブ
「頭痛、肩こり、腰痛など根本的症状から

リラクゼーション、小顔&美顔までお任せ」

学芸大学カイロプラクティック~林整体院~
http://www.gakudai-chiro.com