そうなんです!


私の夢がまた一つ実現しました。


と言っても、もう10日くらいたちました。


この、ブログでもお知らせしていたのですが

6月22日(日)に

鹿児島交響楽団 創立35周年 記念シリーズ

第70回定期演奏会に

後藤龍伸さんの指揮のもと

伊福部 昭作曲 オーケストラとマリンバの為のラウダコンチェルタータ

をソリストとして演奏させていただきました。


ご来場いただきました皆様、

そして、たくさんの励ましのメールや電話(かなりのパワーになりました。)など

ありがとうございました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。



生まれ育った鹿児島で

しかも、私が高校生の頃憧れて何度となくコンサートに足を運んだ

鹿児島交響楽団

そして、指揮は大尊敬している後藤龍伸さん。


それだけでも、私の中では大興奮LOVE


コンチェルトをオーケストラとさせていただく事が初めてで(吹奏楽ではあったのですが)

どうなる事かと不安もありましたが

指揮者の後藤さんのとても的確な指示、アドヴァイスのおかげで

とても、気持ちよく演奏出来ました。


鹿児島交響楽団のメンバーには高校の時の同級生2人に先輩、後輩と(10人弱かな?)

知り合いがいたせいか(多くの後輩は打ち上げで知りました。歳がはなれているので・・・・。)

とても、温かいものを感じました。


オープニングは後藤龍伸さんのヴァイオリンで「シンドラーのリスト」です。

そのあまりの美しさに「私はこの壁の向こう側に立つのかな?」なんて、

緊張はかなりのピークになっておりました汗


私がステージにむかうと

オーケストラの皆さんの笑顔(私が思っていただけかも?)がかなりの救いになり

それまでの緊張がほぐれていくのを感じました。


前奏を聴きつつ、皆さんの伸びやかに、そして一丸となって訴えかけて響く音色に

惚れ惚れしながら、気持ちも引き締まり

伊福部昭さんの世界へと入っていきました。


本番中は、色々な事を思い出し。



オーケストラの重厚で温かい音色に刺激されて・・・。


なんだか、本当に夢のような事で感慨深いものでした。


27,8分の曲だったのですが

本番は「あっという間に終わった!!」という感じでした。

幸せな時は、時の経つのも早く感じるのでしょうね。


実は、私からお願いしてアンコールをさせてもらいました。

しかも、後藤さんのヴァイオリンと・・・・。

で、鹿児島の人なら誰でも知ってるであろう 「おはら節!」

前日に、少し打ち合わせて、

当日にリハーサル出来るかな?なんて話していたのですが

出来ないまま・・・・。

ラウダの時に、「私はアンコール大丈夫なのだろうか?」

と頭をよぎっておりました。


これまた、ドキドキでしたが、楽しかったですおんぷ


 ↓は本番終了後、後藤さんと


後藤さんと


こんな私を導いて下さった後藤さんに

そして、受け入れて下さった鹿児島交響楽団の皆様に

感謝感謝感謝であります。

ありがとうございました。


↓鹿児島交響楽団でオーボエを吹いている明日香ちゃんです。


明日香ちゃんと

いつも、一緒に高校に通っていたのがとっても懐かしくて、


オーボエソロがあると嬉しくなって聴き入っていました。

部活が終わって、よく二人で食べ歩きしました。



 ↓高校の時、一緒に夢を追いかけていたメンバーです。

松陽メンバーで

左からこれまたオーボエの聖ちゃん、そして明日香ちゃん、私、ホルンのミッコです。

あーー!!普門館を目指して頑張った若かりし日の事が懐かしいよ。

みんな、素敵な大人になっておりましたキラキラ


 ↓似ている三人!うふっ。ラブ
似ているトリオ

左の方、ヴァイオリンのすわさんに「似てるってメンバーから言われたんですよ。」って言われ

嬉しくて2人で写真を撮っていたら、

「この三人似てるんじゃない!!」と

右のコンサートミストレス吹音さんと三人で記念撮影ですきら


お二人ともお酒強くて、特にコンミスはかなーーーり酒豪のようで

2次会でも顔色まったく変わってませんでした。(私はクラクラ)

顔が似てるからでしょうか、親近感をいだき、時の経つのを忘れ、お話しておりました。


今、考えても、夢だったのでは?なんて思えます。


幸せいっぱいキラきゅんっでした。

改めて、素敵な時間をありがとうございました。


また、皆様とご一緒出来たらなニコ

なんて、思っています。


一生の宝物です音符