アラブ情勢
昨日に続いてエジプト関連で。
チュニジア、エジプトと続いたアラブ諸国の民衆革命ですが、
アルジェリア、イエメンでも数千人規模のデモが起きているようですね。
[産経新聞] アルジェリアで数千人デモ 400人以上拘束
また、バーレーンでは反政府デモへの対策で一世帯あたり約22万円の現金支給が決まったようです。
[産経新聞] 民主化ドミノに懸念 中東周辺国
激しい勢いで時代は新しい段階に突入しているように思います。
ご存知の通り、若者たちの不満がネットを通じて反政府運動となったわけですが、
下の記事にはハッとさせられます。
社会全体を覆う閉塞感、そして若者たちの不満。
日本を含め、世界中が形態は違えど、同様の困難に差し掛かっているではありませんか。
中東、アフリカのこととなると、私たちは「よく知らない」空気が漂いますが、
それではいけないですよね。
本当にまた大きな転換期に来ているようです。
私が高校の頃、たしかコソボ問題が勃発していました。
理系専攻の私は、ニュースを聞いていてもチンプンカンプンだったのですが、
ちょうどその次の日、地理の授業で、先生は授業そっちのけで解説してくれました。
私は普段社会科目に興味がなく、苦手意識ばかりが先行していましたが、
そのときの分かりやすく、熱のこもった解説に、私は釘付けになったのを覚えています。
教育は大事です。多角的に学ぶことは本当に大事です。
これまで誰も経験したことのない新しい社会を構築していくのは、
若者たちのエネルギーですから。
チュニジア、エジプトと続いたアラブ諸国の民衆革命ですが、
アルジェリア、イエメンでも数千人規模のデモが起きているようですね。
[産経新聞] アルジェリアで数千人デモ 400人以上拘束
また、バーレーンでは反政府デモへの対策で一世帯あたり約22万円の現金支給が決まったようです。
[産経新聞] 民主化ドミノに懸念 中東周辺国
激しい勢いで時代は新しい段階に突入しているように思います。
ご存知の通り、若者たちの不満がネットを通じて反政府運動となったわけですが、
下の記事にはハッとさせられます。
(強権政治)は、植民地解放が実現した時代の楽天的な空気の反映だったともいえるが、現代の中東では強権政治はそのままに、閉塞(へいそく)感ばかりが漂っている。
大学を出た若者たちは「明日は昨日より良くなるという感覚をもつことができない」という状況のままに不満を募らせている。そうした人々の爆発こそチュニジアで起きたことであり、それはアラブ世界に今後起きることを先取りするものだったかもしれない
[産経新聞] チュニジアの政変
社会全体を覆う閉塞感、そして若者たちの不満。
日本を含め、世界中が形態は違えど、同様の困難に差し掛かっているではありませんか。
中東、アフリカのこととなると、私たちは「よく知らない」空気が漂いますが、
それではいけないですよね。
本当にまた大きな転換期に来ているようです。
私が高校の頃、たしかコソボ問題が勃発していました。
理系専攻の私は、ニュースを聞いていてもチンプンカンプンだったのですが、
ちょうどその次の日、地理の授業で、先生は授業そっちのけで解説してくれました。
私は普段社会科目に興味がなく、苦手意識ばかりが先行していましたが、
そのときの分かりやすく、熱のこもった解説に、私は釘付けになったのを覚えています。
教育は大事です。多角的に学ぶことは本当に大事です。
これまで誰も経験したことのない新しい社会を構築していくのは、
若者たちのエネルギーですから。