77,498 (2冊)


先月同様10万語届かずアセアセ



1年間の累計 1,077,742語






 停滞期!?


多読開始から1年経過しました〜拍手拍手拍手

なのに、ほぼ何も読まずに月末アセアセ



言い訳としては、こんな感じ笑い泣き



やる気が出ない。(なくても5分は強制したい)
本のチョイスに迷う(今月も、、)
単語帳やろうと思った(けど1日坊主)




初期のぐんぐん上達した感触が一転。


停滞期なのか、
元々飽きっぽく続かない性格のためか、、

とにかくやる気を失ってました泣き笑い


本のチョイス迷ってる間にどんどん日日が過ぎてしまい、以前買った単語帳をやろうか?と思い立ち

→出来ず(暗記も勉強も大キライ泣き笑い


 投げやりで手に取ったのは



子供の読み聞かせ以外は読まないまま終わる気配が一転したキッカケは、体調不良です笑い泣き


隔離されて引きこもりからの、

体調復活で暇で思い立ち指差し


手を出したのは、


ハリー・ポッター!!

 1年間の成果!?


ハリポタを購入したのは1年前。

そして挫折してます!

多読スタートのきっかけの本です笑

多読教科書によると250万語読んでからなのです笑い泣き

まだ半分しか達成出来てない私。



結果は、、



最後まで読めました爆笑



しかも普通に読んでて楽しめた!!


やっぱり面白い飛び出すハート



 セオリー無視するのもあり!


ただ、最初読み始めたときは、わからない単語はもちろん、文章レベルで意味が取れない部分もあり、

あー、やっぱりまだ早いかショボーン


となったんです。 


で、チートしてgoogle翻訳

でカメラで翻訳してみたり笑



コレすごく便利(笑)



翻訳してみると、簡単な文法だったりして、
あーってなるんですよおいで

単語もいちいちタイプして検索するより、
カメラでページごと翻訳しちゃった方が時短になりますびっくりマーク


多読では、わからなくても辞書は引かないのがセオリーで、

理由はいちいち引いてると時間がかかるし、
適切なレベルであれば知らなくても推測出来るの、というのが大きいと思います。


なのでgoogle翻訳なら使っても支障ないような爆笑

何よりあーこの文法なのね!って勉強になる!
(たまに翻訳おかしいけど)


でも全部やるともはや多読とは違う気がするので、何回かやってその後は辞めました(笑)


 1年前はなーんにもわかってなかった



今まで知らなかったのですが、
原書じゃないことが判明致しました。。



持ってるのはアメリカ版でした真顔



原書をアメリカ英語に変更してるらしいのですが、タイトルも変わってるんですよ、

びっくりびっくり


原書「philosopher's stone」

アメリカ版「sorcerer's stone」



↓登録も間違っている泣き笑い



去年タイトルも書いてたり貼ってるにも関わらず何も気づかずにブログ書いててびっくり笑




そんな変えないとだめなくらいなの??と謎でしたが、調べるとそのままでも良かったんじゃ?っていう理由ぽいです泣き笑い



↓↓↓



「philosopher's stone」は中世ヨーロッパの錬金術に由来する言葉で、「philosopher's」が「哲学者」を連想させて小説のイメージとそぐわないと考えられたため、アメリカ版で「賢者(魔法使い)」を意味する「sorcerer」に変更されました。




まぁ、多読用としては大差ないだろうし私の拘りもないので良き!



強いていうなら、、ですよ??



原書読んだけどさぁ〜ちゅー



とかドヤしてみたかったけどダメですね笑




原書(英国)



 

 


↓アメリカ版(旧)


 

 


↓総カラーで豪華で人気のミナリマ版