タイトルのこの言葉、、
子供がYouTube見てる時に聞こえてきます

ある日のお出かけ中


えっと、、じゃあ、、
ぶりぶり左衛門!
何それ!!
じゃあ先行くよ!
ブー!エスパッティぶー!
(ぶりぶり左衛門知らないの!?)
なにそれ?
というか見たことないからわかるわけない、、
検索すればいーじゃん!
(意味不明のカタカナ)打つのが面倒だからやだ!!
マイクで検索できるよ!
、、、お主中々やるの!
興味ないし、どーでも良いし、
何しろ打つの面倒過ぎる名前だからスルーしてましたが、
実は結構人気らしく、、
(え、私が知らないだけ?)
↓コイツか!
野球のバット??
↓確かにいっぱいいる、、
でもコレあれだよね??
小びとづかんじゃん
↓地理にも良さそうな本もあった
と思ったら、SCPなの!?
↓このYouTubeは見てませんが、SCPは保育園の時にめっちゃハマってた息子、、
なぜ注目したかというと、
打ちにくいし、何言ってるかわかんないし!
バレリーナロロロはイタリアだよ!

興味がちょっと出た瞬間

で、調べたら
トゥントゥントゥンサフールはイタリアじゃなく
インドネシアでした

確かによく聴いてみたら、
ジャワジャワ言ってるの聴こえてくる。
トゥントゥントゥンとバレリーナは別のYouTubeぽいですけど、息子いわく同じらしい謎。
とりあえず、おうち英語に加え、
おうちインドネシア語
おうちイタリア語
が勝手に始まってるようです

というわけで、テーマは知育にしてみました!