築地本願寺

神社で初詣の後は、お寺へ。


こちらもインバウンドの方が沢山びっくり


海を埋め立て土地を築き本堂を建立したことが、築地の名前の由来となったそうです。



重要文化財です。

本堂の屋根は修理中?でした。




中もとても広いです。
中は撮影は声かけてとあったので、外だけ。


お寺だけど不思議な雰囲気ですよね。
シルクロードを旅して設計したとか。



動物がいっぱい鳥馬なんでかな?



  休憩


まだ少し時間があったので、

カフェに入るも、店内15組待ち不安


テイクアウトなら待ちなし&テラスは利用OKとのことで、テイクアウトコーヒーにしました。


人気の朝食はすでに予約で?売り切れですが

ほかにもメニュー色々。


tsumugu




待ってる間にお土産ショップ?のぞいたら、 

品揃えがすごく素敵なんですよキラキラオシャレで、、


はっ昇天

こうやって、気付いたらつぼ買ってるのか!?

と怯える(笑)


  老後に想いをはせる@寺



が、席埋まってしまいまして、、、

境内のベンチで一息。



日差しが暖かくて1人日向ぼっこ、、


寺で、、、落ち着くわ笑




ベンチでぼけっとしてると、

インバウンドの方&ガイドさんという組み合わせが何組も目の前を通る、、大あくび




もしいつの日か英検1級取れたらよだれ


通訳案内士チャレンジしてよだれ

(1級あると英語免除)



老後はガイド業もいいなーよだれ



とかぼんやり考えました日本国旗



しかし、英語のハードル以上に、


教養&歴史のハードルが無謀か、、


苦手分野過ぎる、、全然だめなんだったゲロー


一応ググったら、最近は案内士資格不要になったとか??そうならいけるか!?



 

 



インバウンドが多いからか?元からか?


築地周辺和食器のお店が結構あり、

何度も吸い寄せられたのですが酔っ払い



幸い好みドンピシャはなくて買わなかったけど、結構骨董を扱ってるんですよ、、



100年前のものですよ〜とかびっくり

薄くて太陽にかざすと柄が透けて素敵でした。


意外と手が出せるお値段でした、、

100年前だと骨董では新品の世界なのかしら?

それとも工業製品なのかな?



うん、素人は骨董に手を出したらアカンよね、、


そんなことしてる余裕ないぞ、

家族が鑑定団にだして泣く未来笑



でも和なお土産ショップとか楽しそうだなあー仕入れとして店で売るならセーフ?



食べるためじゃなくて、


趣味に生きる暮らしラブ



まぁ、、現実は定年どころか延長で働いてそうなんですがゲローゲローゲロー


早期リタイヤ、、夢のまた夢だわ、、


 

 


楽天市場