技能の日

労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定しました。

1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。

 

エレベーターの日

日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定しました。

1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。

 

 

トイレの日

日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。

「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せです。

同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表しています。

 

井戸の日

全国さく井協会が2006(平成18)年より実施しています。

「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せです。

その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていましたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行しています。

 

肢体不自由児愛護の日

日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施しています。

この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。

毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。

 

ハンドクリームの日

ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定しました。

「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから決められました。

 

 

断酒宣言の日

全日本断酒連盟が制定しました。

1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもあるようです。

 

いい音・オルゴールの日

長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定しました。

「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せです。