○ヨーロッパ・デー
 
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定しました。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案しました。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身です。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めています。
 
○アイスクリームの日
 
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施しています。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしました。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施しています。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布していますが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではありません。
 
○黒板の日
 
全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施しています。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから決められました。
 
○呼吸の日
 
NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定しました。
五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せです。
 
○メイクの日
 
Japan Make-up Artist Networkが制定しました。
May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せです。
 
○ゴクゴクの日
 
五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せです。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日です。
 
○告白の日
 
ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定しました。
五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せです。
 
○県民ふるさとの日 [富山県]
 
富山県が置県130年を記念して2013年に制定しました。
1883年のこの日、石川県から越中国を分離して富山県が再設置されました。
 
▽国恥記念日 [中華民国]
 
1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾しました。
これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍[かんやひょう]公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせました。
「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることです。
 
▽対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
 
1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっていますが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としています。