おはようございます。クリスタKです。

家事代行の仕事をし始めて、

ふと、タイトルの内容を書いてみようと

思いました。

あくまでも私の価値観で書いているので

全ての専業主婦・主夫のみなさんに該当する

ものではないので、あしからず。

 

【専業主婦・主夫の基本タスク】

■食事(朝・昼・晩)

■掃除

■洗濯

あえてここに「育児」はいれてないのは、

ご家庭によって子供の有無や人数が

違うためです。

 

この基本タスクを世間で言われている

『仕事ができる人』レベルのクオリティで

それを【時間軸】に置き換えて考えてみたら

やっぱ主婦・主夫ってすごいなぁと

改めて思いました。

 

【タスク時間配分】

■食事(朝・昼・晩)※3人分として換算

 ・朝食:1時間(本人の食事時間込み)

 ・昼食:1時間(お弁当)

 ・夕食:3時間(買い物時間込み)

 

朝食を摂ることは、1日の始まりでとても

重要。相方や子供にお腹が減った状態で

仕事、勉強をさせないためにお腹いっぱい

栄養のある食事を作るには、普通に1時間は

かかる。しかも、自分も一緒にという完璧さを

含めたらもしかすると1時間では足りないかも

しれない。

 

そして、昼食(お弁当)。相方に外食ばかり

させたら健康に良くないし、お金ももったいない。

あと、冷凍ものばかりの弁当だと愛情感がない。

事前に作り置きしたものを詰めるだけにしたと

しても、その時間を日割りして換算したら1時間位

にはなる。ごはんは、毎回朝に炊いたとする。

 

最後に夕食。相方や子供が、家に帰りたくなる

理由のひとつに「家の飯が美味いから」は必ず

上位に入る。

拘った物でなくても、家族に飽きさせない

ためには、その日、安くて旬な食材を近くの

スーパーに買いに行く。時にはスーパーを

ハシゴすることもあるでしょう。

それらの時間も含めたら3時間はかかる。

 

はい。これだけで【5時間】使います。

これって、要領よくしたらいくらでも

時間削れるって思う人もいるかもしれません。

ただ、仕事としてお客様への対応として 

置き換えて考えたら普通の事だと思います。

 

■掃除

掃除は、普段使うところのみとして

・水回り :90分

  ①風呂 :30分

  ②トイレ:15分

  ③洗面台:15分

  ④台所 :30分

・リビング:15分

・寝室  :30分(布団干し含む)

・玄関  :15分

はい。これだけで【2時間半】使います。

 

■洗濯

結構勘違いされている相方さんが多い

洗濯ですが、ボタン押して終わりじゃない

ですからね(笑)。

干して、取り込んで、アイロンかけたり

タンスにしまったりと家族分全て含めたら

【30分以上】は使います。

 

最初に書きましたが、ここに【育児】は

含まれていません。例えば子供の習い事や

学校の行事ごと等、他に時間を使う内容が

なくて、ほぼ【8時間】を使う

計算になります。

 

この使用時間は、『仕事ができる人』レベルの

クオリティで家事をしたとして考えた場合です。

これを休日なしで、365日風邪引いたりして

体調が悪い時もやらないといけない。

しかも『無償』でって考えたらぞっとしませんか?

 

家事って妥協しようと思ったら

いくらでもできます。

食事は、毎日スーパーの惣菜物。弁当はコンビニ弁当。掃除は、月に1回程度。部屋にホコリが舞っても気にしない。

洗濯は、数日分溜めてからして、取り込んだ衣類もしまわない。

 

そんな家に「今日も早く帰りたい」ってならないと私は思います。

 

でも、家事というものを「仕事」として置き換えて考えてそれを理解してもらうのは、難しいでしょうね。

 

だからこそ、我々のような家事代行を使ってもらえたらって思っています。

少し費用はかかってしまいますが、

家事のクオリティを下げず、浮いた時間を

「自分の時間」にする。パートしたり

習い事したり、今なら在宅ワークとかで

仕事復帰することも可能になるかもしれません。

 

ただ、時間に追われて一度きりの自分の人生を

おくるのは、本当にもったいないと思います。

 

 

てな、感じでちょっと家事を時間軸に

可視化してみました。

 

本日も、最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました。

 

それでは、また。