アカデミー賞で『英国王のスピーチ』は作品賞など最多4部門を受賞!

2011年2月28日 MovieWalker
絶賛公開中の『英国王のスピーチ』が作品賞など最多4部門を受賞!

拡大写真

絶賛公開中の『英国王のスピーチ』が作品賞など最多4部門を受賞!

[c]2010 See-Saw Films. All rights reserved.

第83回アカデミー賞授賞式で、注目の作品賞は『英国王のスピーチ』(公開中)に決定! 本作は監督賞、主演男優賞、脚本賞も受賞し、最多主要4部門を受賞した。また、『インセプション』(10)も技術部門で最多4部門を受賞し、最多タイとなった。

今回は、サプライズの受賞はあまりなく、全て前哨戦で評価の高かった作品や俳優にオスカー像が渡されたが、ゴールデングローブ賞で最多4部門に輝いた『ソーシャル・ネットワーク』は、編集賞、脚色賞、作曲賞の3部門の受賞に留まった。

第81回の『ダークナイト』(08)に続き、主要部門ではアカデミー賞会員にスルーされてきたクリストファー・ノーラン監督だが、今回も『インセプション』は技術部門の受賞のみという残念な結果となった。

とはいえ、現在、あまり元気がない洋画興行だが、アカデミー賞によってスポットが当たることはめでたい限りだ。今回の受賞作はかなりの粒ぞろいなので、是非大スクリーンで堪能してほしい。【Movie Walker】

■第83回アカデミー賞受賞結果
作品賞:『英国王のスピーチ』
監督賞:トム・フーパー『英国王のスピーチ』
主演男優賞:コリン・ファース『英国王のスピーチ』
主演女優賞:ナタリー・ポートマン『ブラック・スワン』
助演男優賞:クリスチャン・ベール『ザ・ファイター』
助演女優賞:メリッサ・レオ『ザ・ファイター』
脚本賞:『英国王のスピーチ』
脚色賞:『ソーシャル・ネットワーク』
撮影賞:『インセプション』
編集賞:『ソーシャル・ネットワーク』
美術賞:『アリス・イン・ワンダーランド』
衣装デザイン賞:『アリス・イン・ワンダーランド』
メイキャップ賞:『ウルフマン』
視覚効果賞:『インセプション』
録音賞:『インセプション』
音響効果賞:『インセプション』
作曲賞:『ソーシャル・ネットワーク』
主題歌賞:「We Belong Together」(『トイ・ストーリー3』)
アニメーション映画賞:『トイ・ストーリー3』
外国語映画賞:『In a Better World』(デンマーク)
ドキュメンタリー映画賞(長編):『Inside Job』
ドキュメンタリー映画賞(短編):『Strangers No More』
短編賞(実写):『God of Love』
短編賞(アニメーション):『The Lost Thing』

http://news.walkerplus.com/2011/0228/15/


【アカデミー賞】作品賞は『英国王のスピーチ』で決着! 計4冠で賞レース制す

印刷する
2この記事についてTwitterでつぶやく"
はてなブックマーク Save This Page - del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 google bookmarkに追加 Buzzurl この記事をクリップ! FC2ソーシャルブックマークに追加 fecebookに追加
フォントサイズ:

『英国王のスピーチ』 -(C) 2010 See-Saw Films. All rights reserved.

熾烈な賞レースがついに決着! 先ほど第83回アカデミー賞の大トリを飾る作品賞が発表され『英国王のスピーチ』が受賞した。最多の12部門にノミネートされていた本作は計4冠。ライバルと目された『ソーシャル・ネットワーク』 は計3冠に輝いた。

かたや現代社会を象徴するようなコミュニケーション・ツールである「Facebook」の誕生の秘話に迫った作品、かたや第二次世界大戦前夜の英国王の姿に迫る作品ということで、時代背景も物語の構成も全く異なる2作が牽引した今年の賞レース。序盤は『ソーシャル・ネットワーク』 が圧倒的な強さを見せつけ席巻したが、後半からジワジワと『英国王のスピーチ』 が追い上げるという展開となった。

特にゴールデン・グローブ賞以降、米プロデューサー組合(PGA)賞、全米監督協会賞受賞に英国アカデミー賞と立て続けに『英国王のスピーチ』 が総なめ。潮目は完全に『英国王のスピーチ』に移った。結局、アカデミー会員の層の支持を多く取り付けた『英国王のスピーチ』が、そのままの勢いでオスカー戴冠となった。

プレゼンターのスティーヴン・スピルバーグから、作品賞受賞は『英国王のスピーチ』 と発表されると、スタッフ含むキャストら一同は抱き合い、同じ喜びを分かち合った。壇上に上がると、本作の関係者のひとりが「資金援助してもらえるような映画ではなかった」と言い、改めて本作に関わった多くの人々に感謝の言葉を述べた。

【第83回アカデミー賞主な受賞一覧】

監督賞:トム・フーパー(『英国王のスピーチ』
主演男優賞:コリン・ファース(『英国王のスピーチ』
主演女優賞:ナタリー・ポートマン(『ブラック・スワン』
助演男優賞:クリスチャン・ベイル(『ザ・ファイター』
助演女優賞:メリッサ・レオ(『ザ・ファイター』
オリジナル脚本賞:『英国王のスピーチ』
脚色賞:『ソーシャル・ネットワーク』
長編アニメーション賞:『トイ・ストーリー3』
外国語映画賞:『IN A BETTER WORLD』(デンマーク)

特集 2011アカデミー賞
http://blog.cinemacafe.net/special/110201/index.html

http://www.cinemacafe.net/news/cgi/report/2011/02/10117/


Geoffrey Rush, left, and Colin Firth King's Speech crowned at Oscars

British film The King's Speech is crowned best picture at the Oscars and wins three awards including best actor for Colin Firth.

 

 

Ian McEwan on winning the Jerusalem prize

In his acceptance speech, given in Israel last week, Ian McEwan argues that it's time creativity replaced nihilism in the troubled region

  • guardian.co.uk ,
  • Article history
  • Ian McEwan speaking in Tel Aviv
    'There are some similarities between a novel and a city' ... the writer Ian McEwan speaking at a press conference in Tel Aviv on 18 February 2011. Photograph: Gali Tibbon

    Since accepting the invitation to Jerusalem to receive the renowned Jerusalem prize, my time has not been peaceful. Many groups and individuals, in different terms, with varying degrees of civility, have urged me not to accept this prize, which recognises writing that promotes the idea of "the freedom of the individual in society".


    http://www.guardian.co.uk/books/2011/feb/24/ian-mcewan-jerusalem-prize-speech

How Colin Firth's triumph has fuelled Jane Austen fever

With Colin Firth poised to claim yet more accolades for 'The King's Speech' at the Screen Actors' Guild awards on Sunday, Jane Austen fans are celebrating the triumphs of the man they first knew as Mr Darcy.

How Firth's triumph has fuelled Jane Austen fever
Colin Firth and Jennifer Ehle in Pride and Prejudice
 

It is not a truth universally acknowledged that a young American in possession of a good mind must be in want of a long-dead English authoress.

How Firth's triumph has fuelled Jane Austen fever
Colin Firth portrays King George VI in 'The King's Speech'

But from Fresno, California, to Manhattan, New York, young people - many in period costume - were last year at the forefront of 235th birthday parties for Jane Austen , the novelist best known for Pride and Prejudice and Sense and Sensibility.

Now with Colin Firth - who delighted many Austen fans in Pride and Prejudice - as the hot favourite for Sunday's Screen Actors' Guild awards, the spotlight has once again fallen on his breakout role as Mr Darcy.


http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/8290172/How-Colin-Firths-triumph-has-fuelled-Jane-Austen-fever.html

「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」のキリスト教文化を大解説

「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」のキリスト教文化の背景をお話ししましょう。

ナルニア国物語のキリスト教文化の背景をこれほどわかりやすく丁寧に解説したものは他にはまずありません。

なるほど! と少しでも思われた人は、ぜひ友人知人へナルニア国物語の魅力をお伝えしたり、私が発行している映画メールマガジンを紹介したりするなどしていただければと思います。(このサイトのサイドバーに映画メルマガの読者無料登録フォームがあります)

ではさっそくはじめましょう! 

日本で生まれ育った人にとって、欧米の文化のなかでは特にキリスト教文化については馴染みが薄いでしょう。

クリスチャン家庭で育ったわけでもなく、ミッション系の学校え学んだわけでもない、ごく普通に日本で生まれ育った人にとっては、欧米の映画に込められた聖書のモチーフやメッセージを読み取ることはなかなか大変です。

そこで今回は、映画に込められたキリスト教文化や聖書物語を映画「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」を例にご紹介します。

これを読めば、あのシーンにはそんな意味があったのか! という他にも、なんとなく観ていただけだったけどあの登場人物の行動にはなるほどそういう経緯があったのか! ということがわかることでしょう。

では、さっそくはじめましょう。

【「ナルニア国物語」に秘められたキリスト教文化を大解説~これを知れば7倍楽しめる~】
http://movies-bible.seesaa.net/category/5927638-1.html

映画にみるキリスト教文化と聖書

短篇で読むシチリア


短篇で読むシチリア
 

「短篇で読むシチリア」の書籍情報:

四六判 タテ188mm×ヨコ128mm/240頁
定価 2,940円(本体2,800円)
ISBN 978-4-622-08085-5 C1397
2011年1月7日発行

世界遺産を五つも有する地中海最大の島シチリア。ギリシア、カルタゴ、ローマ、スペイン……積み重なる支配の歴史は独特の文化をかたちづくった。火山エトナとマフィアの島としても知られる。
同 時にシチリアは数多の作家を生んでいる。本書は19世紀から20世紀にかけてのシチリア作家の短篇集。デ・ロベルトに始まり、ヴェルガ、ピランデッロ、ブ ランカーティ、ヴィットリーニ、ランペドゥーザ、そしてシャーシャまで7人の14篇はほとんど初めて紹介されるものばかりである。
ファシズムと戦争を挟んで、灼熱のなか、オリーブと葡萄酒、矜持と情熱、論理と諧謔にあふれたユニークな短篇を読むことは、この神秘の島への旅にも匹敵する文学の旅となるだろう。


「短篇で読むシチリア」の著訳者:

武谷なおみ
たけや・なおみ
神戸に生まれる。津田塾大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。現在、大阪芸術大学文芸学科教 授、イタリア文学専攻。著書『カルメンの白いスカーフ 歌姫シミオナートとの40年』(白水社)『イタリア覗きめがね スカラ座の涙、シチリアの 声』(NHKブックス)『La casa appoggiata al pino』(Sciardelli Milano) 訳書 エウジェニア・リコッティ『古代ローマの饗宴』(平凡社、第五回ピーコ・デッラ・ミランドラ翻訳賞受賞) レオナルド・シャーシャ 『ちいさなマフィアの話』(白水社) エリオ・ヴィットリーニ『人間と人間にあらざるものと』(共訳、松籟社)ほか。
※ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

目次


ロザリオ   デ・ロベルト
金の鍵   ヴェルガ
ルーパ   ヴェルガ
真実   ピランデッロ
ホテルで誰かが死んだので……   ピランデッロ
免許証   ピランデッロ
二度とも笑わなかった男の話   ブランカーティ
幸せな家   ブランカーティ
生への疑問   ヴィットリーニ
奴隷のような人間   ヴィットリーニ
幼年時代の場所   ランペドゥーザ
撤去   シャーシャ
言語学   シャーシャ
室内ゲーム   シャーシャ

編訳者あとがき

http://www.msz.co.jp/book/detail/08085.html

ドロシー・リチャードソン

ドロシー・リチャードソンDorothy Richardson1873年 5月17日 - 1957年 6月17日 )はイギリス の女性小説家。

意識の流れ の手法を用いて『遍歴』12巻(1915-38)という長編小説を書いた。女性主人公ミリアムの17年間にわたる意識を精細に執拗に描いた。



Dorothy Richardson

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation , search

Dorothy Miller Richardson (17 May 1873 - 17 June 1957) was the first writer to publish an English-language novel using what was to become known as the stream-of-consciousness technique[citation needed ]. Her thirteen novel sequence Pilgrimage is one of the great 20th century works of modernist and feminist literature in English .

Early life

Richardson was born in Abingdon , Oxfordshire , into impoverished gentility. Her family moved to 6 Victoria Terrace in Heene in the town of Worthing in 1880 until her family moved to London in 1883. Later she moved to Liverpool College where she spent her time playing with wind chimes with Lucy Cross[1] From the age of seventeen she was forced to earn her own living. This she did by working as a tutor-governess, first in Hanover , then in north London , and finally in an English country house. Her mother committed suicide while on a family holiday at Hastings in 1895,[1] which led to the complete break-up of the family. Richardson moved back to London to work in Harley Street as secretary/assistant to a dentist.

[edit ] Richardson the Bohemian

In London, Richardson began moving among avant garde Socialist and artistic circles, including the Bloomsbury group . She started to publish translations and freelance journalism and eventually gave up her secretarial job. In 1917, she married the artist Alan Odle .[2] Odle was fifteen years younger than Richardson and was a distinctly bohemian figure, with his waist-length hair wound around his head. Until Odle's death in 1948, the couple spent winters in Cornwall and summers in London.

[edit ] Writings

Throughout her career, Richardson published large numbers of essays , poems , short stories , sketches and other pieces of journalism. However, her reputation as a writer rests firmly on the Pilgrimage sequence. The first of the Pilgrimage novels, Pointed Roofs (1915) was the first complete stream of consciousness novel in English (Joyce had already started writing Ulysses ), although Richardson herself disliked the term (May Sinclair 's import), preferring to call her way of writing interior monologues. The development of this technique is usually credited to James Joyce and Virginia Woolf . The failure to recognise Richardson's role is partly due to the critical neglect of Richardson's writing during her lifetime. The fact that Pointed Roofs displayed the writer's admiration for German culture at a time when Britain and Germany were at war may also have contributed to the general lack of recognition of the book's radical importance.

Richardson can also be read as a feminist writer, not because she overtly calls for equal rights for women but because her work quite simply assumes the validity and importance of female experiences as a subject for literature. The central character in Pilgrimage, Miriam, is a woman in search of her own full identity, which she knows quite clearly cannot be defined in male terms of reference. Richardson's wariness of the conventions of language, her bending to near breaking point of the normal rules of punctuation, sentence length, and so on, are means towards what she termed feminine prose, which she clearly saw as necessary for the expression of this female experience.

The following are the dates of publications of the "novel-chapters" that make up Pilgrimage.

1) 1915 Pointed Roofs, Duckworth

2) 1916 Backwater, Duckworth

3) 1917 Honeycomb, Duckworth

4) 1919 The Tunnel, Duckworth

[1920 Interim serialized in Little Review, along with Ulysses.]

5) 1920 Interim, Duckworth

6) 1921 Deadlock, Duckworth

7) 1923 Revolving Lights, Duckworth

8) 1925 The Trap

9) 1927 Oberland

10) 1931 Dawn’s Left Hand

11) 1935 Clear Horizon, JM Dent and Cresset Press

1938 Pilgrimage brought out by Dent and Cresset in 4 vols, the 4th containing

12) Dimple Hill pub for first time

In 1946 April, May, Nov, 3 sections of “work in progress” published in Life and Letters - they are part of

13) March Moonlight, left in typescript when DMR dies, and not published til 1967 as 13th chapter of Pilgrimage.

Richardson died on June 17, 1957 in Beckenham , Kent , in her 85th year.

[edit ] External links

  1. ^ a b Wojtczak, Helena (2008), Notable Sussex Women, Hstings Press, ISBN 978-1904109150  
  2. ^ fr:Alan Odle

[edit ] References

Dorothy Richardson: Pilgrimage. 4 vols (London, Virago. 1979).

http://ameblo.jp/gaikokubungaku/entry-10056266417.html

参考:パン神

パーン (ギリシア神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内 , 検索

パーン古典ギリシア語 Παν、Pan)は、ギリシア神話 の一種である。アイギパーンΑιγιπαν、Aigipan、「山羊のパーン」)とも呼ばれ、ローマ神話 におけるファウヌス (Faunus)と同一視される。

笛の演奏をエローメノス の羊飼いダフニス に教えるパーンの彫像。

日本語では、パンとも表記される。また意訳して、牧羊神半獣神牧神とも呼ばれる。

概説 [編集 ]

パーンは羊飼いと羊の群れを監視する神で、サテュロス と同じく四足獣のような臀部と脚部、山羊 のような角をもつ(→獣人 )。何者がパーンの親かは無数の伝承があり、どれが正しい、というものは存在しない。父親はゼウス ともヘルメース ともいわれる。母親はニンフ であるといわれている。

実際には古形「パオーン、Παων、Paon」(「牧夫」の意、現代英語のpastureと同じ接頭辞)から名付けられたものだが、ギリシア語の「パン」(「全ての」の意)としばしば誤って同一視された結果、パーンの神は性格と名前が誘惑的なものと思われるようになった。

原初のパネース [編集 ]

さまざまな点でオルペウス教 の創世神話に登場する原初の両性存在の神、プロートゴノス(Πρωτογονος、最初に生まれた者)あるいはパネース(Φανης、顕現する者)と同じものとも考えられた。この神は原初に卵より生まれた両性の神で、原初神エロース の別名で、みずからの娘ニュクス (夜)とのあいだに初原の神々、すなわち大地(ガイア )と天(ウーラノス )を生み出した存在である(Protogonus /Phanes )。また「全て」という意味からアレクサンドリアの神話学者、そしてストア派 の哲学者たちによって「宇宙全ての神」であると解釈されるようにもなった。

パーンの語源と起源 [編集 ]

パーンがテューポーン に 襲われた際に上半身が山羊、下半身が魚の姿になって逃げたエピソードは有名であるが、この姿は低きは海底から高きは山の頂上まで(山羊は高山動物であるた め)世界のあらゆるところに到達できるとされ、「全て」を意味する接頭語 Pan(汎)の語源となったともいわれている。

恐らく、言語上の誤解はホメーロス風諸神賛歌 のなかの『パーン賛歌』(第19編)から始まったのだろう。『賛歌』によれば、パーンはドリュオプス の娘、あるいはニンフヘルメース の間に生まれたが、山羊の脚、頭に二本の角を生やすという奇妙な姿をしていたため、母親は幼いパーンを置き去りにして逃げた。ヘルメースはパーンを野兎の皮でくるんで神々のもとへ運ぶと神々はみな喜んだ。しかし、なかでも特に喜んだのはディオニューソス だった。そして「全ての神々を喜ばす」として、そこから名前を得たのだという。

パーンには、少なくとも原インド・ヨーロッパ語族 時代においてはもう一つの名前があり、ローマ神話 でのファウヌス(下記)であると考えられる。あるいは印欧比較神話学的な観点からはインドの牧羊神プーシャン (Pūṣán)と語源が共通しているという説もある。どちらにしても、パーンの血統をめぐる説がいくつもあることから、太古の神話的時代に遡る神であるに違いない。パーンがアルテミス に猟犬を与え、アポローン に予言の秘密を教えたというのが本当なら、他の自然の精霊と同じく、パーンはオリュンポス十二神 よりも古いものにみえる。 パーンはもともとアルカディア の神であって、パーンの主な崇拝者もアルカディア人だった。アルカディアはギリシア人の居住地であったが、この地のギリシア人はポリス を形成せず、より古い時代の村落共同体的な牧民の生活を送っていたので、オリュンポスの神域がパーンのパトロンになった時、ポリス生活を送る先進地帯のギリシア人は彼らのことを蔑視していた。アルカディアの猟師たちは狩りに失敗した時、パーンの像を鞭打ったものである(テオクリトス vii. 107)。

パーンは人気のない所で、突然、混乱と恐怖をもたらすことがあった(「パニック (Panic)」)(panikon deima)。

復興ペイガニズム (Neopaganism)においてパーンは「角を持つ神」の典型として、神の元型 の一つだった(→ケルヌンノス )。

パーンとニンフたち [編集 ]

パーンのトレードマークである笛に関わる有名な伝説がある。シューリンクス(Συριγξ、Syrinx)はアルカディアの野に住む美しいニンフ だっ た。サテュロス他の森に住むものに愛されていたが、彼女は彼らを皆軽蔑していた。ある日、狩りから彼女が帰ってくるとパーンに会った。彼女はパーンのお世 辞を聞かずに逃げ出したが、パーンは川の土手まで追いかけて行って彼女を捕えた。水中のニンフに助けを求める余裕しかなく、パーンが手を触れた時、彼女は 川辺の葦になった。風が葦を通り抜け、悲しげな旋律を鳴らした。パーンはニンフを讃え葦をいくたりか切り取ると楽器 を作り「パンの 」(パーンパイプ 、パーンフルート、つまり古代ギリシア語でシューリンクス、Syrinx )と呼んだ。

エーコー (Ηχω、Ekho)は歌と踊りの上手なニンフであり、全ての男の愛情を軽蔑していた。好色な神であるパーンはこれに腹をたて、信者に彼女を殺させた。エーコーはバラバラにされ、世界中に散らばった。大地の女神ガイア がエーコーの肉片を受け取り、今もエーコーの声は他の者が話した最後の数語を繰り返している。エーコーとはギリシア語で、木霊を意味する。別の伝承では、はじめエーコーとパーンの間にはイアムベー(’Ιαμβη、Iambe)という娘がいた。

パーンはピテュス(Πιτυς、Pitys)というニンフにも惚れた。ピテュスは彼から逃げようと松の木になった。

山羊は性的な多産のシンボルであったが、パーンも性豪として有名であり、しばしばファルス を屹立させた姿で描かれる。ギリシア人はパーンがその魅力により、処女やダフニス のような羊飼いを誘惑するものと信じていた。シューリンクスとピテュスでしくじりはしたが、その後、ディオニューソス の女性崇拝者であるマイナデス をたらし込むことには成功し、乱痴気騒ぎの中で一人残らずものにした。これを達成するため、パーンは時に分身してパーン一族(Panes)となった(サテュロス を参照)。

パーンとアポローン [編集 ]

ある時、パーンは竪琴 の神アポローンと音楽の技を競うことになった。トモーロスTmolus 、山の神。オムパレー の夫)が審査員となった。パーンは笛を吹き、田舎じみた旋律はパーン自身とたまたま居合わせた追従者ミダス を大変満足させた。次いでアポローンが弦を奏でると、トモーロスは一聴、アポローンに軍配を上げたのである。ミダス以外の誰もが同意した。彼は異議を申し立て不公正じゃないかと糾した。アポローンはこのような下劣な耳にわずらわされないよう、彼の耳をロバ のそれに変えてしまった(→マルシュアース )。

キリスト教文学や絵画に描かれるインキュバス (男性型夢魔 )の悪魔風イメージ、サタン の角と割れた蹄のイメージは、大変に性的であるパーンのイメージから取ったものであろう。

偉大なるパーンは死せり [編集 ]

ギリシアの歴史家プルタルコス が『神託の堕落(;The Obsolescence of Oracles" (『モラリア』5:17))』に書いたことを信じるならば、パーンはギリシアの神々の中で唯一死んだ。ティベリウス の 御代にパーンの死というニュースがタムス(Thamus)の元に届いた。彼はパクソイ諸島島経由でイタリアに向かう船の船員だったのだが、海上で神託を聞 いた。「タムス、そこにおるか? Palodesに着いたなら、忘れず『パーンの大神は死したり』と宣告するのじゃ」と。その知らせは岸辺に不満と悲嘆をもたらした。

ロバート・グレイヴズ は、『ギリシア神話』(The Greek Myths)の中でタムスは明らかに「 Thamus Pan-megas Tethnece」(全てにして偉大なるタンムズ は死したり)を聞き誤ったのであると示唆している。実際、プルタルコスの後一世紀たった頃、地理家のパウサニアス がギリシアを旅した時、パーンを祀る祠や洞、聖なる山を尚もしばしば見た。

死が宣言されたにもかかわらず、パーンは今日も復興ペイガニズムウィッカ (Wicca )の間で男性の強さと性的能力の源泉として崇拝されている。

パーンはケネス・グレアム の児童文学作品『たのしい川べ 』(The Wind in the Willows)とトム・ロビンズ の小説『香水ジルバ』(Jitterbug Perfume)にも登場してくる。

ローマ神話: ファウヌス [編集 ]

ウィーンで発見されたローマ時代のファウヌス像(サテュロス像?)。およそ紀元1または2世紀。ヘレニズム様式の模倣。多色の大理石

ローマ神話 でパーンに対応するのはFaunus(ファウヌス ) である。ファウヌスはニンフのマリカ(Marīca)(時にファウヌスの母ともいわれる)との間にボナ・デア(Bona Dea. 本名は女神ファウナFaunaまたはファウラFaulaであるという。ファウヌスの女性側面)及びラティヌス(Latīnus)をもうけた父親として知ら れている。

ユスティノス はファウヌスをルペルクス(Lupercus「狼を遠ざけるもの」)即ち家畜の護衛者と同定しているが、この説は古典的典拠を欠く。

神話においては、ファウヌスはエウアンドロス がアルカディアから来たとき、ラティウム 地方(Latium)の王で、ピクス王(Pīcus)とカネンス(Canēns)の子だった。死後にファトゥウス(Fātuus)神として崇拝された。儀式は神聖な森の中で行われ、現在のティヴォリ (Tivoli)、エトルリア時代以来ティブール(Tibur)、Tiburtine Sibyl の座として知られていた地のはずれにその森はあった。ファウヌスは狼の皮と花冠、ゴブレットと共にあった。

彼の祭りはルペルカリア祭 (Lupercālia) と呼ばれ、神殿が建立された日を記念して2月15日に行われた。司祭ルペルクスたち(Luperci)は山羊の皮を着、見物人を山羊皮のベルトで打った。 ファウヌスを讃えるもう一つの祭りがあり、ファウナリア(Faunalia)という。12月5日に行われた。

Erotic art in Pompeii and Herculaneum も参照のこと。

関連項目 [編集 ]

ウィキメディア・コモンズ

外部リンク [編集 ]


パンの神

医療法人 和楽会 理事長
貝谷 久宣

 この季刊誌の読者にはパニック障害を患う人が多いので、今回「パニック」という言葉の起源について考えてみたい。

 パニックはギリシャ神話に登場するパンの神に由来する。ギリシャ神話は複雑でいろいろな話が入り混ざり、パンの神についての記載も種々様々であるが、ここでは筆者がパンの神について興味を持った部分を記す。

 パンはアルカディア地方に 住む神である。パンの父、ヘルメスはドリオプスというギリシャ先住民の王が所有する羊飼いをしていた。そのとき、ヘルメスは一人のニンフ(山、川、森など に住む少女姿の各種の精、転じて乙女、美少女)に恋をし、それが充たされてこどもが生まれた。それがパンの神である。パンは山羊の足と2本の角を持ち騒々 しく笑う不思議な子供だった。母親はこの異形の子を見て、飛び上がるほどに驚き、逃げてしまった。鬚の生えた異常な子供に乳母もつかなかった。父 ヘルメ スは困りはて、その子供をウサギの皮にくるみ、オリンポスの山に連れて行き、不死なる神々の仲間に紹介した。パンを見たすべての神々はパンに興味を示し、 喜んだ。とりわけ、ディオニソスの神はパンを強く可愛がった。このようにこの不思議な子供は「すべて」の神をなぐさめたので、パン(すべて)と呼ばれるよ うになった。

 パンは食べるパン(bread)と同義であり、「養育するもの、牧するもの」という意味を持ち、パンの神が家畜とりわけ山羊の神とされるようになったとの別説もある。

http://www.fuanclinic.com/p_plaza/vol_24a.htm


ハーメルンの笛吹き男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内 , 検索
ハーメルン市マルクト教会のステンドグラスから模写された、現存する最古の笛吹き男の絵画(アウグスティン・フォン・メルペルク画、1592年 )。

ハーメルンの笛吹き男(ハーメルンのふえふきおとこ)はグリム兄弟 を含む複数の作者によって記録された民間伝承である。この伝承は、おおよそ1284年 6月26日 に生じたと推定される、ドイツ の街ハーメルン の災厄について伝えている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AC%9B%E5%90%B9%E3%81%8D%E7%94%B7


Vladimir Propp

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation , search
Vladimir Propp

Vladimir Propp in 1928.
Born 17 April 1895
St. Petersburg , Russian Empire
Died August 22, 1970(1970-08-22) (aged 75)
Leningrad , USSR
Occupation Literary critic , scholar
Nationality Russian
Subjects Folk tales , structuralism

Vladimir Yakovlevich Propp (Russian : Владимир Яковлевич Пропп; 29 April [O.S. 17 April] 1895 — 22 August 1970) was a Russian and Soviet formalist scholar who analyzed the basic plot components of Russian folk tales to identify their simplest irreducible narrative elements.

Biography

Vladimir Propp was born on April 17, 1895 in St. Petersburg to a German family. He attended St. Petersburg University (1913–1918) majoring in Russian and German philosophy .[1] Upon graduation he taught Russian and German at a secondary school and then became a college teacher of German.

His Morphology of the Folktale was published in Russian in 1928. Although it represented a breakthrough in both folkloristics and morphology and influenced Claude Lévi-Strauss and Roland Barthes , it was generally unnoticed in the West until it was translated in the 1950s. His character types are used in media education and can be applied to almost any story, be it in literature, theatre, film, television series, games, etc.

In 1932, Propp became a member of Leningrad University (formerly St. Petersburg University) faculty. After 1938, he shifted the focus of his research from linguistics to folklore. He chaired the Department of Folklore until it became part of the Department of Russian Literature. Propp remained a faculty member until his death in 1970.[2]

[edit ] Narrative structure

Vladimir Propp extended the Russian Formalist approach to the study of narrative structure. In the Formalist approach, sentence structures were broken down into analyzable elements, or morphemes, and Propp used this method by analogy to analyze Russian fairy tales. By breaking down a large number of Russian folk tales into their smallest narrative units, or narratemes, Propp was able to arrive at a typology of narrative structures.

[edit ] Functions

After the initial situation is depicted, the tale takes the following sequence of 31 functions:[3]

  1. ABSENTATION: A member of a family leaves the security of the home environment. This may be the hero or some other member of the family that the hero will later need to rescue. This division of the cohesive family injects initial tension into the storyline. The hero may also be introduced here, often being shown as an ordinary person.
  2. INTERDICTION: An interdiction is addressed to the hero ('don't go there', 'don't do this'). The hero is warned against some action (given an 'interdiction').
  3. VIOLATION of INTERDICTION. The interdiction is violated (villain enters the tale). This generally proves to be a bad move and the villain enters the story, although not necessarily confronting the hero. Perhaps they are just a lurking presence or perhaps they attack the family whilst the hero is away.
  4. RECONNAISSANCE: The villain makes an attempt at reconnaissance (either villain tries to find the children/jewels etc.; or intended victim questions the villain). The villain (often in disguise) makes an active attempt at seeking information, for example searching for something valuable or trying to actively capture someone. They may speak with a member of the family who innocently divulges information. They may also seek to meet the hero, perhaps knowing already the hero is special in some way.
  5. DELIVERY: The villain gains information about the victim. The villain's seeking now pays off and he or she now acquires some form of information, often about the hero or victim. Other information can be gained, for example about a map or treasure location.
  6. TRICKERY: The villain attempts to deceive the victim to take possession of victim or victim's belongings (trickery; villain disguised, tries to win confidence of victim). The villain now presses further, often using the information gained in seeking to deceive the hero or victim in some way, perhaps appearing in disguise. This may include capture of the victim, getting the hero to give the villain something or persuading them that the villain is actually a friend and thereby gaining collaboration.
  7. COMPLICITY: Victim taken in by deception, unwittingly helping the enemy. The trickery of the villain now works and the hero or victim naively acts in a way that helps the villain. This may range from providing the villain with something (perhaps a map or magical weapon) to actively working against good people (perhaps the villain has persuaded the hero that these other people are actually bad).
  8. VILLAINY or LACK: Villain causes harm/injury to family member (by abduction, theft of magical agent, spoiling crops, plunders in other forms, causes a disappearance, expels someone, casts spell on someone, substitutes child etc., comits murder, imprisons/detains someone, threatens forced marriage, provides nightly torments); Alternatively, a member of family lacks something or desires something (magical potion etc.). There are two options for this function, either or both of which may appear in the story. In the first option, the villain causes some kind of harm, for example carrying away a victim or the desired magical object (which must be then be retrieved). In the second option, a sense of lack is identified, for example in the hero's family or within a community, whereby something is identified as lost or something becomes desirable for some reason, for example a magical object that will save people in some way.
  9. MEDIATION: Misfortune or lack is made known, (hero is dispatched, hears call for help etc./ alternative is that victimized hero is sent away, freed from imprisonment). The hero now discovers the act of villainy or lack, perhaps finding their family or community devastated or caught up in a state of anguish and woe.
  10. BEGINNING COUNTER-ACTION: Seeker agrees to, or decides upon counter-action. The hero now decides to act in a way that will resolve the lack, for example finding a needed magical item, rescuing those who are captured or otherwise defeating the villain. This is a defining moment for the hero as this is the decision that sets the course of future actions and by which a previously ordinary person takes on the mantle of heroism.
  11. DEPARTURE: Hero leaves home;
  12. FIRST FUNCTION OF THE DONOR: Hero is tested, interrogated, attacked etc., preparing the way for his/her receiving magical agent or helper (donor);
  13. HERO'S REACTION: Hero reacts to actions of future donor (withstands/fails the test, frees captive, reconciles disputants, performs service, uses adversary's powers against him);
  14. RECEIPT OF A MAGICAL AGENT: Hero acquires use of a magical agent (directly transferred, located, purchased, prepared, spontaneously appears, eaten/drunk, help offered by other characters);
  15. GUIDANCE: Hero is transferred, delivered or led to whereabouts of an object of the search;
  16. STRUGGLE: Hero and villain join in direct combat;
  17. BRANDING: Hero is branded (wounded/marked, receives ring or scarf);
  18. VICTORY: Villain is defeated (killed in combat, defeated in contest, killed while asleep, banished);
  19. LIQUIDATION: Initial misfortune or lack is resolved (object of search distributed, spell broken, slain person revived, captive freed);
  20. RETURN: Hero returns;
  21. PURSUIT: Hero is pursued (pursuer tries to kill, eat, undermine the hero);
  22. RESCUE: Hero is rescued from pursuit (obstacles delay pursuer, hero hides or is hidden, hero transforms unrecognisably, hero saved from attempt on his/her life);
  23. UNRECOGNIZED ARRIVAL: Hero unrecognized, arrives home or in another country;
  24. UNFOUNDED CLAIMS: False hero presents unfounded claims;
  25. DIFFICULT TASK: Difficult task proposed to the hero (trial by ordeal, riddles, test of strength/endurance, other tasks);
  26. SOLUTION: Task is resolved;
  27. RECOGNITION: Hero is recognized (by mark, brand, or thing given to him/her);
  28. EXPOSURE: False hero or villain is exposed;
  29. TRANSFIGURATION: Hero is given a new appearance (is made whole, handsome, new garments etc.);
  30. PUNISHMENT: Villain is punished;
  31. WEDDING: Hero marries and ascends the throne (is rewarded/promoted).

Occasionally, some of these functions are inverted, as when the hero receives something while still at home, the function of a donor occurring early. More often, a function is negated twice, so that it must be repeated three times in Western cultures.[4]

[edit ] Characters

He also concluded that all the characters could be resolved into 8 broad character types in the 100 tales he analyzed:

  1. The villain — struggles against the hero.
  2. The donor —character who makes the lack known and sends the hero off.
  3. The (magical) helper — helps the hero in the quest.
  4. The princess or prize — the hero deserves her throughout the story but is unable to marry her because of an unfair evil, usually because of the villain. the hero's journey is often ended when he marries the princess, thereby beating the villain.
  5. her father — gives the task to the hero, identifies the false hero, marries the hero, often sought for during the narrative. Propp noted that functionally, the princess and the father can not be clearly distinguished.
  6. The dispatcher —prepares the hero or gives the hero some magical object.
  7. The hero or victim/seeker hero — reacts to the donor, weds the princess.
  8. False hero — takes credit for the hero’s actions or tries to marry the princess.[5]

These roles could sometimes be distributed among various characters, as the hero kills the villain dragon, and the dragon's sisters take on the villainous role of chasing him. Conversely, one character could engage in acts as more than one role, as a father could send his son on the quest and give him a sword, acting as both dispatcher and donor.[6]

[edit ] Criticism

Propp's approach has been criticized for removing all verbal considerations from the analysis, even though the folktale's form is almost always oral, and also all considerations of tone, mood, character, and, anything that differentiates one fairy tale from another. One of the most prominent critics of Propp is the famous French Structuralist Claude Lévi-Strauss , who used Propp's monograph on the morphology of the Folktale to demonstrate the superiority of the Structuralist approach, and the shortcomings of the Formalist approach. (see Levi-Strauss, Claude. "Structure and Form: Reflection on a Work by Vladimir Propp"). Defenders of Propp believe that such criticisms are largely redundant, as Propp's approach was not intended to unearth meaning in the fairy tales he examined (as may be the case with Structuralist or Psychoanalytic analysis), nor to find the elements that differentiate one tale from another, but to unearth the elemental building blocks that formed the basis of their narrative structure.

[edit ] References

  1. ^ Propp, Vladimir. "Introduction." Theory and History of Folklore. Ed. Anatoly Liberman. University of Minnesota: University of Minnesota Press, 1984. pg ix
  2. ^ Propp, Vladimir. "Introduction." Theory and History of Folklore. Ed. Anatoly Liberman. University of Minnesota: University of Minnesota Press, 1984. pg ix
  3. ^ Vladimir Propp, Morphology of the Folk Tale, p 25, ISBN 0-292-78376-0
  4. ^ Vladimir Propp, Morphology of the Folk Tale, p 74, ISBN 0-292-78376-0
  5. ^ Vladimir Propp, Morphology of the Folk Tale, p 79-80, ISBN 0-292-78376-0
  6. ^ Vladimir Propp, Morphology of the Folk Tale, p 81, ISBN 0-292-78376-0

[edit ] External links

ノヴァーリスの『断章』とプロップの著書は以下のロダーリの著書で言及されている。しかし、副題はミスリーディングに近い。
 確かに、創作案内的な要素もあるが、それより、分析の方にウェイトがあるからである。構造主義的分析が中心であるが、ファンタジーの二項式などの公式化は、哲学的である。
 理論的創作方法を説くものの、どうも、形式的である。つまり、構造主義的である。これがこの本を頭でっかち、硬い本にしている。でも、よく研究してはいる。

外国文学(イギリス文学他)

ファンタジーの文法—物語創作法入門 (ちくま文庫) [文庫]

ジャンニ・ロダーリ (著), 窪田 富男 (翻訳)


外国文学(イギリス文学他)

ノヴァーリス作品集〈3〉夜の讃歌・断章・日記 (ちくま文庫) [文庫]

ノヴァーリス (著), Novalis (原著), 今泉 文子 (翻訳)




外国文学(イギリス文学他)

昔話の形態学 (叢書 記号学的実践) [単行本]

ウラジミール・Я. プロップ (著), 北岡 誠司 (翻訳), 福田 美智代 (翻訳)

外国文学(イギリス文学他)

魔法昔話の研究 口承文芸学とは何か (講談社学術文庫) [文庫]

V. プロップ (著), 齋藤 君子 (翻訳)

ノヴァーリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノヴァーリス
Novalis
Novalis.jpg
誕生 フリードリヒ・フォン・ハルデンベルク
1772年 5月2日
ドイツオーバーヴィーダーシュテット
死没 1801年 3月25日 (満28歳没)
ドイツ、ヴァイセンフェルス
職業 詩人、鉱山技師
文学活動 ロマン主義
代表作 夜の賛歌 』、『青い花
Portal.svg ウィキポータル 文学

ノヴァーリス(Novalis, 1772年 5月2日 - 1801年 3月25日 )は、ドイツロマン主義詩人小説家思想家 ・鉱山技師。シュレーゲル兄弟 らと並ぶ初期ロマン主義の中心人物である。本名フリードリヒ・フォン・ハルデンベルク(Friedrich von Hardenberg)。筆名の「ノヴァーリス」はラテン語で新開墾地を意味する。

「シュタイン-ハルデンベルクの改革」で知られるプロイセン 宰相カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク (1750年 - 1822年)とは親戚。

生涯 [編集 ]

誕生 [編集 ]

1772年5月2日にハルツ (当時はクアザクセン、現在はマンスフェルター・ラント)のオーバーヴィーダーシュテットの貴族の家庭に生まれる。この土地でハルデンベルクは幼少時代、少年時代を過ごした。

父ハインリヒ・ウルリヒ・エラスムス・フライヘル・フォン・ハルデンベルク(1738年 - 1814年)は厳格な敬虔主義 者であり、ヘルンフート同胞教会 の 一員であった。2度目の結婚でアウグスティーネ・ベルンハルディーネ・フライフラウ・フォン・ハルデンベルク(旧姓ベルツィヒ)との間に11人の子をもう ける。2番目の息子ゲオルク・フィリップ・フリードリヒ・フライヘル・フォン・ハルデンベルクが後にノヴァーリスと名乗ることになる。

幼少時代には家庭教師の教育を受ける。9歳の時に赤痢 にかかり、後遺症で胃の弛緩を患う。この病気を機に詩的、知的才能が花開いたと伝えられている。

学生時代・ゾフィーとの出会い [編集 ]

1785年、父がザクセン選帝侯国 の製塩工場長に任命されたことにより、1786年4月に一家をあげてヴァイセンフェルス に移住。1790年10月までアイスレーベン のルター・ギムナジウム に通い、修辞学西欧古典文学 を学ぶ。10月末からイェーナ大学 に入学し、法学を学ぶ。

1791年10月ライプツィヒ大学 へ転学し、法学 のほかに哲学 、数学を学ぶ。1793年にはヴィッテンベルク大学 へ移り、翌年、法学試験に合格。この年、当時12歳の少女ゾフィー・フォン・キューン と出会い、翌春に婚約を結ぶが、彼女は重病に倒れる。大学を首席で卒業し、秋には両親のもとに帰る。裁判所書記の見習いとしてザクセンのテンシュテット へ行き、実務を学ぶ。

死去 [編集 ]

1796年、ゾフィーは3回にも及ぶ手術を経ながらも、回復することなく死去する。

この年、ヴァイセンフェルス製塩所の試補となる。その年の12月、ドレスデンケムニッツ の間に位置するフライベルク の鉱山学校に入学。鉱山学地質学鉱物学化学数学 についての講義を聴く。1799年フライベルクからヴァイセンフェルスに帰る。

12月にはヴァイセンフェルスの製塩所試補と管理局の一員となり、1800年にはテューリンゲン郡の地方長官採用予定者に任命された。しかし、以前から患っていた肺結核 が悪化し、1801年3月その職に就くことなく死去した。

創作・思索活動 [編集 ]

ルートヴィヒ・ティークアウグストフリードリヒ のシュレーゲル兄弟らと親交をもつ。詩文芸の無限な可能性を理論と実践において追求した。雑誌『アテネーウム 』に参加し、評論などを書いた。

ノヴァーリスの作品の特徴は、ゾフィー の死、いわゆる「ゾフィー体験」を中核にする神秘主義 的傾向、とりわけ無限なものへの志向と、中世共同体 志向にある。前者についてはゾフィーの墓の前で霊感を受けて作られた詩『夜の賛歌 』に、後者は中世のミンネゼンガー を主人公にする小説『青い花 』(原題は『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』)や、宗教改革 前の世界をキリスト教 というひとつの文化的背景によって民族性を超えた普遍的地盤をもつ共同体として称揚した評論『キリスト教世界あるいはヨーロッパ』にことに顕著に現れる。

主要著書 [編集 ]

  • 断片集 Blüthenstaub (1798) - 日本語訳『花粉』
  • 小説 Die Lehrlinge zu Sais (1798)(未完)- 日本語訳『ザイスの弟子たち
  • 小説 Heinrich von Ofterdingen (1801)(未完)- 日本語訳『青い花
  • 評論 Die Christenheit oder Europa (1799) - 日本語訳『キリスト教世界あるいはヨーロッパ』
  • 詩集 Hymnen an die Nacht (1800年) - 日本語訳『夜の讃歌

主な訳書 [編集 ]

関連項目 [編集 ]

ウィキクォート
ウィキクォート ノヴァーリス に関する引用句集があります。

ウラジーミル・プロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウラジーミル・プロップ(ウラジーミル・ヤコヴレヴィチ・プロップ Vladimir IAkovlevich Propp、1895年 4月29日 - 1970年 8月22日 )とは、ソビエト連邦昔話 研究家である。後に言うところの構造分析 を昔話に適用した。たとえば魔女 や 王様、動物など昔話に登場する主人公は彼らが誰であるかを問題にするかぎりほぼ無限に存在するが、彼らが何を行い、物語内でどんな機能を果たしているかを 分析すると、ごくわずかな項で分類できることなどを発見した。 主著である『昔話の形態学』は、1928年に出版された当時は全く反響を呼ばなかったが、 1958年に英訳が出版されるや数多くの言語に翻訳されるようになり、現在では構造主義 の先駆的仕事として評価されている。

昔話の形態学 (Morphology of the Folktale) [編集 ]

昔話の構造31の機能分類

  1. 「留守もしくは閉じ込め」
  2. 「禁止」
  3. 「違反」
  4. 「捜索」
  5. 「密告」
  6. 「謀略」
  7. 「黙認」
  8. 「加害または欠如」
  9. 「調停」
  10. 「主人公の同意」
  11. 「主人公の出発」
  12. 「魔法の授与者に試される主人公(贈与者の第一機能)」
  13. 「主人公の反応」
  14. 「魔法の手段の提供・獲得」
  15. 「主人公の移動」
  16. 「主人公と敵対者の闘争もしくは難題」
  17. 「狙われる主人公」
  18. 「敵対者に対する勝利」
  19. 「発端の不幸または欠如の解消」
  20. 「主人公の帰還」
  21. 「追跡される主人公」
  22. 「主人公の救出」
  23. 「主人公が身分を隠して家に戻る」
  24. 「偽主人公の主張」
  25. 「主人公に難題が出される」
  26. 「難題の実行」
  27. 「主人公が再確認される」
  28. 「偽主人公または敵対者の仮面がはがれる」
  29. 「主人公の新たな変身」
  30. 「敵対者の処罰」
  31. 「結婚(もしくは即位のみ)」

七つの行動領域

  1. 敵対者(加害者)
  2. 贈与者
  3. 助力者
  4. 王女(探し求められる者)とその父
  5. 派遣者(送り出す者)
  6. 主人公
  7. 偽主人公

参考図書 [編集 ]

  • 『口承文芸と現実』(出版社:三弥井書店)斎藤 君子(翻訳)
  • 『魔法昔話の起源』(出版社: せりか書房)斎藤 君子 (翻訳)
  • 『ロシア昔話』(出版社:せりか書房)斎藤 君子(翻訳) 
  • 『叢書記号学的実践 昔話の形態学』(出版社:水声社) 北岡 誠司&福田 美智代 (翻訳)
  • 『魔法昔話の研究 口承文芸学とは何か』(出版社:講談社学術文庫)齋藤 君子(翻訳) 
  • Dmitry Olshansky The Birth of Structuralism from the Analysis of Fairy-Tales / Toronto Slavic Quarterly, No. 25
  • Vladimir Propp (1985-1970) / The Literary Encyclopedia (2008)
  • Biography of Vladimir Propp at the Gallery of Russian Thinkers (International Society for Philosophers, 2007)