滋賀県大津市大石中町の(さくなどじんじゃ)に参拝しました。

 

祭神は瀬織津姫を含む祓戸大神4柱です。

天智天皇の時代に、中臣連金(なかとみのむらじかね)が祓戸の神を祀ったことが始まりで「中臣大祓詞」( おおはらえのことば)発祥の地とされています。しかし、この社殿を建造した中臣連金は壬申の乱で天武天皇に敗れて処刑されてしまいました。

中臣本家は物部氏のもとで忌部氏とともに祭祀をしていましたが587年の物部氏の滅亡ともに中臣宗家は姿を消してしまいました。

宮廷の祭祀を司る神官がいないと困るので大和の中臣氏宗家の代わりに常陸国の中臣氏が朝廷の中枢に入りました。中臣鎌足も分家の常陸国中臣氏だったと思われます。「藤原氏家伝」に「鎌足は大和国高市郡大原で生まれた」と記載されていますが『大鏡』及び『多武峰縁起』には、鎌足が「常陸国で生まれた」と記されているからです。

『常陸風土記』に、香取・鹿島の地は中臣氏の勢力地だったことが記されています。香取神宮の祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)で鹿島神宮の祭神が建御雷之男神です。経津主神は古事記に出てきませんが日本書紀では建御雷之男神(たけみかづちのかみ)と共に大国主神の前で剣を抜いて地面に突き刺し国を譲れと脅しをかけた猛々しい神です。

藤原氏の氏神として春日大社が造営されましたが常陸国で自分たちが祭っていた神を勧請して武甕槌命(建御雷之男神)・経津主命・天児屋根命・比売神の四柱を祀っています。

瀬織津姫の名前が出てくる祝詞の「佐久那太理(さくなだり)」とは岩を割き(さく)、滝のように流れ降る(なだり)急流の速川の瀬という意味になり瀬織津姫は川や滝や水の姫神として全国で祀られています。

琵琶湖から流れ出した瀬田川は鹿跳渓谷になると両岸が迫って川幅が狭まり、水の流れも急に激しくなって川面には奇岩があちこちに顔を出します。流れが激しくて弘法大師が渡れないでいると白い鹿が現れて背中に乗せて岩を跳んでくれたという伝説から鹿跳渓谷と名付けられました。

佐久奈度神社はその鹿跳渓谷の信楽川と合流する大石に鎮座しています。久奈度神社に忠臣蔵で有名な大石良雄(内蔵助)の曽祖父良勝が武運長久を祈って奉納した絵馬 が残っています。近くに大石家の菩提寺「浄土寺」があります。

空海が著したとされる大祓詞の最古の注釈書『中臣祓注抄』では、速川の瀬が「三途の川」で『神宮方書』では「瀬織津姫は三途川のうばなり」と書かれています。つまり仏教が入ると瀬織津姫は三途の川で死者の衣類を剥ぎ取って罪を量る奪衣婆(だつえば)にされてしまいました。いわゆる鬼婆(おにばば)です。

 

◉2019年9月14日(土)

「瀬織津姫とマグダラのマリア」
〜封印が解かれた女神〜
トーク:清水友邦 & 武藤悦子
ダンス・パフォーマンス:アムリッタ朝子
https://www.facebook.com/events/2407600376138587/