瀬織津姫は古事記、日本書紀にまったく名前が出てこない謎の女神で大祓詞に祓戸四神の一柱として登場します。

伊勢神宮の内宮別宮荒祭宮では天照大神の荒魂として向津媛(むかつひめ)を祀っています。

 

伊勢神宮の神道書「倭姫命世記」では荒祭宮祭神の別名を瀬織津姫、八十禍津日神としています。瀬織津姫は天照大神の荒魂向津媛(むかつひめ)として伊勢神宮に祀られていました。

 

オオモノヌシ(大物主櫛甕玉命)とその子孫のオオタタネコ(大田田根子命)の作と伝えられる『秀真伝』は瀬織律姫をイザナギ、イザナミの皇子である男性のアマテラスの正妃で、ムカツ姫(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)が瀬織律姫のことだとしています。

 

日本書紀の神功皇后記に仲哀天皇が死んだ後、その仲哀天皇を祟った神を神功皇后が呼び出した神名として向津媛の名前が出てきます。神功皇后が難波に向う途中で天照大神が登場し我が荒魂を皇后の近くに置くのは良くないので廣田に置くようにと託宣しました。

 

現在、兵庫県西宮市の廣田神社の主祭神は天照大神荒魂 ・撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)となっています。しかし、昔の由緒書きによると主祭神は瀬織津姫でした。

「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」のアマテラスは大日霊女貴尊(おおひみこむちのみこと)と記され、別名撞賢木厳御魂天疎向津毘売尊(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)となっています。

 

同じく「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」にニニギの兄である天火明命(アメノホアカリ)と同一の神となっている男性のアマテラスであるニギハヤヒは「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)と記されています。

 

ニニギ(天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊)よりも速く生まれたのでニギハヤヒ(饒速日)なのでしょうか。ニニギは皇室の先祖です。

 

今の天皇家と別系統の天皇が神武以前のニギハヤヒなのです。

 

「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」によると饒速日の妃は複数いて「天日神命(あまのひのかみ)の娘で天香語山命(あまのかごやまのみこと)を生んだ天道日女命(あめのみちひめのみこと)とウマシマズ(宇摩志麻治命)を産んだ御炊屋姫(みかしきやひめ)がいます。

 

古事記にはニギハヤヒの別名、オオトシ(大歳)の妃として「天知迦流美豆比賣」(あめ・ちかる・みづ・ひめ)が出てきます。

そして国宝の海部家の系図では市杵島姫命(いちきしまひめ)がニギハヤヒの妃となっています。

 

ニギハヤヒは大国主と同じ称号で何世代も続いたのではないかと思います。瀬織律姫の神格は奇稲田姫(いなたひめ)や丹生都比売(にうつひめ)、市杵島姫(いちきしまひめ)、菊理姫(くくりひめ)とも同一視されています。

 

岩手県の桜松神社の祭神は 滝津姫命となっているが以前は瀬織津姫でした。村社から社格が郷社に格上げされた時に名前が変わったのです。

 

金沢に瀬織津姫神社という名前の神社がありますが瀬織津姫という名前の神社にもかかわらず祭神が瀬織津姫ではなく多くの禍をもたらす穢れた神の禍津日神(まがつひのかみ)として祀られています。このように瀬織律姫が別の神に置き換えられているケースが多いのです。

 

正妃を「むかひめ」嫡子を「むかひめばらのみこと」と神武記あたりから読むようになりました。

 

正妃とは父系社会の条件づけであって母系社会に正妃はいないのです。日本の古代は氏族も母系制でした。血統と財産は母から娘へ受け継がれました。

 

日本では家父長制が入ってきても完全な父権社会に移行せずに母系と父系の折衷としました。

平安時代まで通い婚がおこなわれ、推古、斉明、持統と何人もの女性天皇が即位しています。

 

古代天皇の血脈は物部氏、葛城氏から出ていましたが勢力争いの結果、没落し藤原氏が力を得ると元の母系は隠されてしまいました。ニギハヤヒと「瀬織津姫」その末裔である物部氏は歴史の闇の中に姿を消したのです。

日本が全体性を取り戻すには闇に光が当たり、隠された真実が明るみになる必要があります。瀬織津姫が表にあらわれてきているのは日本が危機状態にあるからでしょう。

 

日本の再生の象徴になっているのが禊と祓いの女神「瀬織津姫」です。それは女性原理が優位になってバランスを回復する歴史の自然治癒の現れなのです。

 

◉2019年9月14日(土)

「瀬織津姫とマグダラのマリア」
〜封印が解かれた女神〜
トーク:清水友邦 & 武藤悦子
ダンス・パフォーマンス:アムリッタ朝子
https://www.facebook.com/events/2407600376138587/