IT徒然草 (gaia) -8ページ目

4年前

ワールドカップも中休みですね~

さてさて、「前回の今頃、自分は何をやってたのかな」とちょっと気になり、4年前の記事を振り返ってみました。

この頃は YouTube がポピュラーになりつつある頃(2005年12月公式開始)。「2006年はネット動画元年」などと、私も書いていましたね。

それが今では当たり前に。Ustreamで世界中に生放送もできるようになってきました。

そういえば記事を見ていると、「準決勝を見ていたら、ニュース速報で、北朝鮮がミサイル発射と出てきた」旨を書いてます。

旬な動画サイト三景(本ブログ)
http://ameblo.jp/gaia/entry-10014376653.html

今年もそんなことが無ければいいのですが。

ワールドカップとミサイル追尾技術

ワールドカップ真っ盛りである。今日から決勝トーナメントが開始。

私もオランダ戦はパブリックビューイングで盛り上がった。残念ながら負けてしまったが、次のデンマーク戦は朝3:30に起きて感動をもらった。ありがとう、日本代表! そして次も頑張って欲しい。

さて、ワールドカップをTVで見る時は、FIFA.comも見ながらチームの情報や対戦情報なんかを手に入れているのだが、「MatchCast」ってのが物凄い高機能。

日本対デンマーク戦のMatchCast(FIFA.com)
http://www.fifa.com/live/competitions/worldcup/matchday=14/day=1/match=300061474/index.html

このMatchCastってのは、試合中にリアルタイムにSTATS、つまり対戦統計情報を配信するというもので、選手が何キロ走ったかとか、トップスピードが時速何キロかとか、誰が誰にパスを出したかとか、選手のポジション傾向とか、まぁいろいろ表示されるのだ。

「こりゃどういう仕組みで把握してるんだろ」って非常に疑問だったのだが、どうもイタリアの「Deltatre」って会社のシステムが活躍してるらしい。競技結果にまつわる様々な情報を集め、メディアやネット向けに配信するためのシステムを供給してるということだ。

Result Services(Deltatre)
http://www.deltatre.com/results_services/

For Third Time, FIFA Taps Deltatre To Provide World Cup Official Stats(Sports Video Group)
http://sportsvideo.org/main/blog/2010/06/17/for-third-time-fifa-taps-deltatre-to-provide-world-cup-official-stats/

で、この「Live Player Tracking」という章を見ると、サッカー選手、レフリー、ボールの軌跡はミサイル追尾システムをベースに把握していると書いてある。どうりで、あのような情報も出るわけだ。

だが更に調べてみると、その部分については「TRACAB」という会社の技術を使っていることが分かった。

FIFA selects TRACAB(TRACAB)
http://www.tracab.com/news.asp?id=33

複数のカメラでピッチを捕らえ、選手の位置を画像認識技術を用いて割り出している、と。恐るべしスウェーデンの技術。



このTRACAB、日本の競技データ分析企業「データスタジアム」へ使用許諾を行った。Jリーグで活用されるのは2011年の予定だ。

http://www.datastadium.co.jp/corp/backnumber/press/000285.html

iTunesのジャンルが書き換えられない

昨日iTunesのバージョンアップが出たのでやってみた。

ところが、曲のプロパティでジャンルを変更できない。

そんな方いませんか?