そうそう

1つ忘れていました

 

私に シュトーレンを教えてくださった先生に
今年はお正月の 和風シュトーレンを焼いてみようかなあと言ったら

お正月は
ガレット・デ・ロアがいいよーって

何?何?っと思っていたら
舞子ビラに 毎年売ってるあれか??
と結びつきました
そんなの 急に焼けないし
今年は買いました


「ガレット・デ・ロワ」とは?

「ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)」とは、フランスの伝統菓子のひとつ。折込パイ生地とアーモンドクリームで構成されたシンプルな焼き菓子で、表面の美しい飾り包丁が特徴的です。
キリスト教の祝日である「エピファニー(Epiphanie:日本語では公現祭)」を祝って食べられるお菓子とされていますが、現在ではフランス現地でも1月6日に限らず1月中は美しいガレット・デ・ロワがブランジュリーやパティスリーの店頭を飾ります。今は日本国内でも広まり、1月いっぱい多くのお店で購入できるようになりました。

日本国内でよく見かける折込パイ生地にアーモンドクリームをサンドするこの「ガレット・デ・ロワ」は、主にフランス北部で見られるもの。南部ではオレンジフラワーウォーターで風味付けしたブリオッシュを美しく焼き上げた「ガトー・デ・ロワ(Gateau des Rois)」で祝うのがエピファニーの習わしなのだそう。切り分けてもらった中に「フェーブ」と呼ばれる豆人形が入っていた人は王冠を被り、王様(または王妃様)として祝福を受け、その年一年を幸運に過ごせるといいます(近頃は安全のためアーモンドを代わりに忍ばせることが多いです)。

「ガレット(Galette)」とはそもそも、円形で平たく焼いた菓子のこと。もっとも古い菓子の形態とされていて、新石器時代、熱した石の上で穀物の粥を焼いたのが始まりなんだとか。「ガレット」と名の付く菓子と言えば、ブルターニュ地方の銘菓である「ガレット・ブルトンヌ(Galette Bretonne)」が有名ですが、同じブルターニュ地方にはハムやチーズと合わせていただく甘くないそば粉のクレープで「ガレット」と呼ばれる名物も。やはりいずれも円形で平たい形状という共通点があります。

「ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)」は、和訳でよく「王様のガレット」と紹介されますが、実はここでの「ロワ(Rois)」は最初にイエス・キリストを礼拝した「東方三賢人」「東方の三博士」と呼ばれる三人の王を指すもの。まさに「ガレット・デ・ロワ」が公現祭を象徴する伝統菓子であることがわかります。


初詣に
柿本神社に行きました





おみくじ引きました
大吉でした