京都市下京区の

 

 

 

 

「京都大神宮」

 

 

 

 

 

京都大神宮御朱印

 

 

 

 

京都大神宮御朱印

 

 

 

 

 

京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。

 

明治八年、社殿を建立しました。

 

明治十四年には、神宮遥拝所を創建、神風講社を設立。戦後、「京都大神宮」として、再出発しました。

 

本殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

京都府京都市下京区貞安前之町622