
福岡県大牟田市の
「大牟田神社」
大牟田神社
風薫る
大牟田神社御朱印
藤の花
創立は、碑文によると『人皇第百五代後奈良天皇の御代、天文七年(一五三八年)三月一五日、当時の庄尾古賀与五郎始め村人一同うち集いて漁猟に出て帰る途中.御神体の浮いているのを発見、その姿は、甲冑を付けた左手に水の玉を捧げ、右手に邪を祓う棒を持って、容姿の荘厳さは五体より光芒を感じさせ、一同思わず頭を垂れた。古老指して曰く、これぞ毘沙門天なるぞと・・・一同喜び勇みて観音堂の横に鎮守神として祀りたり』といいます。
爾来、大牟田村に火災絶え、その霊験のあらたかさと、左手に捧げたる水の玉の由来に基づき、火の神また大牟田の氏神として敬われております。
その100年後寛永年間(西暦1640年ごろ、今より約360年前、江戸時代前期)に祇園祭の御祭神、素盞嗚尊・奇稲田姫を京都八坂神社より勧請し、当神社境内地に祀りました。
位置情報
福岡県大牟田市本町1-2-22