愛知県稲沢市の

 

 

 

「満蔵院」

 

 

 

満蔵院御朱印

1つ目は花まつりでリクエスト。

 

 

 

 

満蔵院御朱印

2つ目はエイプリルフールということで桜を見つめる狐さんです。

 

 

 

 

聖武天皇の御代、天平7年(735)行基菩薩がこの地に七堂伽藍を創建したが、天慶 4年(941)平将門の乱のため堂塔地舎が悉く皆焼失しました。

土御門天皇の御代建仁2年(1202)実盛律師が、本願主沙弥として、大檀主に藤原清広・藤原安綱の両公から寺領を寄進して貰い再建されました。

実盛律師が満願寺を再建した折、寺宇を創建したといいます。よって開山を実盛としています。当時の寺院は満願寺一山といって、学頭が無量光院で、別当が普賢寺をはじめ寺家八ケ寺、別院が浄安寺・蓮花寺等一山十二坊あり、当山はその一つで、安楽坊といいました。

 

その後、永禄年間(1558~69)の兵乱で寺領を失い、 天正年中(1573~91)に至り、寺院十一ケ寺は終に廃寺となり、 無量光院と安楽坊のみとなってしまいました。

 

寺号は、元禄14年(1701)2月、奥田村安楽寺と寺号紛らわしいという理由で、満蔵院と改号しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

愛知県稲沢市中之庄野辻畑108