
愛知県岡崎市の
「菅生神社」
菅生神社御朱印
朔日祈禱に参列し御朱印帳にお書きいただきました。
菅生神社御朱印
朔日祈禱参列者限定御朱印
菅生神社御朱印
2月9日~3月2日限定・家康公厄除開運祈願御朱印
第12代景行天皇の御代 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東征の時(西暦110年)、 高石(今の菅生河畔の満正寺あたり)にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流し、その矢を 以って伊勢大神を奉祀されました。
この時創建された岡崎最古の神社です。
その後、神亀2年(724年)山城国より稲荷大明神を観請。
永正14年(1517年) 額田郡宮崎より牛頭天王が菅生川洪水の為、高石の地に漂着し翌15年社殿を造営する。
徳川家康公25才の時、厄除け・開運の祈願、造営せられる等、歴代岡崎城主の崇敬篤く、城内鎮守の守護神として祈願所となっておりました。
花手水
位置情報
愛知県岡崎市康生町630-1