宮城県仙台市泉区の

 

 

 

「二柱神社」

 

 

 

二柱神社御朱印

通年御朱印片面

 

 

 

 

二柱神社御朱印

月替わり御朱印片面

 

 

 

二柱神社御朱印

夏詣御朱印昼バージョン

 

 

 

万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現七北田東裏)に創祀(社蔵記録)されます。

 

その後、天正年間(1573年~)には国分氏の荘園33村の内市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈・古内・松森・鶴が谷8村の総鎮守として祀られるに至ります。

 

国分氏が没落して後伊達氏の時代、万治年中(1658年~)七北田・市名坂に宿場が開設されるやうになり神社も亦市名坂冠川の沿岸清浄な岩壁上に霊地を卜占し、寛文2年(1662年)4月現在地に御遷座しました。

 

別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)」と申し、特に子供の無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかにましますと伝へられてをる。

 

また明治5年9月、七北田村村社に列せられ神社境内地の整備等の事業を推し進めるなか、昭和4年8月31日未明、原因不明の怪火により社殿は全焼します。

 

現在の社殿は満洲事変以後の極めて困難な時世に役員・氏子の10年に亘る赤誠溢れる努力のもと、昭和16年竣工したものであります。現在では、良縁を願う若者たちの参拝が途切れることがありません。

 

 

 

今年5月より社殿が工事中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

宮城県仙台市泉区市名坂西裏61