京都市右京区妙心寺塔頭の

 

 

 

「大雄院」

 

 

7月6日、7日、8日の3日間妙心寺塔頭の大雄院、養徳院、桂春院3寺合同による息災を願ううちわまつりが行われました。

 

 

無病息災を願った美しい散華型の厄除けうちわ守り

 

 

 

 

 

大雄院うちわまつり限定御朱印

 

 

 

大雄院御朱印

うちわまつり限定御朱印以外にも七夕の御朱印も授与されたので一緒にお書きいただきました。

 

 

大本山妙心寺山内の北に位置し、慶長八年(1603年)石河紀伊守光元(竜野城主)の長子石河市正光忠(のちの尾張藩名古屋城代 太郎八当時9歳)により父光元公の菩提を弔うために菩提所として創建されたもので、慧南玄譲を開祖とします。

 

慧南玄譲は光忠の叔父にあたり、石河氏の菩提寺美濃乙津寺、二世蘭叔玄秀の法孫であって、慧南は蘭叔玄秀を当院の歓請開山としています。

ときは、豊臣時代から徳川時代へと移る過渡期にあり、極めて激しく流動した時代でした。

 

石河光忠の母、お亀の方は大変美しく人間としての器量も秀でた女性でした。夫・光元の没後、徳川家康に見初められ後妻となり家康の子を産みました。

 

徳川家康公の実子と異父兄弟となった石河光忠は徳川家に大変よく仕え関ヶ原の戦いでは敵方であったにも関わらず、徳川の時代でも栄える大名家となったという興味深い経緯がございます。

​現在の大雄院建築は、お亀の方が徳川家康より賜った伏見の屋敷を移築したものです。

 

京都府指定・登録文化財として客殿、書院、庫裏、表門があり、客殿と書院は享保十一年(1726年)に再建され、庫裏は江戸時代末期に改造されて以来の貴重なものです。なお表門にいたっては、当院創建時のものでそのまま400余年を経た姿を残しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

京都府京都市右京区花園妙心寺町52