群馬県藤岡市の

 

 

「藤岡諏訪神社」

 

 

 

藤岡諏訪神社御朱印

夏越の鬼瓦印

 

 

 

藤岡諏訪神社御朱印

夏印鬼瓦印

 

 

 

藤岡諏訪神社御朱印

夏印神輿印

 

 

 

およそ1100年前、上野国緑埜郡正四位椙山明神として、明神の荒魂と和魂をそれぞれにお鎮めし、上、下の2社としてお祀りされていました。
 

永享3年(1431年)、有田大舎人小属定景が常岡城に居城するにあたり、諏訪大社の上社・下社を勧請して、上社は男神、下社は女神として、2社を崇敬祭祀していました。

 

永禄9年(1566年)、芦田下野守信守が藤岡城に居城するにあたり、同年7月27日、信濃国一之宮諏訪大社の上社、下社から剣一口、鏡一面を請い受け、神霊として南山に上社、当社(現在の諏訪神社の場所)に下社を奉斉しました。
 

天正18年(1590年)、信守の孫、右衛門大夫康貞が居城するや、祖父の発祀せる上社、下社を以て牙城の守護となし、社殿を造営し祭田を寄進して別当をも定めました。
 

慶長5年(1600年)、芦田氏故あって藤岡城を廃されたが、郷民はなお崇敬し祭祀を継続しました。芦田氏奉斉依頼、御神威は四方に輝き、藤岡領すなわち、当所他17ヶ村の総鎮守として崇拝せられてきました。
 

しかし、明治初年の神社制度改正の砌、各町村に村社が置かれることとなり、当町を除く他の17ヶ村は氏子と称せず信徒として、祭礼には獅子舞や神楽舞等を奉納し、当社より各村毎戸に神符を頒布するを例としました。
 

明治の神社制度改正に倣い、上社は下社に合祀されました。
 

また、明治元年(1866年)~明治34年(1901年)12月迄、当社はその地域の名から、「高山神社」という社名でした。

 

 

 

社殿・本殿

 

 

嘉永2年、氏子一同の祈請により社殿改築の運びとなり、同年起工、翌3年6月本殿、幣殿、拝殿及び神楽殿が竣工せられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

群馬県藤岡市藤岡495