
群馬県桐生市の
宝徳寺御朱印
晴れあって雨あって花は咲く
宝徳寺御朱印
四季替わり特別御朱印
夏です!コンプリート目指しますよ!!
臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。
場所は桐生城(柄杓山城)の裏側に位置し、名久木の砦の入口を見渡す所にあります。
これは城の裏口を護るための要害としてこの場所を選び建てられました。
天正元年に桐生佐野家が太田の由良家に滅ぼされると、当山は保護者を失い荒廃してしまいました。
しかし地域の人々の力により、再び隆盛となり江戸中期には当山17世の天渓和尚が大本山建長寺186代管長を務めました。
また明治初年には大間々第一分校(旧川内北小学校)が開校されました。
位置情報
群馬県桐生市川内町5-1608