
愛知県知立市の
「一条山宝蓮寺」
一条山宝蓮寺御朱印
数珠玉特別御朱印
一条山宝蓮寺御朱印
金龍銀龍双龍の特別御朱印
本全上人により念仏道場の草庵として開山された浄土宗の寺院です。
浄土宗は鎌倉時代に法然上人によって開宗された大乗仏教の一派です。
その考えは全ての人々を平等に救いたいという願いを「いのち」と「ひかり」の佛様(阿弥陀如来)の功徳と教えを拠り所にしています。
本全上人は、天明五年(1785年)に宝蓮寺のある長篠の地に長男として生まれ徳治と命名されました。
上人は、資性温厚にして学を修めて二十歳に志を立て、捨世派 荒井山九品院(岡崎市)を開山建立された徳住上人の弟子となりました。
そして、天保五年(1834年)本全上人五十歳の秋に念仏道場の私庵として宝蓮庵(現在の宝蓮寺)を建立しました。
上人は元治元年(1864年)九月七日(八十歳)に大往生されました。
その後は、尼僧庵としては第六世まで続きましたが、それ以降は徳住上人開山の九品院(荒井山)と熱心な念仏行者の上人に守られ続いてきました。
位置情報
愛知県知立市長篠町新田東40