群馬県高崎市の

 

 

「於菊稲荷神社」

 

 

 

於菊稲荷神社御朱印

母の日御朱印(直書きは5月19日まで)

 

 

 

於菊稲荷神社御朱印

GW御朱印(直書きは5月6日まで)

 

 

 

挟み紙

 

 

 

創建年代は不明であります。

 

1582年(天正10年)の神流川の戦いで、後北条氏に勝利をもたらしたことから、社殿が整備されました。


中山道の新町宿の中にあり、遊女や飯盛女が多くいました。彼女らが奉納した絵馬が現在も残っています。
 

宝暦年間(1751年 - 1764年)、新町宿に「於菊」という美しい娘がいました。ところが重病に罹り療養生活を送っていました。

 

於菊が当社に病気平癒を祈ったところ、病気が治り元気になりました。

 

その際に「人のために尽くせ」という霊夢を見、後の半生を当社の巫女として生きることになりました。

 

於菊は予知能力を授かり、様々な物事を言い当てるようになりました。そのことが評判を呼び、いつしか「於菊稲荷神社」と称されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

群馬県高崎市新町247