熊本県山鹿市の

 

 

「彦嶽宮」

 

 

 

彦嶽宮御朱印

SL人吉の御朱印「森の都のSL人吉」

 

 

 

彦嶽宮御朱印

SL人吉の御朱印「水の都のSL人吉」

 

 

 

彦嶽宮御朱印

 

 

 

第十二代景行天皇の時代(皇紀731年~790年 西暦71年~130年 )に、日向の国(現・宮崎県)の熊津彦(くまつひこ)がそむいたので、天皇は景行十八年四月に御軍を率いて九州に上陸され、高天山(震嶽)に行宮を営まれました。

 

熊津彦は土蜘蛛の津頬(つちぐものつつら)と共に兵を進めて夜中に天皇を襲いました。

 

天皇が行宮において諸神をお祈り遊ばされますと、彦嶽の頂上より高天山に霊感があって、高天山は大いに振動し、賊徒はたちまち敗走して天皇の大勝となりました。

 

天皇は進んで日向の国に攻めて、熊津彦及び津頬を誅し給い、お帰りの途中に神恩に感謝して、彦嶽三所に神宮を造立されたのであります。

 

これが、彦嶽三所宮の創建であります。

 

延久2年中(西暦1070年)に、菊池則隆公は、日籠峯彦嶽5所権現の下津留宮相殿の神を迎えて大祭典を掌行われ、領主小鳥次郎は彦嶽宮を再興し宝鏡一面を献納されています。

 

後菊池時隆公(西暦1287~1304年)も彦嶽宮を再興し神田三町を寄付され、後又城村城主隈部親安公は下津留宮を再興し神田三町を寄付され、領主山鹿小次郎親安公も神田三町八反を寄付しておられます。

 

斯くして永禄(西暦1558~1570年)元亀(西暦1570~1573)の頃までは、国家の崇敬も厚く神職三家も山伏三十六坊に奉仕して、彦嶽宮は神威輝き盛大を極めていました。

 

天正7年(1579年)肥前の龍造寺氏が菊池の赤星氏を攻めて、帰陣の際当彦嶽宮に放火したため社家防中残す所なく鳥有(うゆう)に帰し社頭も噸に衰微してしまい、続いて天正15年(西暦1587年)太閤秀吉に依って神領も忝く取放たれたのであります。

 

その後、戦乱打ち続き旧時に復することができなかったのです。

 

肥後守加藤清正候(1562年~1611年)に依り神田1町七畝と宮司1反7畝を立て置かれる事になりました。

ここに於いて彦嶽宮神職吉田遠江守公政大いに力を尽くし、寛文11年(1671年)に社殿の修造も行われ漸く彦嶽宮を再興することができました。


そして猶数十町歩に亘る土地境内を存し、一大旧社としての面目を保っていた彦嶽宮も明治7年(1874年)上・中・下宮各所に僅かの境内を残し山頂より山麓に連なっていた大部分の土地を過当地として没収され、神社明細帳編纂に当たって、上・中・下宮は何ら関係ない各所の1村社と誤解され、其の後数十年の間、大いにその本来の姿を失うことになりました。

その後、僅かに道路敷地1町9畝9歩を境内に編入することができて、上・中・下宮の三社の位置も連続する1神社であることに復旧訂正されて、漸く其の本来の姿を保つ事ができたのです。

昭和4年(1929年)神職・氏子一体となって御鎮座1850年祭の執行に当たっては社殿の改修境内の整備を実施して彦嶽宮の神威の昂揚を願い続いて、昭和54年(1979年)11月創建1900年の執行に当たっては神殿を銅板板葺に改宗し氏子総代による厳粛なる遷宮の後、全氏子により年季祭が盛大に執行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置情報

熊本県山鹿市津留2248