
静岡市葵区の
「浄元寺」
2月17日、18日に静岡市葵区の「浄元寺」にて重蔵神社への支援御朱印会が開催されました。
重蔵神社は今年元日に発生した能登半島地震にて大きな被害を受け、その重蔵神社を支援する御朱印会では御朱印志納金が全額重蔵神社に寄付されました。
1日でも早い復興をお祈りいたします。
2月17日の会のみ参加してきました。
浄元寺御朱印
今回の支援御朱印会では本寿院の三休住職をスぺシャルゲストに迎え、浄元寺のまんえいさん、宝積寺のゆうたいさん、アート書家の千尋さんによる直書きでした。
その凄いメンツのコラボはなかなかないこと(二度とないかも!?)なのでねぇ(^^♪
ちなみに翌日は如意輪寺の秀和住職、八枝神社の福田宮司ということで2日目も行きたかったですわ!
浄元寺について。
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。
当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を聞き、また、囲碁を楽しむうちに深く帰依しました。
時折、駿府城にも招待し交遊する中、老僧の往復に悩むのを見て、地所を本通九丁目、その年新設制定された東海道五十三次の1里塚の地に現今の境内を賜り、一字を建立して和尚の隠居所となしました。
支援御朱印会は本堂内で個々の番号順でお書きいただきました。
涅槃図
位置情報
静岡県静岡市葵区本通9-22-2