長野県松本市の

 

 

「長野縣護國神社」

 

 

 

 

 

お正月は御朱印が豊富多彩なる御朱印いただきました。

 

 

 

長野縣護國神社御朱印

小太郎伝説と龍

 

 

 

 

 

長野縣護國神社御朱印

福徳円満

 

 

長野縣護國神社御朱印

厄除け御朱印1月6日

 

 

長野縣護國神社御朱印

厄除け御朱印1月7日

 

 

 

長野縣護國神社御朱印

厄除け御朱印1月8日

 

 

長野縣護國神社御朱印

厄除け御朱印コンプリート

 

 

1月6日、7日、8日の3日分をコンプリートした方限定でいただける御朱印です。

 

 

長野縣護國神社御朱印

1月の絵本御朱印

 

 

挟み紙~お正月バージョン~

 

 

 

 

 

 

長野縣護國神社御朱印

12月御朱印「プレゼントは何かな」

 

 

長野縣護國神社御朱印

12月御朱印「サンタのプレゼント」

 

 

長野縣護國神社御朱印

ミニ御朱印

 

 

長野縣護國神社御朱印

明美さんの折り紙御朱印

 

 

長野縣護國神社御朱印

12月の絵本御朱印

 

 

挟み紙

 

 

 

明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀ります。

 

護國神社の前身となる招魂社は、信濃国では戊辰戦争の犠牲者を祭るため、明治元年(1868年)に松代藩、岩村田藩、須坂藩に建立され、その後、田口(奥殿藩)、上伊那(高遠藩)、諏訪(諏訪藩)、信濃(長野市)の4つの招魂社が建立されたが、日清・日露戦争の犠牲者を祭るため、昭和9年(1934年)には全県的な招魂社の造営が計画されるに至りました。

 

 

 

 

1月6日~8日までは厄除特殊神事が行われました。この厄除期間中に厄除御朱印が頒布されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

位置情報

長野県松本市